SSブログ

オオモクゲンジの実。 [横浜市こども植物園]

大規模修繕工事の開始が迫っていますから、それに便乗して物置などの整理を
しました。なんでこんなものをしまい込んでいたんだと思うほど、処分するものが
出てきました。市のゴミ収集車に出すもの、工事業者に処分をお願いするもの
などと分別しました。何か関係のない部屋の中まで明るくなったような気分です。


大木患子(オオモクゲンジ=ムクロジ科)
樹高10m以上の大木です。黄色いのは花、秋には実がなりピンク色が見られます。
と、9月19日のブログに書きました。この画は9月12日に写したものです。

DSC02181.jpg





DSC02295.jpg
ところが9月22日に行ってみると。もう実がなっていました。
遠くでわかりませんし、実物を見たことがありませんからネットの記事で想像する
ことになりますが、次のように書いてありました。

果実は袋状で、3枚の葉が葉脈をくっつけあったような形をしており、各々の葉状の
面の中央に実をつける。
よくわかりませんね。とにかく変わった木です。近くで見たいです。
DSC02298.jpg



DSC02244.jpg
??  ミントだったかも?



DSC02277.jpg
霜柱(シモバシラ=シソ科)  以前アップしていますが、その時よりも咲いていた。



DSC02294.jpg
菊芋(キクイモ=キク科)
DSC02322.jpg



DSC02316.jpg
彼岸花は華やかに花びらが舞いますが、これは咲き初めだったのでしょう。
別の花に見えたのでパチリ。


先週の土曜日、雨で延期になった敷地内の園芸業者による草刈りが、あす
行われます。スッキリするでしょう。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(23) 

わたしでも蝶が写しやすくなってきました。 [横浜市こども植物園]

DSC03742.jpg
9月26日 06:06


いよいよ10月を迎えます。こういう書き出しになるのは、わが集合住宅の
大規模修繕工事が10月3日から始まるのです。足場が組まれネットが張られ
来年1月末の完成まで長丁場、鬱陶しい環境になりますが、きれいになる
のですから我慢我慢です。

工事の邪魔になるものがありますから、今週中にベランダを片付けなければ
なりません。なんだかんだゴミのようなものが溜まっています。
工事業者が不要物をまとめて捨ててくれると云っていますので少しは気が楽です。


相変わらず横浜市こども植物園です。有難いことに行けばなにかありますから
助かります。

DSC01728.jpg
牡丹防風(ボタンボウフウ=シソ科)
DSC01729.jpg



DSC02247.jpg
韮(ニラ)の花
ニラは花を見るんじゃなくて、卵とじなどにして食べるものと
思っていました。ニラ畑がありました。



DSC02250.jpg
ヤッペママさん ⇒ ジニア(百日草)


DSC02280.jpg
ヒカゲチョウの仲間だと思うんですが、今の時期はあちこちで見られます。


DSC02252.jpg
錦木(ニシキギ=ニシキギ科)


ただ今わたしのPCは夏休みのようです。書き込んだ文字が勝手に大きくなったり
アップした画像が見えなくなったり。休みが終われば戻ってくるでしょうから
気にしないことにします。
いま一番困っていることは、赤色が出ないことです。加工ソフトも思うように
動いてくれません。なにかしないと駄目ですね。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(22) 

ホトトギス [横浜市こども植物園]

きょうは夏でした、台風一過と表現できる素晴らしい青空でした。歩けば汗ばむ陽気

でしたが、湿度が低く吹く風は心地よいものでした。

きのう(24日)のことを少し書きます。台風15号はまともに来ると覚悟していました。
ところが大きな被害が出た静岡沖で午前中に熱帯性低気圧になったんですね。
大雨の予報が出ていましたから安心はしていませんでした。そして、昼少し前に
携帯が悲鳴を上げました。緊急速報メール、警戒レベル4,避難指示。
それを見ると横浜市の区の数カ所に出たんです。横浜市は地球の表面に
凸凹がありますから、土砂崩れが起こる可能性は多々あります。

この後、雨は降らず夕方には青空も少し出ました。思いました、15号はなんだったんだろうと。
わが家の付近は、被害は出ませんでしたし、避難指示が出るところでもありません。
いいところで暮らしているんだと感謝でした。


横浜市こども植物園にはホトトギスがたくさん生えます。
きょうは少し小ぶりの花をアップします。品種は皆同じですね。咲く形が面白いと思いました。
これから出てくるのはごついやつです。電線に鳥が並んで止まっているような姿です。
当分、ホトトギスを追いかけることになります。



DSC02264.jpg DSC03708.jpg 
DSC02266.jpg  

DSC02267.jpg
この花は今日アップしたホトトギスと一緒に咲いていました。ホトトギスだと思って写したんですが
まるで違う花ですね。



DSC02263.jpg
DSC02262.jpg


あっという間に九月も通り過ぎて行きます。あと三ヶ月をどう生きていこうかと。


本日はこれにて。

nice!(56)  コメント(23) 

白色鳳仙花(ハクショクホウセンカ) [横浜市こども植物園]

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく云ったもので、きょうはお彼岸の中日です。
きょうから二十四節気の秋分・・・秋の始まりです。二、三日前から冷え込むように
なりましたが、秋の晴天が望まれます。


以下の写真は、「ハクショクホウセンカ」です。
ホウセンカと云えば、熟した実を指でつまんで種を弾けさせて遊んだ記憶がありませんか。


DSC02261.jpg
元々、インド原産の本草で、現在では、赤、ピンク、紫の八重咲きが主流ですが、
基本は赤色の一重咲きです。

DSC03712.jpg
当、横浜市こども植物園では、園内に偶々出現した白色の一重の個体を用い、
開園翌年の昭和55年から実生選択とより白い個体同士の交配による二通りの
方法で8年かけて、白花の個体を固定することに成功しました。
(結果は、交配のほうが早く固定した)


DSC02259.jpg
この「シロバナホウセンカ」は植物を知るための様々な実験や観察の良い素材となるため
横浜市内の小学校で理科の実験材料として広く活用されました。


DSC02260 (1).jpg
平成元年3月には、横浜市こども植物園「教材マニュアル」第一号として「シロバナ
ホウセンカの研究」が出版されました。「シロバナホウセンカ」はこども植物園で
生まれたホウセンカの貴重な品種といえるでしょう。


きょうの付録:熱帯性スイレン
DSC02001.jpg


DSC02002.jpg
毎年何かしらの水草が展示されます。大賀ハスだたりオニバスだったり。
今年は鉢植えの熱帯性スイレンでした。


さて、毎日雨天曇天ですが、いよいよ25日(土)は台風15号が当地に近づくようです。
と思っていたら違うんですね。一番影響のあるのは明日(24日)なんですね。
15号は雨台風のようで、あすは大雨に警戒です。



本日はこれにて。

nice!(45)  コメント(27) 

この蝶はなんだ? [横浜市こども植物園]

台風14号は前評判とは打って変わって台風らしくない状況で去って行きました。
被害を受けられてところもたくさんあるようですから、喜んでばかりいられませんね。
亡くなった方もいらっしゃいます、お悔やみ申し上げます。
被害を受けられた皆さんにはお見舞い申し上げます。
わたしのところは何年も台風の被害を受けていません。幸せなことです。

きのうは朝、ベランダの寒暖計は26℃を差していましたが・どんどん下がり、夕方には
22℃になっていました、朝、天気予報でそうなるよと来ていましたからおどろきません
でしたが、寒かったですね。そして、今朝は18℃でした。台風の影響でしょうね。

きょうは快晴にはなりませんでしたが、台風一過の青空でした。冷え込んで
長袖のシャツが必要でした。





きょうも撮りだめしていた横浜市こども植物園です。

DSC03664.jpg
白山菊(シラヤマギク=キク科)



DSC03707.jpg
藪の中の、花虎の尾(ハナトラノオ=シソ科)



DSC03701.jpg
霜柱(シモバシラ=シソ科)

さとしさんがだいぶ前にアップしていましたから、当地では見られないと
諦めていましたが、咲き始めに遭遇しました。花がきれいに写っていませんね。
枯れた茎の根本にシモバシラのような氷の結晶ができます。ただし、地表の
温度が0℃くらいにならないと出来ないとか。
今は花を楽しみ、冬には霜柱を楽しみます。



DSC03718.jpg
酢漿草(カタバミ=カタバミ科)
種類が多いです、これは花の大きさがよく見るものと同じくらいでしたが
葉っぱが大きかったので写しました。



DSC03717.jpg
玉簾(タマスダレ=ヒガンバナ科)



DSC02129.jpg
ピントが合っていません、この頃こういうことが多いです。白内障かな?
あまり見たことのない蝶ですが、ツマグロヒョウモンでしょうか。


きょうは用事があり、撮り歩き出来ませんでしたが、あすは野の花を捜して
近くを歩きたいとおもっています。天気は悪いのかな。


本日はこれにて。

nice!(57)  コメント(29) 

ウコンとは珍しい。 [横浜市こども植物園]

大型で非常に強い台風14号は九州に上陸後、北上し北東に向きを変えて

進んでいます。どれだけの被害が出ているのかわかりませんが、当地でも

きのうからの雨は台風の影響だと思います。

きのうは午前中、雷を伴った最近にはない強い雨が降りました。きょうは

朝には青空も見えていましたが、昼前には雷雨となりました。そして、短時間ですが

ホースで水を撒いたような雨も降りました。忙しい一日でした。
あすは関東に最接近するようで大きな影響が出るようですが、どうなりますか。

きのう、雨の中訪れてほしくない生き物がお出ましになりました、それもベランダにです。

7月半ばに見たときはすぐに忌避剤を購入し撒きました。1ヶ月間有効とありました

ので、そろそろ撒こうかと考えていましたが、24日が造園業者にやってもらう

敷地内の草刈りですから、それが終わってからと。先を越されました。
母ちゃんが箒を持ってシッシッと追い立てていました。


ベランダには雀の餌が置いてあり、それに群がりますので、雀が目当てなんでしょう。
どこで見ているんでしょう。

当分、横浜市こども植物園が続きます。

DSC02160.jpg
園内には果樹園もあります。いろいろありますが、広い面積は柿園とぶどう畑です。
実りの時期を迎え、袋がつけられています。この右側にメンデルのぶどうがあるんですが
実ったのを見たことがありません。
収穫したぶどうは販売するのかどこかにプレゼントするのかはわかりません。
この左側に柿園があるんですが、今年は出来が良くないようで実が見られません。




DSC02113.jpg
鬱金(ウコン=ショウガ科)の花。
今は何に利用されているんでしょう、やはり薬用でしょうか。


DSC02186.jpg
エビスグサ(マメ科)

DSC02198.jpg
先日、ひょうたんを見たドームにヘチマがぶら下がっていました。



DSC02191.jpg
白いものは綿です。茶色の丸いものは実です。これが弾け白い綿が飛び出します。



DSC02189.jpg
先日、紅白の綿の花をアップしましたが、これも綿の花です。
種類はたくさんあるようです。ここには2種類育てられています。



DSC02204.jpg
少々薄ぼんやりですが、南蛮煙管(ナンバンギセル=ハマウツボ科)です。
ススキやミョウガに寄生すると言われています。



DSC02181.jpg
大木患子(オオモクゲンジ=ムクロジ科)
樹高10m以上の大木です。黄色いのは花、秋には実がなりピンク色が見られます。
苗などを育てている畑の向こうにあるので、個々の花は写せません。
根は薬用に、花は黄色染料に、種子はビーズに利用されます。
あすの台風の影響はどれほどなるでしょう。早く温帯低気圧になって欲しいです。
本日はこれにて。

nice!(43)  コメント(19) 

コンデジ片手に。

 きのうの朝、5時20分頃カーテンを開けたら結構雲がありました。きょうはクリニックに
降圧剤を貰いに行く日だが、天気が良ければ引き続き撮り歩きをしようと考えていました。
天気予報ではきょうから曇天が続くと云っていたので、写せるだけ写そうと


DSC03650.jpg

  9月16日  6:24  あっという間に雲はなくなりました。
               これではコンデジを持ってまずクリニックへ。

       いつもの通り一番乗りで、9時過ぎには無罪放免。インフルエンザの予防接種を
       予約しようとしたら、いつどれだけの数量が入るかわからない、わかったら電話を
       入れます、とのこと。とりあえず名前だけは書いてきた。




DSC03652.jpg
  9月16日  6:25    コンデジでこれくらいに写ればまあいいとするか、大きくトリミングスルと
                 大きくボケるので程々に。




DSC03654.jpg
  9月16日  6:26


  バスに乗って横浜市こども植物園へ。
  今の時期、草むらに小さな花が見られます。特にタデ科の植物が好きです。

DSC03661.jpg
  水引(ミズヒキ=タデ科)




DSC03666.jpg
  松風草(マツカゼソウ=ミカン科)


  
DSC03673.jpg
  ボントクタデ(タデ科) コンデジでは花は大きく写せません。
                タデ科の花は再度トライするでしょう。





DSC03676.jpg
  寒枯欄(カンガレイ=カヤツリグサ科)  同じような植物で三角葦(サンカクイ)があり
                            それだと思ったら名札にはカンガレイと出ていた。




DSC03680.jpg
  桜蓼(サクラタデ=タデ科)
タデ科では一番見ごたえがありますね。


コンデジを持って、小さな花を捜し歩くのもいいもんですね。


きょうは雨が振らず、晴れたり曇ったりになりました。暑いです。
台風14号はどれだけの悪さをするんでしょう、困ったものです。


本日はこれにて。


nice!(61)  コメント(27) 

丸葉縷紅(マルバルコウ)と縷紅草(ルコウソウ)。 [庭の四季]

 今、どうしようかと考えていることがあります。
 それは3鉢ある紫陽花を地植えにすべきか、鉢替えをして鉢植えのままにすべきかということ。

 狭い庭ですから、面白みのない木は伐って地面を確保し、地植えにしたほうがいいのでは
ないかと、考えは地植えに傾いていますが、うまく植えないと枯らすかもしれませんね。
時期的には11月~3月がいいようですが、3月になればなんだかんだでやれなくなるかも
しれないので、11月にしましょうか。

 2年前に地植えしたものが2株あります。剪定を失敗し、樹高を高くしてしまったので
今度やるときはこじんまりした株にしたいですね。


 きょうは丸葉ルコウとルコウソウをアップします。

 ついこの間まで丸葉ルコウが庭で咲いていました。以下、3枚並べます。

DSC01786 (1).jpg


DSC_3581.jpg


DSC03602.jpg
  花弁の形が五角形で花色はオレンジ系です。


DSC_3643.jpg
  樹高2.5mくらいのゴンズイに絡んで茎を伸ばし、可愛い花を咲かせました。今は
花が終わり種の成熟中です。
  なお、緑色の大きな葉が見えますが、これはゴンズイの葉です。丸葉ルコウの葉は
小さな黄葉し始めたものです。



DSC03597.jpg
  丸葉ルコウに枝を貸しているゴンズイは、今、このような状態です。



DSC02089.jpg
 上下の2枚はルコウソウです。今年は遅かった!葉っぱも花も違います。ルコウソウのほうが
繊細です。
花色は丸葉ルコウのほうが五角形で色はオレンジ系です。ルコウソウの方は花の形が
星型で花色は濃い紅色です。レンズで遊びましたのできちっと写っていません。
 
 ルコウソウは、横浜市こども植物園の裏門のところで金網のヘンスに絡みついて咲いている
花を毎年楽しんでいます。
DSC02091.jpg



  

DSC_3649.jpg
  

DSC_3646.jpg

 去年から、アサギマダラが来ないかなと、フジバカマを鉢植えにしているんですが、
やっと蕾が出てきました。遅いですね、アサギマダラはもう遠くへ行ったでしょうね。


 寒暖の差が激しいですね、風邪を引かないようにしなければなりません。風邪といえば
インフルエンザの予防接種の時期になりますが、今年はどうしようかなと。あす、いつもの
クリニックに降圧剤を貰いに行きますから、相談してみようかな。


 本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(20) 

夏バテでしょうか、老化でしょうか。 [横浜市こども植物園]

  暑さ寒さも彼岸まで、と言われますが、まだ彼岸になっていません。そのために真夏日が
出現するんでしょうか、きょうも暑かったですね。昼ころ用事あり、それが済んだら撮り歩きを
するつもりでカメラを持って出たのですが、終わって外に出たらものすごい暑さに圧倒され
真っ直ぐ帰宅しました。勿論、シャワーは必要でした。

 この暑さを真夏とは違うんだと思っていました。鉢への水やりは神経を使わなくていいと
思っていたんですが、危うく鉢を枯らすところでした。空気も乾燥しているようです。

 あいも変わらず横浜市こども植物園です。

DSC02024.jpg
 樹高は15mはあります。名前は旱蓮木(カンレンボク=ヌマミズキ科)

 生命力が強く果実が多数成ることから子々孫々繁栄を表す喜びの木ということで、
キジュ(
喜樹)と呼ばれます。実の大きさはゴルフボールよりもちょっと大きい。
 秋には小さなバナナのような実が黄色く実ります。果実、樹皮、葉、根が薬用。

DSC02025.jpg





DSC02093.jpg
  ボケてはっきりしませんが、朝顔です。




DSC02120 (1).jpg DSC02123.jpg
  何故か薬草園にこの朝顔がありました。




DSC02108.jpg
  吾亦紅(ワレモコウ=バラ科)小さな花の集まりなんだから、いいレンズでぴしっと写したい。




DSC02032.jpg
  現の証拠(ゲンノショウコ=フウロソウ科)  腹痛や下痢によく効く薬草だそうです。
                              シベが飛んでいますね、シベが命なんです。

DSC02034.jpg




DSC02039 (1).jpg
  竹似草(タケニグサ=ケシ科)  毒草  茎が中空で竹に似ているから竹似草。




DSC02037.jpg
  檀特(ダントク=カンナ科)
  熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。カリブ諸島、熱帯アメリカ原産であるが、
  園芸目的で世界各地に移出されている。


 夏バテでしょうか体調がイマイチです。

 夏も食欲が落ちず体重が増えるのが常ですが、今年は食べるものが美味しくないです。
 これをチャンスに体脂肪が落ちればいいのですが、変化なしです。
 体重が増えていないのに体が重いです、体力が衰えているんでしょうね。


 本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(28) 

今年は花の数が少ないように感じます。 [横浜市こども植物園]

 わが集合住宅の大規模修繕工事が10月1日からはじまります。完成予定は1月末です。
 きょう、工事説明会がありました。足場が組まれて黒のメッシュシートでカバーされますから
鬱陶しい日々となります。騒音も発生するでしょうし、洗濯物を干す日も指定されますが、
きれいになるんですから、我慢するしかないですね。事故など起きないで予定通り完了
することを祈りたいです。


 
 8月末に横浜市こども植物園で写した花を並べます。
 今年は花が少ないようだと思い、去年のファイルを見たら、やはり少ないです。種類が
少ないだけでなく、株数、茎数が少ないです。コロナ禍で手が回らなかったのかと。

DSC02103.jpg
  男郎花(オトコエシ=オミナエシ科) 
  下のオミナエシとは花の色が違うが、がっしりした草だということで名前に男が付いた。




DSC02116.jpg
  女郎花(オミナエシ=オミナエシ科)
  例年ですともっと群生していて、蝶たちも多いのですが、今年は殆ど見ません、時期かな。




DSC02017.jpg
 禊萩(ミソハギ=ミソハギ科)
 旧暦のお盆の頃に咲き、盆花としても利用される。
DSC02019.jpg




DSC02000.jpg
  浅沙(アサザ=ユリ科)  色が飛んじゃって花びらの縁のモシャモシャなどわかりませんね。




dsc02008.jpg

  熨斗蘭(ノシラン=ユリ科) 
  ボケていますね、ピント合わせが手動の変なレンズで写すからこうなるんです。
  でも、時々遊びたくなります。


  おまけ:
DSC01718 (1).jpg
 


 朝晩、急に涼しくなりました。昨夜は満月を見ようと9時半ころベランダに出たら、空気が
ひんやりしていました。寒暖計は25℃でした。  
 今朝は7時半ころベランダに出たらやはり空気はひんやりで、寒暖計は22℃でした。
 夏への衣替えはいつだったでしょう。冬に向かう衣替えの季節を迎えようとしています。
 もう着ないであろう衣服を、この機会にどれだけ捨てられるかな。


 本日はこれにて。

nice!(48)  コメント(24) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。