カワセミと再会。 [児童遊園地]
一昨日、久し振りに児童遊園地の池でカワセミに会いました。しかし、失敗でしたね。離れた
ところの鳥を写すカメラではなく、しばらくぶりで持ち出したコンデジで設定がめちゃめちゃ。
画の出来具合は、カメラに押し付けるわけにもいきません。
そこで、きょう再訪しました。
8時すぎに家を出て8時半に池に到着。出ました、9時少し過ぎに。前回と同じ一羽でしょう。
ところの鳥を写すカメラではなく、しばらくぶりで持ち出したコンデジで設定がめちゃめちゃ。
画の出来具合は、カメラに押し付けるわけにもいきません。
そこで、きょう再訪しました。
8時すぎに家を出て8時半に池に到着。出ました、9時少し過ぎに。前回と同じ一羽でしょう。
背中の色が艶があったほうがいのではないかとソフトでいじってみましたが、これはという
色が出ませんでした。
参考:ソフトでいじったらこんな色になりました。
児童遊園地の樹木。
園地内には大木があります。樹高は15~20mはありますね。
児童遊園地は、名前とはちょっとチグハグですが、遊具設備など殆どなく
緑の豊かなところです。大正の終わりあるいは昭和のはじめに整備され
たところですから、木々が多いとか大木が多いとか理由がわかります。
隣接してこども植物園と英連邦戦死者墓地があります。
一度、14ヘクタールの広さを体感すべくお越しください。
どんなところだろうと興味のある方は、ネットを覗いて見てください。
おまけ:キチョウでしょうか。
梅雨が明けたからでしょうか、朝のかすかな風が冷たく感じるのはわたしだけでしょうか。
雲が多いなと思っても、日中には快晴・青空になってしまいます。気温がぐんぐん上がります。
雨がほしいですね。
本日はこれにて。
久し振りのカワセミ、もう少しよく写したかった! [児童遊園地]
関東・甲信と東北が梅雨明けしたとみられると発表しました。今年の梅雨はほとんど雨が
降らない、いうなれば空梅雨だったと思うんですが、実際どれくらい降ったんでしょう。
きのうきょうと気温が落ち着いて来ているようですが、これからどんな天気になるのかな。
今朝は少し涼しいように感じたので、児童遊園地の池まで歩きました。行きは雲が多く
歩きやすかったんですが、帰りは陽が出て蒸し暑く、大汗をかきました。
風がありさざなみが立つこともありました。
降らない、いうなれば空梅雨だったと思うんですが、実際どれくらい降ったんでしょう。
きのうきょうと気温が落ち着いて来ているようですが、これからどんな天気になるのかな。
今朝は少し涼しいように感じたので、児童遊園地の池まで歩きました。行きは雲が多く
歩きやすかったんですが、帰りは陽が出て蒸し暑く、大汗をかきました。
風がありさざなみが立つこともありました。
カワセミです。何ヶ月ぶりでしょう。
最近は見ることがなかったので、きょうはコンデジ(RX100Ⅲ)だけを持っていきました。
運が悪いですね。
それにしても色が良くないですね、これとトンボはきょうコンデジで写したもので、その他は
先週別のカメラで写しました。
今年も池には赤いトンボが出現しました。なんとかというトンボだと教えられたんですが
忘れてしまいました。ショウジョウトンボと云ったかな。
小学校も幼稚園も夏休みん入りました。入って早々に人身事故が発生しています。
皆さん、周囲に目配りをお願いいたします。
本日はこれにて。
いま咲いているユリを並べて見ました。 [児童遊園地]
きょうは新しく作ったメガネを引き取りに行ってきました。
遠近両用を使っていたんですが、それがわたしの目に合わなくなってきたようです。メガネ屋
で話し合っていて初めて知ったのは「中近タイプ(室内用レンズ」があると云うことです。手元が
見えて2~3m先も見えるということです。これならば今の不都合を解消してくれるんじゃないかと
思い、注文したのでした。(2~3mどころではありません、もっと見えます)
引き取って新しいメガネをかけて帰ってきましたが、不都合はありませんでした。確かに遠く
の文字は見えませんが、不自由なことはなく、バスに乗って帰って来ました。
イタリアニンジンボク(別名:セイヨウニンジンボク) 原産地:南ヨーロッパ、西アジア
クマツヅラ科
ニンジンボクの葉は朝鮮人参の葉に似ており、また、草ではなく木であることから「人参木
(ニンジンボク )と。
いま、長さ15cmほどの淡青色あるいは白色の穂状の花を咲かせています。
遠近両用を使っていたんですが、それがわたしの目に合わなくなってきたようです。メガネ屋
で話し合っていて初めて知ったのは「中近タイプ(室内用レンズ」があると云うことです。手元が
見えて2~3m先も見えるということです。これならば今の不都合を解消してくれるんじゃないかと
思い、注文したのでした。(2~3mどころではありません、もっと見えます)
引き取って新しいメガネをかけて帰ってきましたが、不都合はありませんでした。確かに遠く
の文字は見えませんが、不自由なことはなく、バスに乗って帰って来ました。
イタリアニンジンボク(別名:セイヨウニンジンボク) 原産地:南ヨーロッパ、西アジア
クマツヅラ科
ニンジンボクの葉は朝鮮人参の葉に似ており、また、草ではなく木であることから「人参木
(ニンジンボク )と。
いま、長さ15cmほどの淡青色あるいは白色の穂状の花を咲かせています。
ユリがたくさん咲いていますし、これから咲きます。ヤマユリ、テッポウユリ、ササユリ、リー
ガル・リリー、スカシユリ、オニユリ、タカサゴユリ。
原種はおおきく4っにわけられます。ヤマユリ亜属、テッポウユリ亜属、カノコユリ亜属、
スカシユリ亜属。これらが元になってたくさんの園芸品種が作られているそうです。
これからたくさんのユリが咲きます。わたしは名前がわかりません。
今咲いているユリを並べて見ました。
ナツツバキ、ヒメシャラ [児童遊園地]
6月20日は千葉県いすみ市の方に家内の姉のお見舞いに、家内の妹夫婦と4人で行ってきました。
姉はご主人が亡くなり、一人住まいとなったので、特養老人ホームにお世話になっているんですが
体調がよくないという情報があったのでお見舞いを兼ねて様子を見に行ったのです。
姉の体調は想像するほどではなく、認知症も進んだものではなかったのでホッとしました。
18人が入居している小さなホームでしたが、入居者を見ると、わたしも
もうすぐ同じようになるのかなと寂しくなりました。
4人の電車内での話題は、将来が目に見えて来ているからでしょう、お墓はどうするのかとか、
お葬式はどうするとかといったことばかりでした。夢ではなくなってきているんですね。
6月20日の児童遊園地の花たちです。
姉はご主人が亡くなり、一人住まいとなったので、特養老人ホームにお世話になっているんですが
体調がよくないという情報があったのでお見舞いを兼ねて様子を見に行ったのです。
姉の体調は想像するほどではなく、認知症も進んだものではなかったのでホッとしました。
18人が入居している小さなホームでしたが、入居者を見ると、わたしも
もうすぐ同じようになるのかなと寂しくなりました。
4人の電車内での話題は、将来が目に見えて来ているからでしょう、お墓はどうするのかとか、
お葬式はどうするとかといったことばかりでした。夢ではなくなってきているんですね。
6月20日の児童遊園地の花たちです。
竹似草(タケニグサ=ケシ科)
名前の由来は、茎が空洞で竹に似ているからとか。
特にどうこう云われる草ではないですが、草丈が1.5~2mありますので目立ちます。
パイオニア植物とか先駆植物とか云われますが、長くなるので書きません。
エゴノキ(エゴノキ科) 実
夏椿(ナツツバキ=ツバキ科) 別名:シャラ
大きな木になります。花の大きさは5cmくらい。
姫沙羅(ヒメシャラ=ツバキ科)
花はナツツバキに似ていますが、大きさは2cmくらいです。花も葉も小さいので、シャラ(ナツツバキ)に
姫がつきました。
凌霄花(ノウゼンカズラ=ノウゼンカズラ科)
この花を見ると、夏だなあと思うのでした。
おまけ:菩提樹の花
(
前々回、菩提樹の実をアップしましたが、去年のファイルに入っていた菩提樹の花がありましたので
アップします。品種によって花の形が違うようです。この花もお仕舞いに近いようで幅の狭い花びらが
散ったようです。かろうじて右端の小さい花には残っているようです。
21日の電車での小旅行はやはり疲れたんですね、翌日、翌々日まで身体がだるかった。
東京駅での人混みに疲れたんでしょうね。歳はとりたくないです。
本日はこれにて。
前々回、菩提樹の実をアップしましたが、去年のファイルに入っていた菩提樹の花がありましたので
アップします。品種によって花の形が違うようです。この花もお仕舞いに近いようで幅の狭い花びらが
散ったようです。かろうじて右端の小さい花には残っているようです。
21日の電車での小旅行はやはり疲れたんですね、翌日、翌々日まで身体がだるかった。
東京駅での人混みに疲れたんでしょうね。歳はとりたくないです。
本日はこれにて。
寝ぼけて写しているようです。 [児童遊園地]
部屋の隅を見たらゴミと云うか埃と云うかいっぱい溜まっているのを見つけました。
考えてみれば、部屋を掃除すると云っても四角い部屋を丸く掃除機をかけている
ことになるんですね。
先日、朝起きると鼻水が止まらないと主治医に行ったら即座に「ハウスダストだ」と
云われ、そんなことはないと思ったのですが、的を得ていたのかもしれません。
狭い部屋ですからそう時間がかかるとは思えませんので、隅々をのんびりと掃除します。
考えてみれば、部屋を掃除すると云っても四角い部屋を丸く掃除機をかけている
ことになるんですね。
先日、朝起きると鼻水が止まらないと主治医に行ったら即座に「ハウスダストだ」と
云われ、そんなことはないと思ったのですが、的を得ていたのかもしれません。
狭い部屋ですからそう時間がかかるとは思えませんので、隅々をのんびりと掃除します。
きょうは6月20日の児童遊園地です。
草むらに宝石はないだろうか。 [児童遊園地]
わたしの頭は坊主刈りです。カアチャンに刈ってもらいます。
坊主刈りなので、外出するときは一年中帽子・野球帽を被ります。それで今困っているのは
頭が蒸れることです。汗をびっしょりとかきます。帽子を被りたくないなあと思っても、カンカン照り
の中を被らずに歩いたら熱射病になるでしょうね。
友達は麦わら帽子にしろというんですが、小学生の夏休みのスタイルではどうかなと思うんです。
ところで麦わら帽子は今はどこで売っているんでしょう。
とりあえず、タオルで頭を拭きながら歩こうと思っています。
8月9日の児童遊園地です。
坊主刈りなので、外出するときは一年中帽子・野球帽を被ります。それで今困っているのは
頭が蒸れることです。汗をびっしょりとかきます。帽子を被りたくないなあと思っても、カンカン照り
の中を被らずに歩いたら熱射病になるでしょうね。
友達は麦わら帽子にしろというんですが、小学生の夏休みのスタイルではどうかなと思うんです。
ところで麦わら帽子は今はどこで売っているんでしょう。
とりあえず、タオルで頭を拭きながら歩こうと思っています。
8月9日の児童遊園地です。
ハーブガーデンにて。 [児童遊園地]
きょうは午後から薄曇りになりましたが、30℃近くまで気温が上がり暑かったです。
きょうもツツジの刈り込みを8時からしました。汗を大いにかき、きょうは9時で作業は
中止しました。残っているのは小さいものですから、もう一度で完了でしょう。
そうすると気分的に楽になります。
児童遊園地のハーブガーデンの花を写してみました。
コロナ禍のときはボランテアを募集出来なかったのだろうと想像しましたが、手が回らないのでしょう
ハーブガーデンも手入れが十分でなかったです。花が極端に少なかった。
今回行ってみると、この春、ガーデン全体を回収し、そしてたくさんの花が植えられました。
訪れる楽しみが増えました。
きょうもツツジの刈り込みを8時からしました。汗を大いにかき、きょうは9時で作業は
中止しました。残っているのは小さいものですから、もう一度で完了でしょう。
そうすると気分的に楽になります。
児童遊園地のハーブガーデンの花を写してみました。
コロナ禍のときはボランテアを募集出来なかったのだろうと想像しましたが、手が回らないのでしょう
ハーブガーデンも手入れが十分でなかったです。花が極端に少なかった。
今回行ってみると、この春、ガーデン全体を回収し、そしてたくさんの花が植えられました。
訪れる楽しみが増えました。
ガビチョウとキバナオドリコソウ。 [児童遊園地]
きょう、6回目の新型コロナのワクチンを接種してきました。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。
ここは広い面積に黄花踊子草(キバナオドリコソウ=シソ科)が生えています。
昨年になるのか一昨年になるのか、きれいに処分されました。抜いたのか刈り取ったのか
わかりませんが、その結果、昨年は花どころか葉っぱも見られませんでした。
しかし、今年は葉が出て花もポツポツ咲き出しました。
来年は盛大に咲くでしょう。多分手入れをしたんでしょう。場所も少し移動しています。
遊歩道から少ないとは言え、花を写そうと探していたら、足元からなにか飛び出しました。
結局、写せたのはこれだけで、キバナオドリコソウの中に逃げられました。
一瞬、白い眉斑が見えましたので画眉鳥(ガビチョウ)だと思います。
定家葛(テイカカズラ=キョウチクトウ科)
大木が好きです。この樹高は20mはあったと思います。
横浜市こども植物園;5月16日の「あじさい園」
若い桜たち。 [児童遊園地]
最近は風の強い日が多いように感じます。きょうも夕方のTVを見ていたら各地で雨風が
強いことがレポートされていました。ソメイヨシノは終わりましたが、その他様々の
草花が各地で彩っていますが、風雨で傷まなければと思います。
きょうは児童遊園地の若い桜をアップしたいと思います。児童遊園地は桜の木が多い
ところですが、3年くらい前から各地の有名は桜が植栽されています。その数、30種
以上ですね。その中からたまたまタイミングが合って咲いた状態の花を写しましたので
並べます。まだ若いですから、樹全体に花が付いた状況はみられません。
今後2、3年で見られる状態になると思います。
強いことがレポートされていました。ソメイヨシノは終わりましたが、その他様々の
草花が各地で彩っていますが、風雨で傷まなければと思います。
きょうは児童遊園地の若い桜をアップしたいと思います。児童遊園地は桜の木が多い
ところですが、3年くらい前から各地の有名は桜が植栽されています。その数、30種
以上ですね。その中からたまたまタイミングが合って咲いた状態の花を写しましたので
並べます。まだ若いですから、樹全体に花が付いた状況はみられません。
今後2、3年で見られる状態になると思います。
大漁桜
小雨の中で。 (3月28日) [児童遊園地]
きのう写してきた「たちばなの丘公園」の桜をアップする予定でしたが、樹形はいいんですが
色合いが良くなかったです。アップするのが恥ずかしいような。
「児童遊園地」の桜も気になっていました、もう散ってしまったんじゃないかと。そこで小雨の中を
午前中、児童遊園地へ行ってきました。満開で、樹の下は花びらが。こうもり傘を差しての撮影は
滅多にやりません。構図も適当にして、カメラを桜に向けただけでシャッターをを押しました。
きょうは児童遊園地をアップします。
色合いが良くなかったです。アップするのが恥ずかしいような。
「児童遊園地」の桜も気になっていました、もう散ってしまったんじゃないかと。そこで小雨の中を
午前中、児童遊園地へ行ってきました。満開で、樹の下は花びらが。こうもり傘を差しての撮影は
滅多にやりません。構図も適当にして、カメラを桜に向けただけでシャッターをを押しました。
きょうは児童遊園地をアップします。