ガビチョウとキバナオドリコソウ。 [児童遊園地]
きょう、6回目の新型コロナのワクチンを接種してきました。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。

ここは広い面積に黄花踊子草(キバナオドリコソウ=シソ科)が生えています。
昨年になるのか一昨年になるのか、きれいに処分されました。抜いたのか刈り取ったのか
わかりませんが、その結果、昨年は花どころか葉っぱも見られませんでした。
しかし、今年は葉が出て花もポツポツ咲き出しました。
来年は盛大に咲くでしょう。多分手入れをしたんでしょう。場所も少し移動しています。

遊歩道から少ないとは言え、花を写そうと探していたら、足元からなにか飛び出しました。
結局、写せたのはこれだけで、キバナオドリコソウの中に逃げられました。
一瞬、白い眉斑が見えましたので画眉鳥(ガビチョウ)だと思います。

定家葛(テイカカズラ=キョウチクトウ科)

大木が好きです。この樹高は20mはあったと思います。
横浜市こども植物園;5月16日の「あじさい園」
若い桜たち。 [児童遊園地]
最近は風の強い日が多いように感じます。きょうも夕方のTVを見ていたら各地で雨風が
強いことがレポートされていました。ソメイヨシノは終わりましたが、その他様々の
草花が各地で彩っていますが、風雨で傷まなければと思います。
きょうは児童遊園地の若い桜をアップしたいと思います。児童遊園地は桜の木が多い
ところですが、3年くらい前から各地の有名は桜が植栽されています。その数、30種
以上ですね。その中からたまたまタイミングが合って咲いた状態の花を写しましたので
並べます。まだ若いですから、樹全体に花が付いた状況はみられません。
今後2、3年で見られる状態になると思います。
強いことがレポートされていました。ソメイヨシノは終わりましたが、その他様々の
草花が各地で彩っていますが、風雨で傷まなければと思います。
きょうは児童遊園地の若い桜をアップしたいと思います。児童遊園地は桜の木が多い
ところですが、3年くらい前から各地の有名は桜が植栽されています。その数、30種
以上ですね。その中からたまたまタイミングが合って咲いた状態の花を写しましたので
並べます。まだ若いですから、樹全体に花が付いた状況はみられません。
今後2、3年で見られる状態になると思います。
大漁桜
小雨の中で。 (3月28日) [児童遊園地]
きのう写してきた「たちばなの丘公園」の桜をアップする予定でしたが、樹形はいいんですが
色合いが良くなかったです。アップするのが恥ずかしいような。
「児童遊園地」の桜も気になっていました、もう散ってしまったんじゃないかと。そこで小雨の中を
午前中、児童遊園地へ行ってきました。満開で、樹の下は花びらが。こうもり傘を差しての撮影は
滅多にやりません。構図も適当にして、カメラを桜に向けただけでシャッターをを押しました。
きょうは児童遊園地をアップします。
色合いが良くなかったです。アップするのが恥ずかしいような。
「児童遊園地」の桜も気になっていました、もう散ってしまったんじゃないかと。そこで小雨の中を
午前中、児童遊園地へ行ってきました。満開で、樹の下は花びらが。こうもり傘を差しての撮影は
滅多にやりません。構図も適当にして、カメラを桜に向けただけでシャッターをを押しました。
きょうは児童遊園地をアップします。
若い若い桜たち。 (3月20日) [児童遊園地]
勝ちましたね、選手のみなさんおめでとうございます、関係者のみなさんおめでとうございます、
ファンのみなさんおめでとうございます。勝つことは嬉しいことですね。
アメリカのチームと戦って勝った・・・奇跡のように思う人もおられるでしょう。それはふた昔も
昔のことです。実力が伯仲したチームが戦ったのです。侍ジャパンの選手はアメリカで実力で
仕事が出来るんです。何はともあれ、勝ってくれて嬉しいですね。
3月20日、若い桜の木を見てきました。
5、6年前になるんでしょうか、古い桜が病害虫でだめになり、伐採しなければならなかった
ようです。そして、各地の有名な桜の若木を植栽し始めたのは、3年くらい前からでしょうか・
小さな木ですからまだ見応えはないですが、こんな桜を育てていますよと、お知らせするのも
いいじゃないかと。これから4月中旬まで咲いた桜をアップしようと考えています。
ファンのみなさんおめでとうございます。勝つことは嬉しいことですね。
アメリカのチームと戦って勝った・・・奇跡のように思う人もおられるでしょう。それはふた昔も
昔のことです。実力が伯仲したチームが戦ったのです。侍ジャパンの選手はアメリカで実力で
仕事が出来るんです。何はともあれ、勝ってくれて嬉しいですね。
3月20日、若い桜の木を見てきました。
5、6年前になるんでしょうか、古い桜が病害虫でだめになり、伐採しなければならなかった
ようです。そして、各地の有名な桜の若木を植栽し始めたのは、3年くらい前からでしょうか・
小さな木ですからまだ見応えはないですが、こんな桜を育てていますよと、お知らせするのも
いいじゃないかと。これから4月中旬まで咲いた桜をアップしようと考えています。
2023-03-22 20:00
nice!(51)
しばらくは桜です。忙しいです。 [児童遊園地]
きょうは3月10日に児童遊園地で写した桜をアップします。
児童遊園地では3年前からでしょうか、あちこちに若木を植栽しています。30本以上でしょう。
若木ですから、樹形や大きさでは見るべきものはありません。しかし、何年後何十年後には
見事な桜に育っているでしょう。きょうのところは部分的に咲いている花を楽しんでください。
樹の形ができあがっていないものを写すのは、なにか雑草を写しているように思えて仕方なしですね、
児童遊園地では3年前からでしょうか、あちこちに若木を植栽しています。30本以上でしょう。
若木ですから、樹形や大きさでは見るべきものはありません。しかし、何年後何十年後には
見事な桜に育っているでしょう。きょうのところは部分的に咲いている花を楽しんでください。
樹の形ができあがっていないものを写すのは、なにか雑草を写しているように思えて仕方なしですね、

大漁桜
梅の花を見送りました。 [児童遊園地]
きょうは3月8日、語呂合わせで「ミツバチの日」だそうです。ミツバチというと密を集める
働き蜂よりも「はちみつ」を思い出します。子供の頃、甘いものがほとんどなかったとき
舐めたはちみつの甘さは驚きでした、わが家では養蜂はしていませんでしたが、母の
実家では巣箱が何個かありました。遊びに行ったとき、巣箱に近づくと危険だとひどく
叱られたことを思い出します。
暖かになり花も咲きだしましたが、今頃、養蜂が出来るのは九州の方でしょうか。
養蜂家はトラックに巣箱を積んで、南から北海道まで花を求めて北上するんですね。
楽な仕事ではないですね。
3月1日に児童遊園地で写した梅をアップします。このときはもう梅は終わっている
だろうと、隣のこども植物園に向かったのですが、まだ見られる状態のようでした
ので、カメラを向けました。多くは満開が過ぎているように見えましたので、傷んだ
ものが目立たないように写しました。
働き蜂よりも「はちみつ」を思い出します。子供の頃、甘いものがほとんどなかったとき
舐めたはちみつの甘さは驚きでした、わが家では養蜂はしていませんでしたが、母の
実家では巣箱が何個かありました。遊びに行ったとき、巣箱に近づくと危険だとひどく
叱られたことを思い出します。
暖かになり花も咲きだしましたが、今頃、養蜂が出来るのは九州の方でしょうか。
養蜂家はトラックに巣箱を積んで、南から北海道まで花を求めて北上するんですね。
楽な仕事ではないですね。
3月1日に児童遊園地で写した梅をアップします。このときはもう梅は終わっている
だろうと、隣のこども植物園に向かったのですが、まだ見られる状態のようでした
ので、カメラを向けました。多くは満開が過ぎているように見えましたので、傷んだ
ものが目立たないように写しました。
満作は今が満開のようですね。 2月12日 [児童遊園地]
きょうはいい天気でしたね、快晴で風もなし。梅園などには家族連れで
散歩が多かったでしょう。これでまた寒い日が出現しますから、
身を縮めることになります。でも、まだ2月ですから当然ですね。
2月12日に児童遊園地に梅を見に行ったとき、満作(マンサク=マンサク科)を
見ました。ご存知のように、他の花に先駆けてまず咲くから満作と
名付けられたようですが、もう花は終わっていると思っていました。
満作には別種があり支那満作(シナマンサク)と言いものがあり、これが先に
咲いて、それを見て早いなあと思っていたようです。
支那満作は満作よりも花が大きく香りもあるので、庭木として人気があるようです。
花の色は黄色が多いんでしょうか、ふたつの満作の違いは枯れ葉が付いたままで
花が咲くのが支那満作のようです。支那満作には多くの種類があるようです。
赤花満作もたまに見ますが、今回は見られませんでした。
満作の名前の由来には、豊年満作からという説もありますね。
馬酔木(アセビ=ツツジ科) この木は早く咲いたせいか花数が少ない。
蝋梅(ロウバイ=ロウバイ科) ロウで作ったような花。
柊南天(ヒイラギナンテン=メギ科)
きのうはクリニックを2軒掛け持ちでした。いつもの内科を9時過ぎに終わらせて、
9時15分に泌尿器科へ到着したら、待合室に誰もいませんでした。一番の人が
診察中だと受け付の人が云いながら、最近は寒さのせいで出足が遅いんですよと。
後期高齢者が患者として多いですから、寒さが身に沁みるんでしょうと。
後期高齢者が患者として多いですから、寒さが身に沁みるんでしょうと。
ほとんど待たずに先生とお話。夜間頻尿は今のところ真夜中に一回
だと云ったら、効果が出ているようだし、血液検査の数値も悪くないので
薬を飲みつづけることに決定。必要がなくなるのはいつの日やら。
1軒目から2軒目への途中に税務署があったので、確定申告書を提出。
受付の人が待っている状態だったので、3分もかからず完了。
本日はこれにて。
2月12日 梅園満開。 [児童遊園地]

今朝はきのうに続いて久しぶりに冷えました。零下にはなりませんでしたが、1.5℃でした。
雲ひとつなく放射冷却でしょうね。と云いながら、放射冷却はいつの季節的に起こるんだったろうと。
忘れていました、今頃のものなんですね。
2月12日、しばらく横浜市こども植物園に行っていなかったので、ネタが切れていました。
そこで、児童遊園地を横切って梅園のそばを通ってこども植物園に向かいました。前方に思いがけず
赤色が見えました。梅園です。
梅園がこんなに赤くなっているとは思っていませんでした。広いところではありませんが
紅梅白梅が並んでいます。
梅を一生懸命写しています。 [児童遊園地]
日没もだいぶ遅くなってきました。春を感じるのか山では野鳥たちのさえずりが聞こえるようになりました。
庭の梅の木にも偶にメジロが来ているようです。例年ですと、12月のはじめにシジュウカラと
メジロの餌台を設置するのですが、修繕工事の足場やネットがあるので設置はしませんでした。
足場などが無くなったので、設置しようかと考えましたが、一大決心で今年は設置しないことに。
理由はふたつあります。ひとつは野鳥に餌を上げるのを嫌う人がいるのです。たしかにキジバトなどは
隣家のベランダに止まって、うんちをすることがあります。苦情を云われたことはありませんが、
心配しながら暮らすのもいやですね。
理由のもうひとつは、昨年の夏に長い生き物がベランダに上がってきとことです、二度も。
ベランダに雀用の餌台を置いていたので、集まる雀を狙って来たんでしょうね。
長年色々の野鳥に楽しませてもらいました。感謝です。
庭の梅の木にも偶にメジロが来ているようです。例年ですと、12月のはじめにシジュウカラと
メジロの餌台を設置するのですが、修繕工事の足場やネットがあるので設置はしませんでした。
足場などが無くなったので、設置しようかと考えましたが、一大決心で今年は設置しないことに。
理由はふたつあります。ひとつは野鳥に餌を上げるのを嫌う人がいるのです。たしかにキジバトなどは
隣家のベランダに止まって、うんちをすることがあります。苦情を云われたことはありませんが、
心配しながら暮らすのもいやですね。
理由のもうひとつは、昨年の夏に長い生き物がベランダに上がってきとことです、二度も。
ベランダに雀用の餌台を置いていたので、集まる雀を狙って来たんでしょうね。
長年色々の野鳥に楽しませてもらいました。感謝です。
昨夜は満月だったんでしょうか、丸い月を写しました。

2月5日
白梅 [児童遊園地]
尿は腎臓で血液を濾過して作られます。わたしは夜間頻尿で苦しんでいますが、これは夜間に尿が
多く作られるからです。そこでわたしが飲んでいる薬は腎臓で作った尿(水分)を体内に戻すのです。
それによって体外に出す尿は少なくなります。簡単に云うとソウイウことのようです。
飲みはじめて、頭が痛いとか倦怠感を感じましたが、体内に水分が戻されることにより
水分中のNa濃度が薄まるためのようです。そして、Na濃度がどれ位か1週間、
1ヶ月あるいはそれ以上検査します。このデータを元に薬を続けるか止めるか決めるようです。
今のところ特に問題はないようですが、3週間後に検査があります。
同じ夜間頻尿でも漢方薬とは対応がまるで違いますね。
公園の梅園のうめは今年は少し早いようです。
満開の花を眺めるのもいいですが、あたり一面に充満する香りがいいですね。
代わり映えしませんが、並べます。