たくさんの草に負けません。 [たちばなの丘公園]
梅雨入りしてまだ2日です、もう何日も梅雨に付き合っている気分です。天気予報や天気図が
気になりますが、寒冷前線が停滞とか線状降水帯とかの文字は見たくないです。
前回に引き続いて、たちばなの丘公園です。少し画が残っていますので並べます。
小さな花たちは草に取り巻かれ圧倒されながら頑張っています。
気になりますが、寒冷前線が停滞とか線状降水帯とかの文字は見たくないです。
前回に引き続いて、たちばなの丘公園です。少し画が残っていますので並べます。
小さな花たちは草に取り巻かれ圧倒されながら頑張っています。
桔梗草(キキョウソウ=キキョウ科) だと思うんですが、ヒメ(姫)キキョウソウ
或いは雛桔梗草かもしれませんね。
蛍袋(ホタルブクロ=キキョウ科)
蛍袋にはヤマホタルブクロというのもあるんですね。、何が違うんでしょう。
每年、ここにはたくさんあったんですが、多くの草に負けたか、これ1個だけ見つけました。
草に埋もれて咲いていた花たち。 [たちばなの丘公園]
きのうは終日、きょうは午前中青空でした。そんな状況なのに気象庁は関東・甲信地方が
梅雨入りしたと発表。平年よりも一日遅いんだそうです。気象庁の発表になびくように
午後には雲がかかり、夕方には小雨が降りました。今夜から大雨になるという予報ですが、
降れば大雨になるのが当たり前になってきました。梅雨の雨はもうないのかな。
前回はたちばなの丘の草茫々をアップしましたが、そこに埋もれるように咲いていた
花たちをアップしようと思います。
梅雨入りしたと発表。平年よりも一日遅いんだそうです。気象庁の発表になびくように
午後には雲がかかり、夕方には小雨が降りました。今夜から大雨になるという予報ですが、
降れば大雨になるのが当たり前になってきました。梅雨の雨はもうないのかな。
前回はたちばなの丘の草茫々をアップしましたが、そこに埋もれるように咲いていた
花たちをアップしようと思います。
茴香(ウイキョウ=セリ科) 多年草
宮城野萩(ミヤギノハギ=マメ科)萩は種類がたくさんあるようですが、宮城野萩しか
名前はわかりません。宮城野萩と云うことにしておきます。
たちばなの丘公園、谷戸方面。 [たちばなの丘公園]
今朝、TVのアナウンサーが、きょうはお守りのつもりで折りたたみの傘を
お持ちください、と盛んに云っていました。確かに厚い雲とは云えませんが
曇り空でした。そんな状況でしたが、降ることはないだろうと考え、
「たちばなの丘公園」に行ってきました。日が差さないだけ気温は上がらず
快適な散歩をすることが出来ました。
たちばなの丘公園は工場跡地の部分と、低い丘陵・台地を越えたところに谷戸が
あります。きょうは谷戸の一部をアップします。何しろここは間もなく
ゲンジボタルが舞います。
お持ちください、と盛んに云っていました。確かに厚い雲とは云えませんが
曇り空でした。そんな状況でしたが、降ることはないだろうと考え、
「たちばなの丘公園」に行ってきました。日が差さないだけ気温は上がらず
快適な散歩をすることが出来ました。
たちばなの丘公園は工場跡地の部分と、低い丘陵・台地を越えたところに谷戸が
あります。きょうは谷戸の一部をアップします。何しろここは間もなく
ゲンジボタルが舞います。
雑草の中から顔を出している花たち。 (4月中頃~下旬) [たちばなの丘公園]
寒く感じます、寒暖差アレルギーを自認していますが、朝、起きがけがつらいです。
布団の中にいるときはなんともないのに、着替えを済ますと鼻水が流れます。
薬も効きません。薬剤師さんに聞いたら、今飲んでいる薬でいいはずだと。
先日、降圧剤を処方して頂いているいつものクリニックに行って先生と話していて、
外を歩いているときは鼻水は出ないと云ったら、即座に、それはハウスダストだ、と。
着替えをするだけでホコリが舞い上がるようなことはしていないんですが。
身体が冷えないように厚着をするとともに、小さなホットカーペットを敷いて
足を乗っけ、小さな毛布を膝に掛けています。これでは真冬ですね。
たちばなの丘公園には桜と花桃があるだけですから、あとは野の花を探さなければ
なりません。そうそうまもなくホタルの舞が見られます。コロナ以来、行って
いませんので行く意欲がだんだん薄れています。
忘れてはいません、9月にはツリフネソウの群生が見られます。
布団の中にいるときはなんともないのに、着替えを済ますと鼻水が流れます。
薬も効きません。薬剤師さんに聞いたら、今飲んでいる薬でいいはずだと。
先日、降圧剤を処方して頂いているいつものクリニックに行って先生と話していて、
外を歩いているときは鼻水は出ないと云ったら、即座に、それはハウスダストだ、と。
着替えをするだけでホコリが舞い上がるようなことはしていないんですが。
身体が冷えないように厚着をするとともに、小さなホットカーペットを敷いて
足を乗っけ、小さな毛布を膝に掛けています。これでは真冬ですね。
たちばなの丘公園には桜と花桃があるだけですから、あとは野の花を探さなければ
なりません。そうそうまもなくホタルの舞が見られます。コロナ以来、行って
いませんので行く意欲がだんだん薄れています。
忘れてはいません、9月にはツリフネソウの群生が見られます。
(左) 岩絡み(イワガラミ=アジサイ科)咲き始めました。皆さんは、北鎌倉の東慶寺が
有名ですので、ご覧になった方も多いでしょう。こども植物園のあじさい園で、規模は
小さいですが、見られます。
(右) 姫紫陽花(ヒメアジサイ) 咲き始めました。姫というだけあって直径は5cm?
昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の最終旅行の際、この紫陽花を信州地方で
見つけ、優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの
交雑であると考えられている。
前回のブログ作成でトラブったことを書きました。画像の長辺を300pxにして
アップしたかったんですが、それでは編集が出来ませんでた。苦肉の策で
600pxで作成しアップしたのですが、今回も300pxでは編集できませんでした。
編集しなくてもいいように気をつけながら作りました。
原因はなんでしょうね。
本日はこれにて。
有名ですので、ご覧になった方も多いでしょう。こども植物園のあじさい園で、規模は
小さいですが、見られます。
(右) 姫紫陽花(ヒメアジサイ) 咲き始めました。姫というだけあって直径は5cm?
昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の最終旅行の際、この紫陽花を信州地方で
見つけ、優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの
交雑であると考えられている。
前回のブログ作成でトラブったことを書きました。画像の長辺を300pxにして
アップしたかったんですが、それでは編集が出来ませんでた。苦肉の策で
600pxで作成しアップしたのですが、今回も300pxでは編集できませんでした。
編集しなくてもいいように気をつけながら作りました。
原因はなんでしょうね。
本日はこれにて。
すみれ いろいろ。 [たちばなの丘公園]
きょうは雨でした。9時ころだったでしょうか強い雨がふり、ゴミ出しには
長靴を履きました。短時間でしたから良かったですが,このようなお天気は
数日続くのでしょうか。15日も雨のようですが、家内が病院に行く予定があり
土砂降りでは困ります。わたしが免許証を返納していなければ、送迎ができるん
ですが、やはり車がないのは不便ですね。
きょうはたちばなの丘公園の花をアップします。ちょっと時間が経ちましたが、
そこで見たスミレです。適当にトリミングしていますので、花も大きさは
実際は大小ありますが比較になりません。同じ種類をダブルでアップしている
かもしれません。同じ種類でも形、色が違っているかもしれません。
長靴を履きました。短時間でしたから良かったですが,このようなお天気は
数日続くのでしょうか。15日も雨のようですが、家内が病院に行く予定があり
土砂降りでは困ります。わたしが免許証を返納していなければ、送迎ができるん
ですが、やはり車がないのは不便ですね。
きょうはたちばなの丘公園の花をアップします。ちょっと時間が経ちましたが、
そこで見たスミレです。適当にトリミングしていますので、花も大きさは
実際は大小ありますが比較になりません。同じ種類をダブルでアップしている
かもしれません。同じ種類でも形、色が違っているかもしれません。
桜は微妙な花ですね‥(3月29日) [たちばなの丘公園]
27日にたちばなの丘公園で写した画は思うような桜の色が出ませんでした。曇り空だった
からだろうと思い29日に再度訪れました。散るのが心配でした。朝、出かけるときは曇天でしたが、
少し明るいように思えたので少しは良いかと。午前中前半はやはり思うようにいきませんでしたが
次第に青空が出て、だいぶいい画になりました。27日の画よりも良いと思いますので並べます。
からだろうと思い29日に再度訪れました。散るのが心配でした。朝、出かけるときは曇天でしたが、
少し明るいように思えたので少しは良いかと。午前中前半はやはり思うようにいきませんでしたが
次第に青空が出て、だいぶいい画になりました。27日の画よりも良いと思いますので並べます。
花桃(ハナモモ)。 [たちばなの丘公園]
わが家には40x30x35(H)cmの小さな水槽があります。その中には5匹のコリドラスと
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。
火薬製造工場が1995年に全面移転したために閉鎖された土地を、周辺一帯の雑木林や
谷戸を保全する目的で横浜市が買い取り、2011年に保土ケ谷区がたちばなの丘公園として竣工。
この桜は工場があった頃からのものです。
藪の中に埋もれる草花。 [たちばなの丘公園]
きょうはクリニックを2軒梯子しました。1軒目は降圧剤を貰いに行くところで、もう1軒は整形外科。
腰痛で2度目の通院でした。先日、診断を受けて特に治療するところがなく、塗り薬を貰ってきたの
ですが、時々右腰が痛くなるので、股関節に問題があるか気になったので、診察を受けました。
すぐにどうこうしなければならないことはありませんでした。骨格模型で説明して貰いましたが、
骨盤とその近くにある骨が時々ニヤミスをするのが痛みの原因だそうです、よくわかりません。
要は、腰回りの筋肉が衰えて骨を保持しきれないということのようです。
筋肉を鍛えなさいと云われましたが、この歳になっては無理でしょう。
痛くなったら湿布薬を塗って、痛みを抑えることにします。
この後、イチョウなど黄葉を求めて歩き回りました。歩数計を見たら10,630歩になっていました。
これだけ歩るけるんですから問題ないでしょう、ちょっと痛いことがありますが。
腰痛で2度目の通院でした。先日、診断を受けて特に治療するところがなく、塗り薬を貰ってきたの
ですが、時々右腰が痛くなるので、股関節に問題があるか気になったので、診察を受けました。
すぐにどうこうしなければならないことはありませんでした。骨格模型で説明して貰いましたが、
骨盤とその近くにある骨が時々ニヤミスをするのが痛みの原因だそうです、よくわかりません。
要は、腰回りの筋肉が衰えて骨を保持しきれないということのようです。
筋肉を鍛えなさいと云われましたが、この歳になっては無理でしょう。
痛くなったら湿布薬を塗って、痛みを抑えることにします。
この後、イチョウなど黄葉を求めて歩き回りました。歩数計を見たら10,630歩になっていました。
これだけ歩るけるんですから問題ないでしょう、ちょっと痛いことがありますが。
11月3日、たちばなの丘公園です。木々を写したあと、藪に隠れている草花を探しました。
周りの黄葉を見ながらのんびり。 [たちばなの丘公園]
きょうは気温が低めという予報でしたが、思い立ったら吉日と考え、三年ぶりに
なりますか、舞岡公園へ行って来ました。コロナ禍が云われるようになって足を運ぶ
ことがなかったのですが、以前と同じでしたからのんびりと歩いてきました。
訪れる楽しみの一つは紅葉ですが、もみじ休憩所の紅葉はほとんど終わっていました。
古民家も行くたびに縁側に腰を下ろし、竈の火を眺めましたが、今回は茅屋根の修復中で
近づけませんでした。冬鳥もまだ来ていないようで、鳥はさくらなみ池にオオバンが
一羽いただけで、大砲をセットしている人は一人だけでした。
(yamagara22さんもきょう行っていたようです。そしてわたしが
見られなかったカワセミなども見ているんですよ)
そのような状況でしたが、公園全体が黄葉といっていい状態でしたので
十分楽しんできました。
なりますか、舞岡公園へ行って来ました。コロナ禍が云われるようになって足を運ぶ
ことがなかったのですが、以前と同じでしたからのんびりと歩いてきました。
訪れる楽しみの一つは紅葉ですが、もみじ休憩所の紅葉はほとんど終わっていました。
古民家も行くたびに縁側に腰を下ろし、竈の火を眺めましたが、今回は茅屋根の修復中で
近づけませんでした。冬鳥もまだ来ていないようで、鳥はさくらなみ池にオオバンが
一羽いただけで、大砲をセットしている人は一人だけでした。
(yamagara22さんもきょう行っていたようです。そしてわたしが
見られなかったカワセミなども見ているんですよ)
そのような状況でしたが、公園全体が黄葉といっていい状態でしたので
十分楽しんできました。
ベニバナボロギク [たちばなの丘公園]
前立腺がん治療が来年1月中頃でひとまず終了と前回書きました。
後遺症について簡単に書きます。
内分泌療法(ホルモン療法)をおおよそ2年続けました。3ヶ月に1回の注射と
毎日飲み薬を用いました。この薬は男性ホルモンを抑えるんです。ガンが動かない
ようにするんです。もうひとつの治療は放射線治療です。月曜~金曜まで週5回,
それを4週間続けました、合計20回の治療です。
以前から皮下脂肪が増えて腹部にお供え餅を貼り付けているようだと書きましたが、
後遺症の一つで、皮下脂肪と内臓脂肪が増えて筋肉が減少します。
特に、最近かがんだり立ち上がったりすることに苦労していますが、これは
筋肉の減少によるんですね。
他に色々副作用があります。肝機能障害や糖尿病、骨粗鬆症などなどですが
わたしにはほとんどなかったと思います。一番大きな副作用は男性でなく
なったということでしょう。若い人なら大変なことですが、わたしには
すでに用無しのことですから、問題なしです。やはり、脂肪の増加と筋肉の
減少が困ります。先生に聞きませんでしたが、薬をやめれば回復するものがどうか。
このままガンが動き出さないで,そして転移がなく人生が終わることを願っています。
後遺症について簡単に書きます。
内分泌療法(ホルモン療法)をおおよそ2年続けました。3ヶ月に1回の注射と
毎日飲み薬を用いました。この薬は男性ホルモンを抑えるんです。ガンが動かない
ようにするんです。もうひとつの治療は放射線治療です。月曜~金曜まで週5回,
それを4週間続けました、合計20回の治療です。
以前から皮下脂肪が増えて腹部にお供え餅を貼り付けているようだと書きましたが、
後遺症の一つで、皮下脂肪と内臓脂肪が増えて筋肉が減少します。
特に、最近かがんだり立ち上がったりすることに苦労していますが、これは
筋肉の減少によるんですね。
他に色々副作用があります。肝機能障害や糖尿病、骨粗鬆症などなどですが
わたしにはほとんどなかったと思います。一番大きな副作用は男性でなく
なったということでしょう。若い人なら大変なことですが、わたしには
すでに用無しのことですから、問題なしです。やはり、脂肪の増加と筋肉の
減少が困ります。先生に聞きませんでしたが、薬をやめれば回復するものがどうか。
このままガンが動き出さないで,そして転移がなく人生が終わることを願っています。
たちばなの丘公園を歩きました。
ここは以前火薬工場がありました。そのためでしょう、工場は中央部の
平坦なところにあり、周囲を小高い丘というか山が囲んでいます。
その山にはこのような小道が縦横に走り、ウオーキングや散策に便利です。
ここは山の中腹ですが、この道の左下の山裾に