竹の花を見た! [横浜散歩]
きのうは久し振りに「三渓園」に行ってきました。全く久し振りでした。最後に行ったのは
忘れていますが、コロナの感染で動きが取れなくなる前でした。
青空は出ていましたが、歩いても汗をかくことはありませんでした。
しかし。風が強かった!写すのが大変でした。
観光客も少なかったです。小規模の団体はいましたが、外国語は
聞こえませんでした。夫婦連れが多いように思いました。
忘れていますが、コロナの感染で動きが取れなくなる前でした。
青空は出ていましたが、歩いても汗をかくことはありませんでした。
しかし。風が強かった!写すのが大変でした。
観光客も少なかったです。小規模の団体はいましたが、外国語は
聞こえませんでした。夫婦連れが多いように思いました。
やはり池越しに鶴翔閣。 三渓が住まいとして建てた。延床面積950㎡。
今回は、花にはあまり目が行きませんでした。まあ、季節のものを二点。
聴秋閣。 徳川家光、春日局ゆかりの楼閣建築。
きのう思い立って訪れた目的は、「竹の花」を見ることでした。
正門を入ったところにいたボランティアの案内人に、竹の花が咲いているか聞いたところ
誰も見たという者がいないので咲いていないと思うとの話、ガックリ!!
兎に角、前に見たところを目指しました。
最初に行った「御門」の前の生け垣に咲いていました。拍子抜け!
季節的に早かったのか遅かったのかわかりませんが、状態はよくなかった。
上の二枚は御門前で写したもの。下二枚は「松風閣(展望台)」の下で写したものです。
ここ三渓園で咲いている竹は、大明竹(タイミンチク)というようです。九州~沖縄南部を
原産とするメダケ属の多年生常緑笹。
三渓園では100年くらい前に植えているんですね。竹は植えてから80年とか100年で
花が咲き、枯れると聞いたことがありますが、数年前から花が咲いていますが枯れていません。
枯れることを想定して、対策を考えたことがあるとか。
竹はイネ科なんです、水稲の花と同じです。それと比べると今年の花は不作です。
でも久し振りに見ましたので満足です。
三渓園の手前の植え込みにアジサイが咲いていました。そのうちのひとつをアップ。
三渓園のアジサイはまだまだ色づきません。
本日はこれにて。
三渓園のアジサイはまだまだ色づきません。
本日はこれにて。
鴨は飛来する数が少ないようです。 [横浜散歩]
先日、marashiさんがこども自然公園へ行ったことを書いていました。
毎年梅を見に行っているんですが、すっかり忘れていました。
しまったと思いながら今日行ってきました。9時前に着いたんですが、天気予報が裏切り
曇天で寒かったです。手が冷たくて、暖かいお茶を買って容器で指を温めました。
紅梅は咲いているものがほとんどすべて萎んでいました。今年はもう終わりかと思いましたが
枝には蕾がたくさん付いているんです。乳母車を押したご婦人にお聞きしたらまだです、
これからですとのこと。再訪ですね。
2月18日、帷子川に寄ってみました。いましたが、いつもですと、種類ごとにグループに
なっていることが多いのですが、今回は混成旅団でした。
帷子川の水面は5mくらい低いです。そのため撮った画は水面と同じ高さで撮った
画とは少し違います。いたという証拠写真になりますが並べます。
キンクロハジロ
メスが少なかった。メスにも冠羽があります。
ホシハジロ オス 数が少なかった。
毎年梅を見に行っているんですが、すっかり忘れていました。
しまったと思いながら今日行ってきました。9時前に着いたんですが、天気予報が裏切り
曇天で寒かったです。手が冷たくて、暖かいお茶を買って容器で指を温めました。
紅梅は咲いているものがほとんどすべて萎んでいました。今年はもう終わりかと思いましたが
枝には蕾がたくさん付いているんです。乳母車を押したご婦人にお聞きしたらまだです、
これからですとのこと。再訪ですね。
2月18日、帷子川に寄ってみました。いましたが、いつもですと、種類ごとにグループに
なっていることが多いのですが、今回は混成旅団でした。
帷子川の水面は5mくらい低いです。そのため撮った画は水面と同じ高さで撮った
画とは少し違います。いたという証拠写真になりますが並べます。
キンクロハジロ
メスが少なかった。メスにも冠羽があります。
ホシハジロ オス 数が少なかった。
犬も歩けば。 [横浜散歩]
2月10日にサイのお尻をアップしましたが、その続きです。
YBP(横浜ビジネスパーク)の敷地内にたくさんのオブジェがあります。YBPは野村不動産が
開発・所有するビジネスセンターです。
たくさんあるオブジェの中からきょうは籔内佐斗司作「犬も歩けば」をアップします。
YBP(横浜ビジネスパーク)の敷地内にたくさんのオブジェがあります。YBPは野村不動産が
開発・所有するビジネスセンターです。
たくさんあるオブジェの中からきょうは籔内佐斗司作「犬も歩けば」をアップします。
センスがありませんね。 [横浜散歩]
この日(2月4日)はいつものクリニックに降圧剤を貰いに行く日でした。
いつもの時間8時15分過ぎに出発。約30分歩いていつものように8時50分前にクリニックに到着。
いつものように一番乗り。5分も待たずに血圧を計って薬を貰いお勘定。
この日のこの後の予定は帷子川(かたびらがわ)にカモを見に行くことでした。クリニックから
いつもの時間8時15分過ぎに出発。約30分歩いていつものように8時50分前にクリニックに到着。
いつものように一番乗り。5分も待たずに血圧を計って薬を貰いお勘定。
この日のこの後の予定は帷子川(かたびらがわ)にカモを見に行くことでした。クリニックから
JR保土ヶ谷駅まで歩き、バスに乗りました(降りるところまで、歩いても15分)。
そこで気づいたんです、カモを撮るレンズを持ってこなかったと。24-105mmでは
カモは遠くの方です。どうしようかなと考えながらバスを降りたところがYBC(横浜
ビジネスセンター)です。しばらくここには来ていませんでしたが、そうだ、被写体がある、と
気づきました。半分以上カモは諦めてセンターの敷地内にある彫像を見て周りました。
そこで気づいたんです、カモを撮るレンズを持ってこなかったと。24-105mmでは
カモは遠くの方です。どうしようかなと考えながらバスを降りたところがYBC(横浜
ビジネスセンター)です。しばらくここには来ていませんでしたが、そうだ、被写体がある、と
気づきました。半分以上カモは諦めてセンターの敷地内にある彫像を見て周りました。
三沢憲司作 『石を抱く鎖』
この画を見ると卓上の置物のようですが、実際は高さが5mはあると思います。
高い建物と青空を入れたくてこんなものになってしまいました。もっと迫力を出したかった。
11月7日 いよいよ最終目的地へ。 [横浜散歩]
昨夜から雨が降っているのは分かっていました。しかし、起きてベランダの寒暖計を見たら13℃。
TVを見たら警報が出ていました。
午前中、近くまで歩いたんですが、風が強く散った樹の葉が路面を転げ回っていました。
台風の来襲だと思いました。
この荒れ模様は当地ばかりと思っていましたら、各地で荒れ模様だったんですね。
TVを見たら警報が出ていました。
午前中、近くまで歩いたんですが、風が強く散った樹の葉が路面を転げ回っていました。
台風の来襲だと思いました。
この荒れ模様は当地ばかりと思っていましたら、各地で荒れ模様だったんですね。
元町裏通り歩きが続いています。きょうでお仕舞いです。
インペリアルビルを離れて街中を歩き、イチョウの黄葉をチラッと見て山下公園通りを渡り山下公園へ。
インド水塔
山下公園に入るとこれが目に付き必ず撮ります、が。これがインド式の水飲み場ということが
分かるような撮り方をしていません。
これは関東大震災で被災した日本在住のインドの人々を横浜市民が助けたということへの
感謝と同胞の慰霊のために在日インド人協会が建立したものです。
少し歩いて最終目的地へ。
このひと口がうまかった!12時に横浜駅を出発し殆んど休まず歩き、このとき14時過ぎ。
これを飲むのが今回の一番の目的でした。
訪れたお店がここ。ご主人が店番しています、店内には手作りの靴が展示されていました。
売る気があるかどうか分かりませんよ。
喫煙所も完備しています。
建物が傾いているからご主人が支えているんじゃないですよ。少しのビールで平衡感覚が
無くなったわたしのカメラが傾いたのです。
てまえの白い立板には「台湾ハンドメイド クラフトビールの店」と書いてあります。
一休みして帰路につきました、電車に乗ろうと云いながら前方を見ると
ランドマークが見えました。あれが見えるんだからと桜木町駅まで歩くことに。
11月7日 年代物の建物を訪ねて。 [横浜散歩]
11月7日の元町町裏撮り歩きはまだまだ続いています。
元町公園の周りは住宅地です。そこを離れて中華街の近くを歩いて到着したところは
見るからに歴史を感じる建物の玄関ホールに驚きながら、
一歩玄関ホールへ。
1930年に、外国人専用アパートメントホテル(長期滞在型ホテル)として建てられた。
現在は貸事務所として使われているようです。
二階に通じる階段
玄関ホールのカウンターの戸棚には古いタバコ
中を散策するのもどうかと思い外へ出てみると、到着したときは見ていませんでしたが
見上げると大きなビルでした・
こんな街並みの一角にありました。ランドマークが遠くに見えます。
これはビルの壁面に取り付けられたプレートです。
見えにくいので書き出します。
横浜市認定歴史的建造物
インペリアルビル
建築年 1930(昭和5)年
設計者 川崎 鉄三
2010年 横浜市
貴重な建築物なんですね。
数年前から街中の古いビルを撮り歩きたいなと思っていました。
開港後、多くのビルが建造されているはずですから撮りたいですね。
どこに何があるか調べなければなりませんが、資料はどこにあるのでしょう。
街歩きはもう少し続きます。
本日はこれにて。
インペリアルビル
建築年 1930(昭和5)年
設計者 川崎 鉄三
2010年 横浜市
貴重な建築物なんですね。
数年前から街中の古いビルを撮り歩きたいなと思っていました。
開港後、多くのビルが建造されているはずですから撮りたいですね。
どこに何があるか調べなければなりませんが、資料はどこにあるのでしょう。
街歩きはもう少し続きます。
本日はこれにて。
11月7日 元町公園 [横浜散歩]
11月も残りは3日になりました。あっという間に師走に突入です。
師走になっても何もやることのない世捨て人のわたしです。
それでも新しい年を迎える準備の月、師走を有効に利用したいものです。
きょうも11月7日の元町裏通り撮り歩きの続き出す。
元町から案内人に従って歩いていたら樹木が鬱蒼としたところに着きました。
そこは突き当りの広場のようでしたが、
師走になっても何もやることのない世捨て人のわたしです。
それでも新しい年を迎える準備の月、師走を有効に利用したいものです。
きょうも11月7日の元町裏通り撮り歩きの続き出す。
元町から案内人に従って歩いていたら樹木が鬱蒼としたところに着きました。
そこは突き当りの広場のようでしたが、
右側に「元町公園」のプレートが出ていました。右側の階段を登れば元町公園ですね。
山手本通りをイタリア山庭園から港の見える丘公園に向かったとき、多分、エリスマン邸辺りで
道の左側に元町公園のプレートを見ていると思います。わたしも見ていてここから入れば
元町公園があるんだとは想像していました。がしかし入ったことはありませんでしたし、
どんな公園か興味も湧きませんでした。
山手本通り側からではなく元町側から入り階段を登ったら・・・眼の前に一段低いところに
なにか施設が現れました。その主なものは
お皿から水が流れ落ち
上で落ちた水は隙間から流れ落ち
そして傾斜の緩やかな長い水路を流れ下る。
この池が何なのかネットで調べたんですが、見つけられませんでした。単なる装飾でしょうか。
上の池を立ち位置を変えてパチリ。
横浜港開港後に外人によって起こされた事業がここに集まっている感じです。
何の予備知識もなく訪れたのですが、帰宅後調べたら撮った写真も的はづれ
だったようです。兎に角、びっくりしました。
次回は元町公園に的を絞って訪れるつもりです。
この後もなんでこういうところを知っているんだろうと思うところを
komeさんに案内していただきましたから、それをアップするつもりです。
今朝、残っていたシジュウカラ用のヒマワリの種を見つけたので、餌台に入れて
見ました。シジュウカラは全く来ていませんでしたから試しにです。
ところが夕方には一羽が来ていました。
古いためかあまり食べた形跡はなかったのですが、見つけたんですからすごいですね。
屋根付きの餌台ですから簡単には見えないはずです。
新しいのを注文しなければなりません。メジロ用のみかんは、あす買ってきます。
本日はこれにて。
11月7日 看板に惹かれて。 [横浜散歩]
今朝は今季一番の冷え込みでした。ベランダの寒暖計は4.5℃でした。
月下美人やハイビスカスの耐寒限度が5℃だと思っていますので、先日部屋に取り込みました。
そして、きのうの天気予報では今朝は一番の寒さになるといっていましたからでしょう
オクサマがワンコを部屋に入れました。ワクチン接種をしていませんので、同居の条件としては
マスクをしてもらうことにしたとか。取り敢えず来春まで同居です。
月下美人やハイビスカスの耐寒限度が5℃だと思っていますので、先日部屋に取り込みました。
そして、きのうの天気予報では今朝は一番の寒さになるといっていましたからでしょう
オクサマがワンコを部屋に入れました。ワクチン接種をしていませんので、同居の条件としては
マスクをしてもらうことにしたとか。取り敢えず来春まで同居です。
一気にヴォルテージが上がりました。ここで霧笛楼と会うとは思っていませんでしたから。
なんの考えもなしに、ストーリーも考えずにシャッターを押しました。
建物はどうでもいい、霧笛楼という文字が撮れればよかったのです。
なんの考えもなしに、ストーリーも考えずにシャッターを押しました。
建物はどうでもいい、霧笛楼という文字が撮れればよかったのです。
11月7日 小さなお店。 [横浜散歩]
きょうは国民の祝日「勤労感謝の日」でしたね。なぜか月曜日に移されて三連休になっていません。
移さないことになにか意味があるんでしょうね。
子供の頃、父親に教えてもらいました。勤労感謝の日と云う前は「新嘗祭」と云っていたと。
天皇さまが神様に今年の新米をささげ、今年の豊作に感謝し来年の豊作を願うものだと。
今は勤労感謝の日と農業を結びつけて考える人はいないでしょうね。
若い頃は、勤労感謝の日とは働けることに感謝する日だと云っていました。
きょうも11月7日の元町裏通り歩きの続きです。
スナップを撮るということは難しいですね。難しくしているのは、何を撮るのか何が撮りたいのか
掴んでいまいからですね。シャッターを押すときはいいところにカメラを向けていると
思うんですが、PCに落として見るとまるで駄目です。一応、歩いて、撮ったものを並べてみました。
面白いと思った商店にピントを合わせたつもりです。。
移さないことになにか意味があるんでしょうね。
子供の頃、父親に教えてもらいました。勤労感謝の日と云う前は「新嘗祭」と云っていたと。
天皇さまが神様に今年の新米をささげ、今年の豊作に感謝し来年の豊作を願うものだと。
今は勤労感謝の日と農業を結びつけて考える人はいないでしょうね。
若い頃は、勤労感謝の日とは働けることに感謝する日だと云っていました。
きょうも11月7日の元町裏通り歩きの続きです。
スナップを撮るということは難しいですね。難しくしているのは、何を撮るのか何が撮りたいのか
掴んでいまいからですね。シャッターを押すときはいいところにカメラを向けていると
思うんですが、PCに落として見るとまるで駄目です。一応、歩いて、撮ったものを並べてみました。
面白いと思った商店にピントを合わせたつもりです。。
11月7日 元町裏通り歩き。 [横浜散歩]
11月7日(日)はkomeさんのお誘いで横浜街歩きをしました。
参加者はみちさん、横濱男さんの合計4名でした。久しぶりの撮り歩きでしたから
喜び勇んでの参加でした。
参加者はみちさん、横濱男さんの合計4名でした。久しぶりの撮り歩きでしたから
喜び勇んでの参加でした。