SSブログ

10月15日  秋の気配。 [児童遊園地]

青空であっても工事用のネットはそれを部屋から見せてくれません。毎日、曇天の
お天気の中で暮らしています。日没が早く感じます。冬至まで2ヶ月近くありますから
冬至の頃はどんな状況だろうと。できるだけ外出して青空を眺めたいと思っています。


少し古いですが、10月半ばの児童遊園地の様子です。

DSC02522.jpg
園内の木々も葉を黄色に変え始めました。紅葉はまだ先です。


DSC02507.jpg
ブラシノキは開花が1年一回ではないんですね。この木は3回ほど
咲くようです。気温などの条件がおなじになると咲くそうです。
DSC02509.jpg


DSC02610.jpg
チェリーセージだと思うんですが、混雑しています。花期が
長いので、咲きわった枝が混在しています。


DSC02622 (1).jpg
ハナミズキの紅葉 花もきれいですが早く紅葉し綺麗です。


DSC02623.jpg
ハナミズキの実。
先端の白いものは尖っているのが葉芽で、丸いのが花芽だそうです。
まだ付いていると思いますので見てください。


DSC02707.jpg
蔓梅擬(ツルウメモドキ=ニシキギ科)
5月が花期のようですが見たことがありません。
この実が熟すと果皮が割れて中に赤い実があるそうですが、見たことなし。



DSC02696.jpg
これは小さな花です。名前はわかりません、わからないなら
アップしなければいいのに、誰かご存じの方がおられるかと。



DSC02525.jpg
園内の一画です。周りは住宅地ですが、その中にこういうところが
残されています。と言うか、児童遊園地はこういうところの集まりです。いいですね。


10月も去っていきました。秋は台風のシーズンだと思っていましたが、
来ませんね、これからでしょうか。寒いです。


本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(21) 

柿食えば・・・。 [横浜市こども植物園]

             
             
DSC02528.jpg

みなさんもご存知ですね。「柿が赤くなると医者が青くなる」と云われました。
わたしはこの言葉をわたしなりに理解していました。柿は栄養豊富だから
それを食えば病気をしないと。わが家にも柿の木がありましたから、おやつに
たくさん食べました、食べ過ぎると腹を壊すと云われながら。

柿はビタミン類を豊富に含む果実で。含まれるビタミンCは、免疫力を高め、老化を
予防すると云われています。いま盛んにTVなどで宣伝されているサプリメントですね。
ところが、最初に書いたことわざは栄養のことではないようです。
柿が色づく頃は天候も安定しているので病気になる人が少ないから、医者は青くなる
ということのようです。近年は秋がないと云われています。天候不順ですね。
ということはお医者さんは青くならないということでしょう。


横浜市こども植物園も秋の様相を呈して来ました。

DSC02465 (2).jpg
白山菊(シラヤマギク=キク科)



DSC02710.jpg
白嫁菜(シロヨメナ=キク科)
この画は実物を写したものではありません。正門を入ったところにある掲示板には
いまこんな花が咲いていますよとA4の写真が展示されます。園内を回るとき
これを参考にして回ると便利です。多くのシロヨメナが咲いています。



DSC02483 (1).jpg
山薄荷(ヤマハッカ=シソ科)
だと思うんですが、花が小さくてわかりません。



DSC02716.jpg
茶の木(ちゃの木=ツバキ科)



DSC02476.jpg
なんという植物かわかりません。いい姿していますね。葉っぱがどうなっていたか
見ないでしまいました。



DSC02473.jpg
犬蓼(イヌタデ=タデ科)


本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(28) 

ソライロアサガオとイヌショウマ。 [横浜市こども植物園]

毎日、何かしらの日がありますが、10月21日は「あかりの日」だったんですね。
1879(明治12年の10月21日、エジソンは白熱電球を40時間点灯させた偉業を
たたえ制定されたんですね。
皆さんご存知の通り、点灯時間延長の鍵はフィラメントの素材にありました。実験を重ねる中で
竹が適していることを発見。収集した竹の中で、平均千時間点灯というベストの結果を
出したのが、京都府の石清水八幡宮周辺に生える竹でした。

この真竹の子孫が横浜市こども植物園にありますので、書いてみました。




下の3枚は空色朝顔(ソライロアサガオ)です。同じ鉢の花を写したんですが、色が違って
写っています。実物に近いのは2枚目です。
DSC02630.jpg
中南米原産のヒルガオ科の一年草ですが、ユウガオに近い品種のようです。
夕方まで咲いているので、欧米では好まれているとか。


DSC02495.jpg



DSC02765.jpg
これらの写真では分かりにくいですが、特徴の一つは花の色です。
トリコロル(三色)と言うそうですが、花弁が青、花筒ののど口が白、筒の内側が黄色。


DSC02767.jpg
青空朝顔と言いますから、花色は青だけかと思いましたら白色もあるんですね。その上、
絞りや紅紫色もあるそうです。



犬升麻(イヌショウマ=キンポウゲ科)
DSC02498.jpg
好きな花です、毎年楽しみにしています。

DSC02496.jpg


DSC02503.jpg




DSC03884.jpg
部屋に入れたハイビスカスが、きのう1個、きょう1個咲きました。
やはり部屋の中は乾燥しているんでしょうね、花に艶がありません。
きのうから花の周りに霧吹きで水分補給しているんですが、効果はどうでしょう。
まだ蕾がありますから、肥料を与え水やりもしなければなりません。
状態がよくなくても咲いてくれるのは嬉しいです。
DSC02787.jpg


曇天だったり風が強かったりで歩く環境はよくありませんが、
主治医にも歩け歩けと云われていますので、寒さ対策をして身体を動かします。
歩く励みになるのはイチョウの黄葉です。当地はまだ先のことです。


本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(24) 

白萩(シラハギ) [児童遊園地]

晴天は続きませんね、昨日今日と曇天で気温が低いです。
12月はこれくらいの寒さだよと身体を慣らすにはいいかもしれません。

鉢に植えている紫陽花を地植えにするか、鉢の土を変えて植え直すか、考慮中です。
地植えにすれば、鉢ほど水やりに神経を使わなくて住むので。楽ですが、11月に
実施して根がつくのか心配です。
3鉢のうち、2鉢を地植えにして1鉢は鉢で植え替えをしようかなと。春先の作業では
面倒になって、そのままになる可能性がありますから、11月にやっちゃいますか。


11月中旬の児童遊園地の草花です。

DSC02511 (1).jpg
白萩(シラハギ=マメ科) ニシキハギの園芸品種のようですね。
DSC02512.jpg



DSC02526.jpg
秋明菊(シュウメイギク=キンポウゲ科) 
隣にピンクがあったんですが、傷んだ花だけなのでパスしました。
DSC02518.jpg
植えてあるところが道路から1mくらい高かったので、シベが写せず残念。



DSC02519.jpg
白杜鵑草(シロホトトギス=ユリ科)  杜鵑草は種類が多いですね。
DSC02520.jpg



DSC02618.jpg
アメジストセージ(シソ科)



DSC02699.jpg
靫草(ウツボグサ=シソ科)
よく見る靫草とちょっと違うんですよね。草丈が短く花穂も短い。そして太っちょ。
真夏に咲く花だと思うのだが、今頃咲くのは品種が違うのかな。



DSC02703.jpg
痰切豆(タンキリマメ=マメ科)  黒い実が顔を出すのも楽しみなのだが
                どこで写したか忘れてしまった。


風邪を引かないようにしましょう。

本日はこれにて。

nice!(53)  コメント(23) 

ベニバナボロギク [たちばなの丘公園]

前立腺がん治療が来年1月中頃でひとまず終了と前回書きました。
後遺症について簡単に書きます。
内分泌療法(ホルモン療法)をおおよそ2年続けました。3ヶ月に1回の注射と
毎日飲み薬を用いました。この薬は男性ホルモンを抑えるんです。ガンが動かない
ようにするんです。もうひとつの治療は放射線治療です。月曜~金曜まで週5回,
それを4週間続けました、合計20回の治療です。

以前から皮下脂肪が増えて腹部にお供え餅を貼り付けているようだと書きましたが、
後遺症の一つで、皮下脂肪と内臓脂肪が増えて筋肉が減少します。
特に、最近かがんだり立ち上がったりすることに苦労していますが、これは
筋肉の減少によるんですね。
他に色々副作用があります。肝機能障害や糖尿病、骨粗鬆症などなどですが
わたしにはほとんどなかったと思います。一番大きな副作用は男性でなく
なったということでしょう。若い人なら大変なことですが、わたしには
すでに用無しのことですから、問題なしです。やはり、脂肪の増加と筋肉の
減少が困ります。先生に聞きませんでしたが、薬をやめれば回復するものがどうか。

このままガンが動き出さないで,そして転移がなく人生が終わることを願っています。



たちばなの丘公園を歩きました。
DSC02570.jpg
ここは以前火薬工場がありました。そのためでしょう、工場は中央部の
平坦なところにあり、周囲を小高い丘というか山が囲んでいます。
その山にはこのような小道が縦横に走り、ウオーキングや散策に便利です。
ここは山の中腹ですが、この道の左下の山裾に

DSC02585.jpg
このような流れがあります。この流れは山に降った雨が土に滲み込み、山裾から
滲み出して来るのです。谷戸の流れです。長期間雨が降らなくても
枯れることはありません。雨が降っても濁った水が流れることもありません。
いつもきれいな水ですので。カワニナが生息しホタルが育ちます。
毎年、5月の下旬にはホタルの舞が見られます。



DSC02551.jpg
この小川沿いに春夏秋、様々な野の花が咲きます。種類は多くないですが、
野の花です、植物園などで用意されている花とは一味違うと思っています。
DSC02562.jpg




DSC02580.jpg
この公園には春から野薊が咲き出し、今頃咲いているのは野原薊(キク科)だと
思います。虫を追いかけたら上から写すことになりました。


DSC02578.jpg
花は上のように紫色なんですが、何故か横から写すと白っぽくなりますね。

DSC02554.jpg
この花もわたしを悩ませます。ヒヨドリジョウゴなのかイヌホオズキなのか。
萼片の反り返りや花柱を比べると、泥沼です。多分この花が咲きたて出ないから
悩ませるんでしょう。イヌホウズキでしょうね。



DSC02569.jpg
紅花襤褸菊(ベニバナボロギク=キク科)
DSC02568.jpg
ダンドボロギクとの違いは花が下向きで、花の先が赤いところでしょうか。


DSC02573.jpg
谷戸の流れに沿って咲く釣船草(ツリフネソウ科)。今年は訪れるのが少し
遅かったのできれいな形を見ることが少なかった。
蜂が飛んできて花の中へ。カメラを連射にしておけば入る所、後退りして
出る所を写すことが出来たんですが、残念!
DSC_3754.jpg


もうすぐ11月ですね。秋はやはり紅葉・黄葉ですね。どこへ行こうか検討中です。
いつも家に閉じこもっている女房殿を誘って鎌倉かな。見頃が問題です。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(22) 

クリニックの梯子で疲れました。 [生きる]

きょうも晴天、気持ちいいですね。

きょうはクリニックを2軒梯子しました。一軒目はいつも行って血圧を測り、降圧剤を
貰ってくる所。もう一軒は前立腺がんを治療している所。
3ヶ月に一度、PSAをチェックしていますが、このところ0.003以下で問題なし。
6ヶ月に1本注射をし、毎日薬を飲んでいますが、今の状況を見ると
もう注射は今回限りでいいのではないか、
薬はこれから3ヶ月飲んでそれでお仕舞にしようか、とのこと。

前立腺がんが見つかったのが2020年の2月。いろいろ経験しました。入院して組織検査を
したり、MRIやCTで検査をしたり、放射線治療をしたり。2年半あまり長かったような
短かったような。一番良かったと思ったのはどこにもガンが転移していなかったことです。

これから再発があるのか転移があるのか気になりますが、とりあえず一段落です。


相変わらず横浜市こども植物園を歩き回っています。きょうは9月下旬の草花です、
賞味期限切れですね。

DSC03800.jpg
今年は金木犀を見ることが少なく、強い香りも感じませんでした。
この木は写りがよくないので、分かりにくいですが、金木犀です。
よく見る金木犀はこんな形ではないですよね。



DSC02384.jpg
ジンジャー(ショウガ科)
一度この花を貰ってきて、花瓶に入れて玄関に置いたら、家中に香りが
充満し、ひどい経験をしたことがあります。



DSC02666 (1).jpg
紫苑(シオン=キク科)  この花を見たり、名前を聞くと秋を感じます。



DSC02674.jpg
赤地利蕎麦(シャクチリソバ=タデ科)  秋になるとタデ科の植物が多くなりますね。



DSC02686.jpg
ちょっとボケているんですが、ツマグロヒョウモンの♂でいいんでしょうか。



DSC02681.jpg
竹似草(タケニグサ=ケシ科)  白い花のときもきれいですが、黄葉が好きです。



DSC02380.jpg
これは酔芙蓉と名札に書いてありました、でも変ですね、色が変化したのではなく
一つの花が紅白に咲き分けているんです。この木にはこれがあるだけでした。


きょうは疲れを感じました。歩数は帰りはバスに乗りましたから8000歩あまりでしたが、
通院はどんな状況であれ疲れるんですね。
きょう主治医に5回目のワクチンの案内が来ましたと云ったら、しなくていいと云われました。
理由は聞きませんでしたが、以前効果がないと云っていたように記憶しています。
キリがないから受けないことにします。


本日はこれにて。

nice!(53)  コメント(24) 

クサボタンを始めて見ました。 [横浜市こども植物園]

前々回、前回と花の名前がわからず、捜索をお願いしました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
わかりました、「唐藤空木(トウフジウツギ)=フジウツギ科)」でした。

DSC03854.jpg
前回、葉っぱをアップしたんですが、ヤッペママさんからカラスウリの葉っぱじゃないかと
ご指摘があり、見てきました。やはり間違いでした。名前の分からない花の葉っぱ上の画の
とおりでした。そして、もうひとつ間違っていたのが、蔓性の植物だと思ったことです。
蔓性ではありませんでした。
DSC03856.jpg
太い枝から別れた細い枝が伸びて、上の画のように葉っぱが付き
その先に円錐花序が付きます。上の画で見ると葉っぱがあり、
その先、(中央下部)にモニャモニャと見えるのが円錐花序の
すでに枯れた花殻です。
DSC03857.jpg
季節がお仕舞だったようで、花は花序の下の方で咲いているだけです。
そしてこの花殻がカラスウリの蔓に絡みついて、あたかもカラスウリの
蔓の先端に花序がついたように見えました。

間違いを言い訳させて頂きますと、この木が高いところにあり
注意深く見ることが出来なかったのです。
ありがとうございました。

9月27日の横浜市こども植物園です。
DSC02317.jpg
草牡丹(クサボタン=キンポウゲ科)
釣鐘状の額片の先端が反り返りかわいい。




DSC02325.jpg
藍(アイ=タデ科)
青色の染料として古くから使われたが、化学的にインディゴ染料が
作られてからは出番が少なくなった。




DSC03788 (1).jpg
岩擬宝珠(イワギボウシ=クサスギカズラ科)
ギボウシは種類が多いようですが、このイワギボウシは山地の湿った岩場や
渓谷沿いの岸壁、と
きに樹木の幹や枝に着生して育つ多年草です。



DSC03797 (1).jpg
白水引(シロミズヒキ=タデ科)



DSC03784 (1).jpg
水引と桜蓼の共演。この水引は色が変ですね、赤くない。



DSC02329.jpg
現の証拠(ゲンノショウコ=フウロソウ科) 赤花
黄葉がきれいです。



DSC02311.jpg
雄山火口(オヤマボクチ=キク科)
もう花は終わり果実がついているのかなと思い写したんですが、これは
蕾のようです。この後、アザミのような花が咲くというので楽しみにして
いたのですが、これを写したところに行ってみたらないんです。
誰もこれを刈り取ったりしないでしょうから、写した場所を勘違いしている
のかなと。ボケていますね。とにかくどんな花か見たかった!


今日も朝は小雨で、早く上がりましたが、終日曇天でした。寒い、17℃くらいかな。


本日はこれにて。

nice!(46)  コメント(17) 

修繕工事が始まりチェックの音がうるさくなりました・

きのうの午後は青空も拝めましたが、きょうはまた小雨が降ったり止んだりの天候。
いつまで続くんでしょうね。

DSC02592.jpg
修繕工事は足場を組みネットも張って進んでいますが、この天候で遅れが気になります。



DSC02597.jpg
部屋の中から前の山をネット越しで見ると、こんな状態です。眼の前が塞がれた
状況ではないので良かったと思っています。



DSC02590.jpg
庭ではフジバカマが咲いていますが、この天候で元気が無いようです。
アサギマダラは来てくれませんが、いつも来ている他の蝶も見えません。
DSC02594.jpg



DSC02596.jpg
工事の邪魔になるというので、ベランダに入れておいたハイビスカスと
月下美人の鉢を部屋に入れました。ぎゅぎゅう詰めで、多分樹形もおかしくなると
思います。工事ですから仕方がないですね。来年、面倒を見ましょう。



DSC03751.jpg
前回のブログで花の名前がわからないと書きました。さとしさんからは山の花ではないと
ご指摘いただき、ヤッペママさんからはトウフジウツギではないかとアドバイスがありました。
再度アップしますので、お知恵を貸してください・
DSC03752.jpg
花の形はこのようで房がぶら下がっています。蔓性の植物です。
DSC02536.jpg
今回見た花は季節の終わりのようで萎んでいるように見えます。
DSC02538 (1).jpg
葉はこのようです。
容易に花名がわかるかと思ったんですが、苦戦です。 よろしくお願い致します。


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(26) 

小道沿いの草むらで。 [たちばなの丘公園]

久しぶりと思えるほど間を置いて、きょう午後青空が出て気温も20℃を超したようです。
日中でも夕方のように暗い空ですと、鬱陶しいです。色々のことが思い出され、頭が重く
なり、肩も腰も型にはめられたようです。もう、夢も希望もありません。第四コーナーを
回ったわが人生、はたしてどうなるんでしょう。


9月26日にたちばなの丘公園を歩きました。

DSC03771.jpg
公園の前の道路にシマトネリコが並木を作っています。青空に白いものが映えますが、
これは実のようです。小さな種子が1個入っているそうです。



DSC03772.jpg
秋の野罌粟(アキノノゲシ=キク科)


DSC_3747.jpg
ヨメナの仲間?


DSC01373.jpg
ここにはアザミがよく生えています。アザミは種類が違うんでしょうが、春咲くものと
今頃咲くものがあるんですね。名前はわかりません。ノハラアザミかな?



DSC_3722.jpg
段戸襤褸菊(ダンドボロギク=キク科)
すごい名前ですね。愛知県の段戸山で初めて確認された帰化植物で、名前もそこから。
これは筒状の花の先端が黄色だからダンドロボロギク。花の先が赤いものは
ベニバナボロギク。綿毛の白がきれいです。


DSC_3719.jpg DSC_3723.jpg
以前アップしていますが、烏の胡麻でいいでしょう。シベが長いですね。

DSC_3734.jpg
雁首草(ガンクビソウ=キク科)
名前の雁首はタバコを吸う煙管(キセル)のタバコを詰める所。それに似ている
ということでしょう。ここには仲間のサジガンクビソウが咲いているんですが
今年は見られませんでした。


DSC_3752.jpg
野竹(ノダケ=セリ科)
小さな花の集まりで地味な色味です。蜜があるんでしょうか、蜂が寄ってきます。
DSC_3744.jpg
藪豆(ヤブマメ=マメ科)   藪などでよく見られるから藪豆。



DSC03752.jpg
これがわかりません。藤の仲間でしょうか。ご存じの方、教えてください・


今頃になると黄色や白のキク科の花が多くなります。が、わたしにはわからない花が
多くて、毎年苦労します。


本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(22) 

釣舟草と釣鐘人参  9月26日 [たちばなの丘公園]

こう寒くなると、冬の間餌を与えるメジロとシジュウカラにはいつ餌台を
設置しようかと考えます。今は鳩と雀に餌を上げていますが、修繕工事の
足場とネットに気が散ってか、以前ほど餌に集まってきません。と云うことは
メジロとシジュウカラも今年は来ないということかもしれませんね。

話は変わってセキレイのことです。夏の間、はハクセキレイが駐車場によく来て
いましたが、最近見ません。たまたまパンフレットを読んでいたらセグロセキレイに
ついて書いてありました。セグロセキレイは四季を同じ場所で暮らす留鳥だというのです。
そして、ハクセキレイは春夏を北海道や東北で過ごし、秋ごろから関東以南に
やってくる渡り鳥(漂鳥)だというのです。
当地では考えられないことですが、本当はどうなんでしょう。わたしが見るのは
ハクセキレイで、セグロセキレイは見ることがないです。


9月26日にたちばなの丘公園で写した物をアップします。花はあまりないだろうなと
期待しないででかけたのですが、予想以上にありました。

DSC_3712_00001.jpg
製造工場があったときからの桜です。老木で大木です。ここへ来るとどんな
季節でも写したくなります、


この日の目的は、釣舟草(ツリフネソウ=ツリフネソウ科)が咲いているか
どうかということでした。咲いていましたが、以前のようにホタルが舞う小さな
流れに沿って群生していませんでした。それでも広い面積に散らばって咲いて
いました。たzだ、行ったのが少し遅かったようです。咲き方も色味も
いいものではありませんでした。
DSC_3754 (1).jpg

DSC_3741_00001.jpg

DSC_3737_00001.jpg



8月半ばに訪れたときは、その前に草刈りがあった影響でしょう
釣鐘人参(ツリガネニンジン=キキョウ科)はほとんど見られませんでした。
しかし、このときはたくさん咲いていて満足でした。ただし、以前よりも
花が小さいように思います。
DSC_3713_00001.jpg

DSC_3710_00001.jpg

DSC01693_00001.jpg
この画の中に虫がいるのを見つけたのは、ソフトで現像しているときでした。
花を見て写すときに虫を見つけられないのですが、写っているのを見ると
楽しくなります。(トリミングしています)

DSC01693.jpg
上と下の虫は別物ですよね。この2枚は短時間に連続して同じところで写しています。
DSC01692.jpg


夏の間、花を写しても虫が写っていることが殆どないのですが、秋も
深まってくると、来年のために虫は花を頼りにするのかもしれませんね。


この日、思いがけなく野の花が何枚か写せましたので、次回もたちばなの丘公園です。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(25) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。