10月15日 秋の気配。 [児童遊園地]
青空であっても工事用のネットはそれを部屋から見せてくれません。毎日、曇天の
お天気の中で暮らしています。日没が早く感じます。冬至まで2ヶ月近くありますから
冬至の頃はどんな状況だろうと。できるだけ外出して青空を眺めたいと思っています。
少し古いですが、10月半ばの児童遊園地の様子です。
お天気の中で暮らしています。日没が早く感じます。冬至まで2ヶ月近くありますから
冬至の頃はどんな状況だろうと。できるだけ外出して青空を眺めたいと思っています。
少し古いですが、10月半ばの児童遊園地の様子です。
園内の木々も葉を黄色に変え始めました。紅葉はまだ先です。
チェリーセージだと思うんですが、混雑しています。花期が
長いので、咲きわった枝が混在しています。
ハナミズキの紅葉 花もきれいですが早く紅葉し綺麗です。
蔓梅擬(ツルウメモドキ=ニシキギ科)
5月が花期のようですが見たことがありません。
この実が熟すと果皮が割れて中に赤い実があるそうですが、見たことなし。
これは小さな花です。名前はわかりません、わからないなら
アップしなければいいのに、誰かご存じの方がおられるかと。
園内の一画です。周りは住宅地ですが、その中にこういうところが
残されています。と言うか、児童遊園地はこういうところの集まりです。いいですね。
10月も去っていきました。秋は台風のシーズンだと思っていましたが、
来ませんね、これからでしょうか。寒いです。
本日はこれにて。
柿食えば・・・。 [横浜市こども植物園]
みなさんもご存知ですね。「柿が赤くなると医者が青くなる」と云われました。
わたしはこの言葉をわたしなりに理解していました。柿は栄養豊富だから
それを食えば病気をしないと。わが家にも柿の木がありましたから、おやつに
たくさん食べました、食べ過ぎると腹を壊すと云われながら。
柿はビタミン類を豊富に含む果実で。含まれるビタミンCは、免疫力を高め、老化を
予防すると云われています。いま盛んにTVなどで宣伝されているサプリメントですね。
ところが、最初に書いたことわざは栄養のことではないようです。
柿が色づく頃は天候も安定しているので病気になる人が少ないから、医者は青くなる
ということのようです。近年は秋がないと云われています。天候不順ですね。
ということはお医者さんは青くならないということでしょう。
横浜市こども植物園も秋の様相を呈して来ました。
わたしはこの言葉をわたしなりに理解していました。柿は栄養豊富だから
それを食えば病気をしないと。わが家にも柿の木がありましたから、おやつに
たくさん食べました、食べ過ぎると腹を壊すと云われながら。
柿はビタミン類を豊富に含む果実で。含まれるビタミンCは、免疫力を高め、老化を
予防すると云われています。いま盛んにTVなどで宣伝されているサプリメントですね。
ところが、最初に書いたことわざは栄養のことではないようです。
柿が色づく頃は天候も安定しているので病気になる人が少ないから、医者は青くなる
ということのようです。近年は秋がないと云われています。天候不順ですね。
ということはお医者さんは青くならないということでしょう。
横浜市こども植物園も秋の様相を呈して来ました。
白山菊(シラヤマギク=キク科)
ソライロアサガオとイヌショウマ。 [横浜市こども植物園]
毎日、何かしらの日がありますが、10月21日は「あかりの日」だったんですね。
1879(明治12年の10月21日、エジソンは白熱電球を40時間点灯させた偉業を
たたえ制定されたんですね。
皆さんご存知の通り、点灯時間延長の鍵はフィラメントの素材にありました。実験を重ねる中で
竹が適していることを発見。収集した竹の中で、平均千時間点灯というベストの結果を
出したのが、京都府の石清水八幡宮周辺に生える竹でした。
この真竹の子孫が横浜市こども植物園にありますので、書いてみました。
1879(明治12年の10月21日、エジソンは白熱電球を40時間点灯させた偉業を
たたえ制定されたんですね。
皆さんご存知の通り、点灯時間延長の鍵はフィラメントの素材にありました。実験を重ねる中で
竹が適していることを発見。収集した竹の中で、平均千時間点灯というベストの結果を
出したのが、京都府の石清水八幡宮周辺に生える竹でした。
この真竹の子孫が横浜市こども植物園にありますので、書いてみました。
下の3枚は空色朝顔(ソライロアサガオ)です。同じ鉢の花を写したんですが、色が違って
写っています。実物に近いのは2枚目です。
写っています。実物に近いのは2枚目です。
青空朝顔と言いますから、花色は青だけかと思いましたら白色もあるんですね。その上、
絞りや紅紫色もあるそうです。
犬升麻(イヌショウマ=キンポウゲ科)
白萩(シラハギ) [児童遊園地]
晴天は続きませんね、昨日今日と曇天で気温が低いです。
12月はこれくらいの寒さだよと身体を慣らすにはいいかもしれません。
鉢に植えている紫陽花を地植えにするか、鉢の土を変えて植え直すか、考慮中です。
地植えにすれば、鉢ほど水やりに神経を使わなくて住むので。楽ですが、11月に
実施して根がつくのか心配です。
3鉢のうち、2鉢を地植えにして1鉢は鉢で植え替えをしようかなと。春先の作業では
面倒になって、そのままになる可能性がありますから、11月にやっちゃいますか。
11月中旬の児童遊園地の草花です。
12月はこれくらいの寒さだよと身体を慣らすにはいいかもしれません。
鉢に植えている紫陽花を地植えにするか、鉢の土を変えて植え直すか、考慮中です。
地植えにすれば、鉢ほど水やりに神経を使わなくて住むので。楽ですが、11月に
実施して根がつくのか心配です。
3鉢のうち、2鉢を地植えにして1鉢は鉢で植え替えをしようかなと。春先の作業では
面倒になって、そのままになる可能性がありますから、11月にやっちゃいますか。
11月中旬の児童遊園地の草花です。
白萩(シラハギ=マメ科) ニシキハギの園芸品種のようですね。
ベニバナボロギク [たちばなの丘公園]
前立腺がん治療が来年1月中頃でひとまず終了と前回書きました。
後遺症について簡単に書きます。
内分泌療法(ホルモン療法)をおおよそ2年続けました。3ヶ月に1回の注射と
毎日飲み薬を用いました。この薬は男性ホルモンを抑えるんです。ガンが動かない
ようにするんです。もうひとつの治療は放射線治療です。月曜~金曜まで週5回,
それを4週間続けました、合計20回の治療です。
以前から皮下脂肪が増えて腹部にお供え餅を貼り付けているようだと書きましたが、
後遺症の一つで、皮下脂肪と内臓脂肪が増えて筋肉が減少します。
特に、最近かがんだり立ち上がったりすることに苦労していますが、これは
筋肉の減少によるんですね。
他に色々副作用があります。肝機能障害や糖尿病、骨粗鬆症などなどですが
わたしにはほとんどなかったと思います。一番大きな副作用は男性でなく
なったということでしょう。若い人なら大変なことですが、わたしには
すでに用無しのことですから、問題なしです。やはり、脂肪の増加と筋肉の
減少が困ります。先生に聞きませんでしたが、薬をやめれば回復するものがどうか。
このままガンが動き出さないで,そして転移がなく人生が終わることを願っています。
後遺症について簡単に書きます。
内分泌療法(ホルモン療法)をおおよそ2年続けました。3ヶ月に1回の注射と
毎日飲み薬を用いました。この薬は男性ホルモンを抑えるんです。ガンが動かない
ようにするんです。もうひとつの治療は放射線治療です。月曜~金曜まで週5回,
それを4週間続けました、合計20回の治療です。
以前から皮下脂肪が増えて腹部にお供え餅を貼り付けているようだと書きましたが、
後遺症の一つで、皮下脂肪と内臓脂肪が増えて筋肉が減少します。
特に、最近かがんだり立ち上がったりすることに苦労していますが、これは
筋肉の減少によるんですね。
他に色々副作用があります。肝機能障害や糖尿病、骨粗鬆症などなどですが
わたしにはほとんどなかったと思います。一番大きな副作用は男性でなく
なったということでしょう。若い人なら大変なことですが、わたしには
すでに用無しのことですから、問題なしです。やはり、脂肪の増加と筋肉の
減少が困ります。先生に聞きませんでしたが、薬をやめれば回復するものがどうか。
このままガンが動き出さないで,そして転移がなく人生が終わることを願っています。
たちばなの丘公園を歩きました。
ここは以前火薬工場がありました。そのためでしょう、工場は中央部の
平坦なところにあり、周囲を小高い丘というか山が囲んでいます。
その山にはこのような小道が縦横に走り、ウオーキングや散策に便利です。
ここは山の中腹ですが、この道の左下の山裾に
クリニックの梯子で疲れました。 [生きる]
きょうも晴天、気持ちいいですね。
きょうはクリニックを2軒梯子しました。一軒目はいつも行って血圧を測り、降圧剤を
貰ってくる所。もう一軒は前立腺がんを治療している所。
3ヶ月に一度、PSAをチェックしていますが、このところ0.003以下で問題なし。
6ヶ月に1本注射をし、毎日薬を飲んでいますが、今の状況を見ると
もう注射は今回限りでいいのではないか、
薬はこれから3ヶ月飲んでそれでお仕舞にしようか、とのこと。
前立腺がんが見つかったのが2020年の2月。いろいろ経験しました。入院して組織検査を
したり、MRIやCTで検査をしたり、放射線治療をしたり。2年半あまり長かったような
短かったような。一番良かったと思ったのはどこにもガンが転移していなかったことです。
これから再発があるのか転移があるのか気になりますが、とりあえず一段落です。
相変わらず横浜市こども植物園を歩き回っています。きょうは9月下旬の草花です、
賞味期限切れですね。
きょうはクリニックを2軒梯子しました。一軒目はいつも行って血圧を測り、降圧剤を
貰ってくる所。もう一軒は前立腺がんを治療している所。
3ヶ月に一度、PSAをチェックしていますが、このところ0.003以下で問題なし。
6ヶ月に1本注射をし、毎日薬を飲んでいますが、今の状況を見ると
もう注射は今回限りでいいのではないか、
薬はこれから3ヶ月飲んでそれでお仕舞にしようか、とのこと。
前立腺がんが見つかったのが2020年の2月。いろいろ経験しました。入院して組織検査を
したり、MRIやCTで検査をしたり、放射線治療をしたり。2年半あまり長かったような
短かったような。一番良かったと思ったのはどこにもガンが転移していなかったことです。
これから再発があるのか転移があるのか気になりますが、とりあえず一段落です。
相変わらず横浜市こども植物園を歩き回っています。きょうは9月下旬の草花です、
賞味期限切れですね。
紫苑(シオン=キク科) この花を見たり、名前を聞くと秋を感じます。
赤地利蕎麦(シャクチリソバ=タデ科) 秋になるとタデ科の植物が多くなりますね。
クサボタンを始めて見ました。 [横浜市こども植物園]
前々回、前回と花の名前がわからず、捜索をお願いしました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
わかりました、「唐藤空木(トウフジウツギ)=フジウツギ科)」でした。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
わかりました、「唐藤空木(トウフジウツギ)=フジウツギ科)」でした。
前回、葉っぱをアップしたんですが、ヤッペママさんからカラスウリの葉っぱじゃないかと
ご指摘があり、見てきました。やはり間違いでした。名前の分からない花の葉っぱ上の画の
とおりでした。そして、もうひとつ間違っていたのが、蔓性の植物だと思ったことです。
蔓性ではありませんでした。
9月27日の横浜市こども植物園です。
草牡丹(クサボタン=キンポウゲ科)
釣鐘状の額片の先端が反り返りかわいい。
修繕工事が始まりチェックの音がうるさくなりました・
小道沿いの草むらで。 [たちばなの丘公園]
久しぶりと思えるほど間を置いて、きょう午後青空が出て気温も20℃を超したようです。
日中でも夕方のように暗い空ですと、鬱陶しいです。色々のことが思い出され、頭が重く
なり、肩も腰も型にはめられたようです。もう、夢も希望もありません。第四コーナーを
回ったわが人生、はたしてどうなるんでしょう。
9月26日にたちばなの丘公園を歩きました。
日中でも夕方のように暗い空ですと、鬱陶しいです。色々のことが思い出され、頭が重く
なり、肩も腰も型にはめられたようです。もう、夢も希望もありません。第四コーナーを
回ったわが人生、はたしてどうなるんでしょう。
9月26日にたちばなの丘公園を歩きました。
秋の野罌粟(アキノノゲシ=キク科)
ヨメナの仲間?
段戸襤褸菊(ダンドボロギク=キク科)
すごい名前ですね。愛知県の段戸山で初めて確認された帰化植物で、名前もそこから。
これは筒状の花の先端が黄色だからダンドロボロギク。花の先が赤いものは
ベニバナボロギク。綿毛の白がきれいです。
釣舟草と釣鐘人参 9月26日 [たちばなの丘公園]
こう寒くなると、冬の間餌を与えるメジロとシジュウカラにはいつ餌台を
設置しようかと考えます。今は鳩と雀に餌を上げていますが、修繕工事の
足場とネットに気が散ってか、以前ほど餌に集まってきません。と云うことは
メジロとシジュウカラも今年は来ないということかもしれませんね。
話は変わってセキレイのことです。夏の間、はハクセキレイが駐車場によく来て
いましたが、最近見ません。たまたまパンフレットを読んでいたらセグロセキレイに
ついて書いてありました。セグロセキレイは四季を同じ場所で暮らす留鳥だというのです。
そして、ハクセキレイは春夏を北海道や東北で過ごし、秋ごろから関東以南に
やってくる渡り鳥(漂鳥)だというのです。
当地では考えられないことですが、本当はどうなんでしょう。わたしが見るのは
ハクセキレイで、セグロセキレイは見ることがないです。
9月26日にたちばなの丘公園で写した物をアップします。花はあまりないだろうなと
期待しないででかけたのですが、予想以上にありました。
設置しようかと考えます。今は鳩と雀に餌を上げていますが、修繕工事の
足場とネットに気が散ってか、以前ほど餌に集まってきません。と云うことは
メジロとシジュウカラも今年は来ないということかもしれませんね。
話は変わってセキレイのことです。夏の間、はハクセキレイが駐車場によく来て
いましたが、最近見ません。たまたまパンフレットを読んでいたらセグロセキレイに
ついて書いてありました。セグロセキレイは四季を同じ場所で暮らす留鳥だというのです。
そして、ハクセキレイは春夏を北海道や東北で過ごし、秋ごろから関東以南に
やってくる渡り鳥(漂鳥)だというのです。
当地では考えられないことですが、本当はどうなんでしょう。わたしが見るのは
ハクセキレイで、セグロセキレイは見ることがないです。
9月26日にたちばなの丘公園で写した物をアップします。花はあまりないだろうなと
期待しないででかけたのですが、予想以上にありました。
製造工場があったときからの桜です。老木で大木です。ここへ来るとどんな
季節でも写したくなります、
この日の目的は、釣舟草(ツリフネソウ=ツリフネソウ科)が咲いているか
どうかということでした。咲いていましたが、以前のようにホタルが舞う小さな
流れに沿って群生していませんでした。それでも広い面積に散らばって咲いて
いました。たzだ、行ったのが少し遅かったようです。咲き方も色味も
いいものではありませんでした。