新緑を求めて行ったのですが・・・ちょっと遅かった! [こども自然公園(大池公園)]
27日は前日の天気予報ではあまり良くないようでした。しかし、起きてみたらすごい晴天!これは出かけな
ければ損すると思い、さて、どこへ行こうかと思案。そうだ大池公園で新緑を楽しもうと決定。
大池公園に着いたらまず大池にご挨拶です。平日でしたが、以外に来園者が多かったようです。が、他所と
比べればいつものように少ないです。どんな人が来園しているか、子供連れのお母さん、家族、高齢のご夫婦、
カメラを三脚につけて肩に担いだバーダー、走っている人もいますなどなど。
新緑には少し遅かったです。ここはもともと花の少ないところですから、なくて当たり前。緑を楽しみます。
とは言っても、梅園と千本桜はあります。
ここで一時休憩。コンビニで買ってきた缶ジュースを飲み、サンドイッチをかじります。前もって、出かけることを
云っていませんでしたので、おにぎりはもらえませんでした。
聞こえるのは野鳥のさえずりだけ。静かです。
ますが、母子草はゴギョウの別の名前なんですね。呼び名が今と昔ではだいぶ違いますね。
教育水田 まだ田起こしの時期にはなっていません。田植えは6月かな。
この奥、中央右側に一本桜があります。この奥及び左右の山には縦横に遊歩道が走っています。
新緑を求めて訪れたのですが、少し遅かったです。でも、緑に囲まれて楽しかったです。
先日、一生に一度はフルサイズのでデジカメを使ってみたいと思い、古い型式のD750型を中古で買いました。
重いので散歩に持ち歩くのに難儀していましたが、とにかく写して見なければと思いました。
どうすればどうなるのかわかりません。上の写真はD750で写しましたが、今まで多用していたα7500と
違うのか違わないのかわかりません。
使ってみて、どうなるのか考えてみます。
本日はこれにて。
回復してきましたね。 [こども自然公園(大池公園)]
こども自然公園(大池公園)に云ってきました。この公園の桜はちょっと問題があるんですが
おいおいと書きます。
7、8年になるんでしょうか、この桜山の染井吉野は枝や根が病気にやられました。傷んだ木を
復旧すべく工事が行われました。古い枝を切る、枯れ葉の堆肥などを入れて土壌の改良などが
行われ、回復が困難な木は伐採しました。5、6年実施し樹形は別としてだいぶ元気になりました。
そうなんです、樹勢が良くなれば新しい枝が出て成長するんですね。
梅園を見に行ったのでしたが。 [こども自然公園(大池公園)]
ミズカンナ [こども自然公園(大池公園)]
たくさん実ります。また、地面にはたくさんの花が咲き、木々は紅葉・黄葉で
私たちの目を楽しませてくれます。
いろいろあって去年も楽しみが少なかったですが、今年は思う存分楽しめるでしょう。
しかし、収束傾向にあると云っても油断は出来ませんね。
そう考えるとまたまた腰が引けます。
前回に続いてこども自然公園(大池公園)です。
まだ子供がいました。親の後ろについて一生懸命泳いでいました。
以下3枚はミズカンナ(葛鬱金科)
山から流れくる狭い堀に密生します。水中に生え草丈が2m以上になり、紫色の
花が咲きます。葉っぱが大きい。名前がカンナなのは葉っぱがカンナににているから。
仙人草(センニンソウ=キンポ外科)
茎や葉っぱの切断面から出る汁に触れると炎症をおこすんですね。有毒植物・・・
知らなかった。
賞味期限が切れています。 [こども自然公園(大池公園)]
場所を留守にして出雲地方に集まるので、出雲では「神在月」。
神々が出雲に着いて迎えられるためにたくさんの行事がありますが、それは置いときます。
皆さんは出雲大社にお参りしたとき、神々の宿所をご覧になっていますか。神々は
御旅社(おんたびしゃ)である東西の十九社(じゅうくしゃ)に泊まります。いや、
神様ですから、泊まるとは云いません、鎮まられると言います。
さすが出雲大社です、八百万の神々のために宿泊所を用意しているんですね。
次回出雲大社へお参りしましたら、御旅社で手を合わせてください。
年に一度盛大に会議を行なうわけですが、ひとりだけ招待されない神様がおられます。
皆さん、ご存知ですね。この神様はわたしを慕ってくれまして、片時もそばを離れません。
それは貧乏神です。慕われるのも縁ですね、仲良くしようと思っています。
8月27日にこども自然公園(大池公園)を訪れていたのですが、忘れていました。
多分、これはという画も写せなかったので、気が乗らなかったのでしょう。
行ったという証拠に何枚か画をアップします。
山歩き。 [こども自然公園(大池公園)]
前回に引き続いてこども自然公園(大池公園)です。
池の周りを歩いた後は、このような山の中に縦横に切ってある遊歩道を歩きます。
道の周りは雑草が繁茂し、これはという草花は見当たりません。
相変わらず春紫苑(ハルジオン=キク科)を見るとシャッターを押しているわたしです。
竹似草(タケニグサ=ケシ科)
遠くにあったので、花が咲いているのか蕾なのか確認できませんでした。
この草は花びらがないと云われていますから、どんな状態なのか見たかったです。
秋の田村草(アキノタムラソウ=シソ科) 咲き始めていました。
名前に”秋”が入っていますが、夏の初めから咲き出します。
特別のものがない時期ですが。 [こども自然公園(大池公園)]
この公園は樹木や草花が植栽されていることはなく、自然の山野です。
見どころとしては2月の梅、3月下旬の桜が有名です。そして野鳥を求めて大砲持参の人が多く
ジョッギングをする人、犬とあるいは家族連れで散歩をする人が多いです。
入り口から公園中央に進んで最初に目に入るのが大池の岸辺の小島の紅葉です。
わたしはこの景色を玄関と云っています。
大池には一年中釣り人がいます。が、なにが釣れるのか釣ったところを見たことがありません。
大池の側を進んでいくと大池よりだいぶ小さい中池があります。冬の間はキンクロハジロが
大勢で滞在していました。
上の写真の右中央に水面に伸びた細い枝が見えると思いますが、これはカワセミが止まる
枝です。この日は出ていませんでしたが、出ると右方向の岸辺に大砲が並びます。
カルガモが2羽見えますが、今年生まれた雛です。だいぶ大きくなっていました。
何羽生まれたか分かりませんが、2羽しか残らなかったようです。親鳥はどうしたろうと
見渡したら、少し離れたところで後ろから付いていました。
中池の先に教育水田があります。もう6月中旬が過ぎていますから田植えは終わっています。
苗を見た感じでは元気いっぱいには見えませんでした。
樹高は10mはないかもしれませんが、堂々とした枝ぶりで「一本桜」という呼び名に
ふさわしい木です。しかし、病気でしょう樹勢が衰えたと見えて、3年ぐらい前から
再生の手当が行われています。
紫式部がたくさん咲いていました。ここは開花が遅いように思います。地域によって違いますね。
花よりも秋の紫色の実が楽しみです。
こども自然公園はもう一回続きます。
ここ5日あまり曇りそして小雨の天気が続いています。気温は30℃前後です。1週間前の猛暑
からすればしのぎやすいです。しかし、台風4号の影響で豪雨になったところがありましたが、
これからも一筋縄では行かないようです。その上、地震が多発しています。自然災害が
日本ほど多いところはあるんでしょうか。
このはっきりしない天気で鉢への水やりをしなくて済みました。多少の労力と水道料金に
いい影響ですね。
そうそう、きょうは七夕でしたね、子どもの頃から七夕は8月と思いこんでいますので
7月は忘れてしまうんでしょう。
本日はこれにて。
今年は少しは見栄えがよかったです。 [こども自然公園(大池公園)]
用事があって保土ケ谷公園をバスで縦断。意外でした、もう散ったと思っていた桜がまだ見られる状態で
残っていました。これは帰りに写そうと思ったのでした。
帰路にバス停で降りて目的の桜に向かいながらバッグに手を入れると、100M3しか入っていませんでした。
30日に、こども自然公園(大池公園)に桜を見に行きました。本当のことを云うと、期待できるような樹形では
無いはずですから、気が進まなかったのですが、でも見ておかないとと思ったのでした。
あるがままの梅はいまいちでした(3)。 [こども自然公園(大池公園)]
歩いていたら 後ろから近づいて来た人がいました。
わたしは歳で歩くのが遅くなりましたので、ほとんどの人から
追い越されます。
狭い歩道ですから、左によりました、そしてひょいと首をひねると
近所のおばちゃんでした。
「tomさん、腰がふらついていますよ」と、第一声。
「全く使っていませんから疲れていませんよ」と、わたし。
「脊柱菅狭窄症の痛みとは違うところが痛くない?
云われてみると、右腰の後ろのほうが痛くなることも。
手で痛いところを抑えたら
「大腿骨と骨盤が関係しているかもしれない、別の整形外科で
診てもらったほうがいいよ」
このおばさんは腰痛には詳しいんです、なにしろ長年腰痛に悩まされているようですから。
次に顔を合わせたらきっと「行ってきた?、どうだった?」と云われるでしょう。
今の所それほど辛い痛みではないですから別の整形外科に行くつもりはありません。
でも、気になります。
前回から大池公園が続きます。
この平坦な先は谷です。その向こうに上の一枚目二枚目の山があります。
この谷に梅園があるんですが、花の咲き様はイマイチでしかも道路の改修の重機が轟音を立て、
草刈りの音もうるさかった。これでは観梅どころではないので、ここに登ってきた。
なだらかな平面を登り遊歩道へ。
期待に裏切られながらの観梅(2)。 [こども自然公園(大池公園)]
先頃、マウスポインターを見失うことが多かったです。特に、朝の立ち上げ
直後に、どこへ行ったかわからなくなることがありました。マウスの故障かな、
安価とはいえ買いたくないなと思いました。
で、ふと思ったんですよ、何かでポインターを探せると書いてあるのを読んだ
記憶が。簡単にネットで探せました。そして、見やすいようにポインターを
大きくし、色もつけました。
簡単に完成。故障ではなくポインターが小さかったため見失っていたんですね。
失費無しで良かった!
こども自然公園の梅が続きます。
満開だ!と想って近づいて見たら、満開は過ぎて多くは萎んでいました。
これらの白梅は木の一部分が咲いていたものです。これからです。
ここは大池の隣りにある中池です。
キンクロハジロが今年も来ています。人に慣れて岸辺に近づくとわーっと寄ってきます。
餌が貰えるからです。
この池には小さな島があり、そこにカワセミが出るんですが、最近出ないのか鳥撮り
さんは一人もいませんでした。公園全体で見ても、この日は2、3人の鳥撮りさんを見かけた
だけでした。冬鳥も出ないんですね。