岩絡み(いわがらみ) [横浜市こども植物園]
朝方は小雨がぱらついていましたが、程なく上がり曇天に。きのうも同じような
お天気でした。まだ梅雨に入っていないと云われていますが、梅雨ですね。
土砂降りで土砂災害が每年のように発生しますが、今年はないことを祈ります。
当市も面白いですよ。がけ崩れの危険があると公の看板が出ているのに、そこに家を
建てようとすると、許可が降りるんです。どんな基準なんだろうと思います。
きょうは横浜市こども植物園の「岩絡み(いわがらみ)」をアップします。
お天気でした。まだ梅雨に入っていないと云われていますが、梅雨ですね。
土砂降りで土砂災害が每年のように発生しますが、今年はないことを祈ります。
当市も面白いですよ。がけ崩れの危険があると公の看板が出ているのに、そこに家を
建てようとすると、許可が降りるんです。どんな基準なんだろうと思います。
きょうは横浜市こども植物園の「岩絡み(いわがらみ)」をアップします。

岩絡みが咲いていました。もっと全体が真っ白になるんですが、花数が少ない?
小雨が降っているときでしたので、アンダーに写ったのかな。
正面から写したかったのですが、手前にヤマアジサイがあり岩絡みが目立たないので、
斜め前から写しました。
.jpg)
これだけの面積なのに、木は1本です。枝を伸ばし広がります。
ヤマアジサイ 土佐涼風。 [横浜市こども植物園]
池波正太郎著「鬼平犯科帳」が好きで繰り返し読んでいます。火付盗賊改方長官の長谷川平蔵と
盗賊との闘いがテーマですね。
盗賊にも色々あります。「犯さず、殺さず、金のないものから盗まない」いい盗賊と(金品を盗み取る
盗賊にいい盗賊はいませんね)、畜生働きすなわち押し入った所の人間を殺傷する「急ぎ働き」をする
盗賊、それに一人で泥棒をする者もいます。
金持ちの商家などに下働きを入れて時間を掛けて準備をします。
なんでこんなことを云うかと云うと、毎日のように殺人事件や強盗傷害が報じられるからです。
豊かな家を調べ上げて複数の人間を送り込んで金品ときには人名を奪います。畜生働きです。
長谷川平蔵が活躍した江戸時代と何ら変わらなくなったと思います。なぜでしょうね。
5月19日、横浜市こども植物園です。
盗賊との闘いがテーマですね。
盗賊にも色々あります。「犯さず、殺さず、金のないものから盗まない」いい盗賊と(金品を盗み取る
盗賊にいい盗賊はいませんね)、畜生働きすなわち押し入った所の人間を殺傷する「急ぎ働き」をする
盗賊、それに一人で泥棒をする者もいます。
金持ちの商家などに下働きを入れて時間を掛けて準備をします。
なんでこんなことを云うかと云うと、毎日のように殺人事件や強盗傷害が報じられるからです。
豊かな家を調べ上げて複数の人間を送り込んで金品ときには人名を奪います。畜生働きです。
長谷川平蔵が活躍した江戸時代と何ら変わらなくなったと思います。なぜでしょうね。
5月19日、横浜市こども植物園です。

枇杷(びわ) バラ科なんですね。おとなになってから食べません、どんな味だったでしょう。

苦参(クララ=マメ亜科の多年草) 全草有毒で特に根の部分が毒性が強い。
毒性の強いものをなんで薬草として使ったんでしょうね。草の高さは1.5Mくらい。
薬草園の花たち。 [横浜市こども植物園]
昨夜からの雨が降り続いています。寒いですね。今朝の天気予報の時間にはきょうは3月の気温だ
と云っていました。最低気温は14℃くらいで、日中でもそれから上昇はしなかかったようです。
足腰の衰えは一年とは云えません。庭の草刈りなどをしたぐらいでは腿の痛みは出なかったのですが
今年は出ます。痛みがとれるまで時間がかかります。若いつもりでいるんですが・・・悲しくなります。
5月中旬の横浜市こども植物園です。
と云っていました。最低気温は14℃くらいで、日中でもそれから上昇はしなかかったようです。
足腰の衰えは一年とは云えません。庭の草刈りなどをしたぐらいでは腿の痛みは出なかったのですが
今年は出ます。痛みがとれるまで時間がかかります。若いつもりでいるんですが・・・悲しくなります。
5月中旬の横浜市こども植物園です。

鰭玻璃草(ヒレハリソウ=ムラサキ科)
根や葉が骨折や傷の治療に用いられた。
薬草なんです、薬草園にありました。

西洋鹿の子草(セイヨウカノコソウ=オミナエシ科) これも薬草。

紫 (ムラサキ=ムラサキ科)
これも薬草ですが、紫色の染料にも用いられる。
小さな花です,2mmくらいかな。

陽の当たっているところと当たっていないところでは、色が違って見にくいです。
采配蘭(サイハイラン=ラン科)
雑草の中に隠れるようにしていましたので見逃すところでした。

甘茶(アマチャ=アジサイ科) ヤマアジサイの変種。 自然界には自生がなく、園芸品種に限られる
という説と、一部には自生があると云う説がある。
乾燥させた葉を煎じて飲むみと甘みがある。釈迦の誕生を祝う
灌仏会に使われる。
またまたPCがトラブりました。デジカメで写した画像は編集・管理するソフトに入れているんですが、
その一部が消えてしまいました。全部でなく一部というところも不思議ですが、どこへ消えたんでしょう。
毎日画像のバックアップはしていません。今後、どうするか検討課題になりました。
本日はこれにて。
風車(カザグルマ) [横浜市こども植物園]
きょうの天気予報は曇天で降水確率は30%でしたので、散歩に出ないで、庭にも出ないつもり
でしたが、晴れました。それほどの高温ではないだろうと、午後庭に出て1時間あまり草と格闘
しました。夏日になったんでしょうね、暑かった。全身汗まみれになりました。
そろそろ蚊を防ぐ香取線香とか肌に噴霧する防虫剤を準備しなければと考えているんですが、
夏の始まりだからでしょうか出てきません。これが夏の終わりになると、子孫を残すためでしょう
わんさか出てきます。
でしたが、晴れました。それほどの高温ではないだろうと、午後庭に出て1時間あまり草と格闘
しました。夏日になったんでしょうね、暑かった。全身汗まみれになりました。
そろそろ蚊を防ぐ香取線香とか肌に噴霧する防虫剤を準備しなければと考えているんですが、
夏の始まりだからでしょうか出てきません。これが夏の終わりになると、子孫を残すためでしょう
わんさか出てきます。
5月上旬の横浜市こども植物園です。

アメリカシャクナゲ(ツツジ科) 北米原産、先住民はこの木の根っこでスプーンを作るので、
スプーンの木と呼びます。

山法師(ヤマボウシミズキ科) 白い花(総苞片)は勿論見応えありますが、実も楽しみです。

風車(カザグルマ=キンポウゲ科)
シーボルトによってヨーロッパに伝えられ、クレマチスの園芸品種の多くで
母種になっている。

蔓性で樹木などに絡まって成長する。

ヤマアジサイ 伊予の残雪(イヨノザンセツ)
本日はこれにて。
コゴメウツギが咲きました。 [横浜市こども植物園]
今朝の地震にはびっくりしました。ベッドから出て着替え中でしたが、パソコンラックが突然
ガタガタと音を立てました。一瞬思ったことは、来たか!でした。短い時間でしたが久しぶりに
強い地震でした。神奈川県内の震度は、4のところが多かったのですが、当区は震度3でした。
被害と言えるものはありませんでした。が、毎日親の写真に水をあげていますが、揺れで水が飛び
出したと見えてびしょびしょになっていました。東日本大震災以来の揺れでした。
5月3日の横浜市こども植物園です。
ガタガタと音を立てました。一瞬思ったことは、来たか!でした。短い時間でしたが久しぶりに
強い地震でした。神奈川県内の震度は、4のところが多かったのですが、当区は震度3でした。
被害と言えるものはありませんでした。が、毎日親の写真に水をあげていますが、揺れで水が飛び
出したと見えてびしょびしょになっていました。東日本大震災以来の揺れでした。
5月3日の横浜市こども植物園です。
小米空木(コゴメウツギ=バラ科) 以前、つぼみのときにアップしています。執念で
咲くのを待っていました。
咲くのを待っていました。

枳殻(カラタチ=ミカン科)

玫瑰(マイカイ=バラ科) ハマナスよりも濃い赤紫色の八重咲き品種。花の大きさ;7cm
ハマナスの交雑種から。
なんじゃもんじゃの木 (4月下旬) [横浜市こども植物園]
きょうは4日振りでしょうか晴れました。風がありちょっとひんやりしています。20℃ないとやはり
寒く感じます。寒暖差アレルギーとのこともあり厚着をしています。夜は夜中に寒さを感じても
すぐに対応できるように布団などを足元に置いています。
そう簡単に夏にはなりませんね。
横浜市こども植物園が続いています。きょうから4月下旬の花になります。
寒く感じます。寒暖差アレルギーとのこともあり厚着をしています。夜は夜中に寒さを感じても
すぐに対応できるように布団などを足元に置いています。
そう簡単に夏にはなりませんね。
横浜市こども植物園が続いています。きょうから4月下旬の花になります。

これは花なんですね。
おまけ

先日、 庭で水遣りなどしていたら足元で動くものがありました。なんだろうと見たらこの蝶でした。
これはシジミチョウでしょうか、わたしにはわかりません。それはいいとして何をしているのかと
見ていましたが、逃げようとしません。写真を2、3枚写してわたしのほうが移動しました。
何をしているのかピントが甘くてわかりませんね。くっついていることだけは間違いないでしょう。
きょうは横浜市こども植物園にちょこっと行ってきました。今年は多くの花が開くのが早いようなので
アジサイはどうなっているか気になり、行ったのでした。あじさい園には数十株のヤマアジサイがあるが
もう咲いているのがありました。例年に比べて10日くらい早いのではないでしょうか。
うかうかしていられません、時間をとって通うことにします。
本日はこれにて。
久し振りのハンカチの木です。 (4月19日) [横浜市こども植物園]
前回、腰痛を書きましたが、他にちょっと苦しいことがあります。
冷たい空気に接するとアレルギー症状が出て鼻水が止まらなくなる。それを勝手に「冷気アレルギー」と
云っていました。
ところが1ヶ月ぐらい前から同じアレルギー症状が出ているんです。 なんで暖かくなった今頃と思って
いたんですが、ネットを見ていたら別のことが書かれていました。「寒暖差アレルギー」という病気があるん
ですね。風邪とも違う花粉症その他のアレルギーとも違うようです。
鼻水は鼻の粘膜の腫れが原因で、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上で起きやすく、自律神経の乱れが
一因とも。ストレスも原因となるようです。そう云えば最近朝の気温と日中の気温差が大きいことが、
天気予報の時間によく云われていますね。
ではどうすれば鼻水が出ないようになるのか。衣類などで温度差を調節するしかないようです。或いは
抗アレルギー薬を飲むか。でも、今鼻炎に効くという抗ヒスタミン剤を飲んでいるんですが、効果が薄い
ように思います。薬局で薬剤師さんに相談してみようと思っています。
花粉症で苦労している人の辛さがわかりました。
冷たい空気に接するとアレルギー症状が出て鼻水が止まらなくなる。それを勝手に「冷気アレルギー」と
云っていました。
ところが1ヶ月ぐらい前から同じアレルギー症状が出ているんです。 なんで暖かくなった今頃と思って
いたんですが、ネットを見ていたら別のことが書かれていました。「寒暖差アレルギー」という病気があるん
ですね。風邪とも違う花粉症その他のアレルギーとも違うようです。
鼻水は鼻の粘膜の腫れが原因で、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上で起きやすく、自律神経の乱れが
一因とも。ストレスも原因となるようです。そう云えば最近朝の気温と日中の気温差が大きいことが、
天気予報の時間によく云われていますね。
ではどうすれば鼻水が出ないようになるのか。衣類などで温度差を調節するしかないようです。或いは
抗アレルギー薬を飲むか。でも、今鼻炎に効くという抗ヒスタミン剤を飲んでいるんですが、効果が薄い
ように思います。薬局で薬剤師さんに相談してみようと思っています。
花粉症で苦労している人の辛さがわかりました。
まだまだ横浜市こども植物園が続いています。きょうは4月19日に写したものです。
二輪草の群生。
花筏。なんと優雅な名前でしょう。葉っぱの中央に小さな花が咲きます。
山苧環(ヤマオダマキ=キンポウゲ科)
二人静(フタリシズカ=センリョウ科) 名前は静御前とその亡霊の舞姿にたとえて。
静御前 義経の側室で源頼朝に吉野山で捕らえられ、鎌倉の
鶴岡八幡宮で義経を慕う歌を歌いながら一人で舞を舞った。
なんとも悲しい話です。
黄色い花はみな同じ花に見えます。 [横浜市こども植物園]
きょうもい天気でした。風もなく絶好の行楽日和。GWを待ち望んでいたみなさんは十分に楽しまれた
ことでしょう。わたしは日光浴を兼ねて鉢に水遣りをしました。
昨夕、十分に水をあげたはずですが、昼過ぎ見たら鉢はカラカラでした。これから9月までは目を離せ
ません。やはり、地植えが楽ですね。
ヘンスに絡まっていたカロライナジャスミンです。北米南部~中米原産の常緑つる植物。この花は
ジャスミンに似た香りがあり、この名前が付いた。
上も下もシッチャカメッチャカの咲き様ですが、これが正常なのかな。
この咲き方が好きです。
この花はつぼみでしょうか、咲いたところを見たくて行きましたが、場所を忘れてこの後を見られず。
丁字草(チョウジソウ)
コバノタツナミはあちこちで咲いていますが、これもコバノタツナミでしょうか。全体が小さく花も
小さく形も違うように見えました。
エビネ 全体を写すと花がよくわからないので一部を大きく写して見ました。
アマドコロ 花の先端が緑色になりスカート状になります。
身体を動かしすぎたのか、腰が痛くて難儀しています。歩くとき腰が定まらない状態です。きょうも
水やりで外へ出たら、雑草が目に付きそれを引っこ抜き、鉢替えしなければならないのが3個あったので
替えました。汗だくになりました。腰痛を我慢しながらやらなくてもいいと思うんですが。
あすは水槽の水換えをしなければなりません。
本日はこれにて。
今年も熊谷草を見ました、満足満足です。 [横浜市こども植物園]
きょうはGWの始まりの日。風が少し強いですが、いい天気になり、お出かけのみなさんにとってはハッピーな
一日でしたね。
横浜市こども植物園で写した画ですが、4月中のもので撮影日時はあっちに行ったりこっちに戻ったりです。
写した枚数がわたしとしては多い方でしたので、何回かアップすることになるかもしれません。
一日でしたね。
横浜市こども植物園で写した画ですが、4月中のもので撮影日時はあっちに行ったりこっちに戻ったりです。
写した枚数がわたしとしては多い方でしたので、何回かアップすることになるかもしれません。

白花半鐘蔓(シロバナハンショウヅル=キンポ外科) 蔓性の木本植物。咲き始めは下向きの半開で、これで
満開かと思っているとお仕舞には大きく開きます。ここでしか見たことがありません。毎年楽しみにしています。

これも毎年楽しみにしている花ですね。熊谷草(クマガイソウ=ラン科) 日本の野生のランでは一番大きい
らしいです。面白い形ですね。シベはどうなっているんでしょう。
熊谷直実と平敦盛の闘いを想像します。
きょうはお天気がよくても外出する予定はありませんでした。したいことがあったからです。
それは梅の木の枝を伐った後始末をしなければならなかったからです。燃やすゴミに出せるように50cm以内に
切りそろえ、紐で縛りました。これで燃えるゴミの日(火曜日、土曜日)に出せます。
午前中、2時間かかりましたが、柔らかい木でしたので助かりました。
暑かったです、頭を下げると目に汗が入り痛かったです。シャワーを浴びてさっぱりしました。
面白い発見をしました。残っている梅の木の枝にキジバトと雀が乗っかりなにかついばんでいるんです。
想像ですが、黒い粒になっているカイガラムシをついばんでいるんじゃないかと思いました。
さて、あしたから何をしましょうか。草むしりでもやりましょうか。
本日はこれにて
ツツジの季節(2) [横浜市こども植物園]
きょうは素晴らしい青空でした。きのうの天気予報ではあまりいい天気ではなかったはず。
きょうは出かけないつもりでしたが、起きてカーテンを開けたら青空じゃないですか。これは
出かけないと損をすると思いましたが、さてどこへ行くか、何も考えていなかったので・・・・
朝食を取りながら考えて、こども自然公園(大池公園)へ行ってきました。
予想通り、野の花はありませんでしたが新緑が素晴らしかった。このことは後日アップします。
横浜市こども植物園が続いていますが、きょうもです。前回に続いて少し在庫になっていた
ツツジをアップしましょう、前回と同じようなものですからさーっと流してください。
きょうは出かけないつもりでしたが、起きてカーテンを開けたら青空じゃないですか。これは
出かけないと損をすると思いましたが、さてどこへ行くか、何も考えていなかったので・・・・
朝食を取りながら考えて、こども自然公園(大池公園)へ行ってきました。
予想通り、野の花はありませんでしたが新緑が素晴らしかった。このことは後日アップします。
横浜市こども植物園が続いていますが、きょうもです。前回に続いて少し在庫になっていた
ツツジをアップしましょう、前回と同じようなものですからさーっと流してください。