植物園で蚊に刺されることが少なくなりました。 [横浜市こども植物園]
何が何やら、どうなっているのかわからないうちに、7月もおしまいです。8月には期待なし。
もう何年も風鈴のチリンチリンという音色を聞いていません。子供の頃、いや20代頃までは
窓際に吊るして夏を楽しんでいました。
風鈴の源は,仏堂や塔の軒下に吊り下げる風鐸だそうです。風鐸は魔を祓う道具で、その
音が届く範囲は清浄だとされました。
近年は風鈴を吊り下げるお宅は見られません。風鈴の音が騒音とみなされ、近隣とのトラブ
ルとなるからだそうです。人間は風鈴を吊り下げてもトラブルにならない環境で暮らすべきな
んでしょうね。
コロナ禍も落ち着いてきたということで、この夏は久しぶりに風鈴市が多くのところで開催
されるでしょう。
風鈴のことを書きながら風鈴の写真はありません。変わり倍しない画を並べます。
もう何年も風鈴のチリンチリンという音色を聞いていません。子供の頃、いや20代頃までは
窓際に吊るして夏を楽しんでいました。
風鈴の源は,仏堂や塔の軒下に吊り下げる風鐸だそうです。風鐸は魔を祓う道具で、その
音が届く範囲は清浄だとされました。
近年は風鈴を吊り下げるお宅は見られません。風鈴の音が騒音とみなされ、近隣とのトラブ
ルとなるからだそうです。人間は風鈴を吊り下げてもトラブルにならない環境で暮らすべきな
んでしょうね。
コロナ禍も落ち着いてきたということで、この夏は久しぶりに風鈴市が多くのところで開催
されるでしょう。
風鈴のことを書きながら風鈴の写真はありません。変わり倍しない画を並べます。
① 檜扇(ヒオウギ=アヤメ科)
4️⃣ 牡丹防風(ボタンボウフウ=セリ科) 多年草
植物園の一定の場所で蚊に刺されることが少なくなりました。湿気の多いところには蚊が
多いんですが、この暑さで活動が鈍くなっているのかもしれません。
ファイルの使用領域が1000MBに近づきましたので、下記を新たに立ち上げました。
https://to-mu-55.blog.ss-blog.jp/
8月1日から更新する予定です。代わり映えしない内容になると思いますが、
努力いたしますので、よろしくお願いいたします。
本日はこれにて。
8月1日から更新する予定です。代わり映えしない内容になると思いますが、
努力いたしますので、よろしくお願いいたします。
本日はこれにて。
花のいのちが短くなってきました。 [横浜市こども植物園]
先日、目が覚めたとき気付いた事がありました。いま使っている敷布団がだいぶ傷んで
きたので、新しいものに交換しようと。なぜ突然そう考えたのかわかりませんでしたが、
女房殿にも云って朝食後、押し入れに入っていた敷布団に陽を当て、交換しました。
さて、今まで使っていたものをどう処分するか、少しだけ考えました。そうだ、粗大ごみとして
市に出そうと。ネットで申し込んだら、2枚を1組として梱包し、集荷日に出すことになりました。
ちょっと疑問があったのです、なぜ、2枚を一組にして1個としなければならないのか、1枚ごとに
梱包して出してもいいんじゃないかと、考えました。
でも、2枚を1組にしてということですから、そのようにしました。費用は200円でした。
様々なゴミを処分してもらっています、助かります。
きのう、午前8時までに指定の場所に出し、持って行ってもらいました。
押し入れにも余裕が出てなにかホッとした気分になったのでした。
女房殿いわく「終活ですか」
植物園の草花も様子が変です、咲き出したなと見ていると、ドンドン萎れます。穂状にびっし
り花がつくはずのもの(例えば、キンミズヒキ)も歯抜けが多いです。
高温が影響しているんでしょうね。
きたので、新しいものに交換しようと。なぜ突然そう考えたのかわかりませんでしたが、
女房殿にも云って朝食後、押し入れに入っていた敷布団に陽を当て、交換しました。
さて、今まで使っていたものをどう処分するか、少しだけ考えました。そうだ、粗大ごみとして
市に出そうと。ネットで申し込んだら、2枚を1組として梱包し、集荷日に出すことになりました。
ちょっと疑問があったのです、なぜ、2枚を一組にして1個としなければならないのか、1枚ごとに
梱包して出してもいいんじゃないかと、考えました。
でも、2枚を1組にしてということですから、そのようにしました。費用は200円でした。
様々なゴミを処分してもらっています、助かります。
きのう、午前8時までに指定の場所に出し、持って行ってもらいました。
押し入れにも余裕が出てなにかホッとした気分になったのでした。
女房殿いわく「終活ですか」
植物園の草花も様子が変です、咲き出したなと見ていると、ドンドン萎れます。穂状にびっし
り花がつくはずのもの(例えば、キンミズヒキ)も歯抜けが多いです。
高温が影響しているんでしょうね。
小鬼百合(コオニユリ=ユリ科) 別々に見るとオニユリとコオニユリの違いがわかりません。
秋唐松(アキカラマツ=キンポウゲ科) 花びらはない。飛び出ている雄しべの中央に
雌しべがある。
女郎花(オミナエシ=スイカズラ科) 秋の花だと思っていたらもう咲いている。草丈が
1mあまりあるので。周りを華やかな雰囲気にする。
野薊(ノアザミ=キク科) ノハラアザミとの違いが分からずです。
禊萩(ミソハギ=ミソハギ科) 湿地を好み、茎を真っ直ぐに立て、先端で穂状に花を付ける。
今年はなぜか花の付きが悪い。まともに立ち上がっていません。
今朝はわが家の庭はにぎやかでした。ガビチョウが団体で来てうるさいこと。今までも来る
ときは2羽でしたが、きょうは団体。親子だったのでしょう。
当ブログのファイルの使用領域が1000MBに近づいて来ました。来月から新しくしようと
準備中です。しばらく新しい立ち上げをしていなかったので、方法を忘れたようです。
不都合があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
新しいブログはhttps://to-mu-55.blog.ss-blog.jp/にする予定です。
本日はこれにて。
茶綿て何だ。 [横浜市こども植物園]
云いたくはないですが、云ってしまいます、”暑い!”
命と電気代とどちらが大事かと聞かれたら、当然命と答えます。
毎日、前日の最高気温にプラスされているように感じます。
例えば、東京都内でエアコンを使わないとすると気温が下がるんじゃないかと
思います。すなわち、室外機から吐き出される熱はどれだけでしょう。
暑いからと云って、エアコンを使用すれば室外機から吐き出される分
気温が上がると思うんです(間違っているかな)。
どこかで研究が進んでいないでしょうか。室外機からは熱を出すのではなく、
冷気を出すのです。そうすれば室内は冷え、外気温も冷やされる。
最近、AIが取り沙汰されていますが、そういうことがAIで解決出来ないものかと。
命が大切ですから、外出は控えています。その結果、写真の在庫が少なくなって
来ました。在庫に総動員をかけてブログを続けます。
命と電気代とどちらが大事かと聞かれたら、当然命と答えます。
毎日、前日の最高気温にプラスされているように感じます。
例えば、東京都内でエアコンを使わないとすると気温が下がるんじゃないかと
思います。すなわち、室外機から吐き出される熱はどれだけでしょう。
暑いからと云って、エアコンを使用すれば室外機から吐き出される分
気温が上がると思うんです(間違っているかな)。
どこかで研究が進んでいないでしょうか。室外機からは熱を出すのではなく、
冷気を出すのです。そうすれば室内は冷え、外気温も冷やされる。
最近、AIが取り沙汰されていますが、そういうことがAIで解決出来ないものかと。
命が大切ですから、外出は控えています。その結果、写真の在庫が少なくなって
来ました。在庫に総動員をかけてブログを続けます。
夏です!みどりいっぱいです。 [横浜市こども植物園]
数日真夏日が続きましたが、きょうは猛暑日になると予報されていました。
毎日毎日気温は高くなりますが・・・いよいよ猛暑日になるかと身構えました。
しかし、ありがたいことに35℃を超えることはありませんでした。
九州や日本海側では線状降水帯が何度も発生しています。それに比べれば
熱中症に気をつければ、気温が高いことなど騒ぐほどのことではないですね。
30℃を超える日中に歩くことは危険が伴いますから、日中は歩かないことにして
午前中の早い時間に歩くことにしていますが、ちょっと二の足を踏んでいます。
周りを見回して、みどりは少しは涼しさを感じるかと。
毎日毎日気温は高くなりますが・・・いよいよ猛暑日になるかと身構えました。
しかし、ありがたいことに35℃を超えることはありませんでした。
九州や日本海側では線状降水帯が何度も発生しています。それに比べれば
熱中症に気をつければ、気温が高いことなど騒ぐほどのことではないですね。
30℃を超える日中に歩くことは危険が伴いますから、日中は歩かないことにして
午前中の早い時間に歩くことにしていますが、ちょっと二の足を踏んでいます。
周りを見回して、みどりは少しは涼しさを感じるかと。
7月6日 こじんまりした七夕飾りが事務所前の広場に。
木槿(ムクゲ)が咲いていました。 [横浜市こども植物園]
きのうきょうは曇天ですが、来週には梅雨明けするんじゃなかと話題になっていました。
もし、来週梅雨明けするなら嬉しいことです。梅雨空よりはカーーット太陽が照り
つける天候のほうがいんじゃないかと。
もし。梅雨明けしたら今年の梅雨の期間は短かったように感じます。それと降雨量が
少なかったと思います。降雨量が少ないと、水不足の心配をしなければなりません。
相変わらず横浜市こども植物園の花を追っかけています。春のように沢山の花が
見られませんが、それでもブログをアップするぐらいは、咲いてくれます。
もし、来週梅雨明けするなら嬉しいことです。梅雨空よりはカーーット太陽が照り
つける天候のほうがいんじゃないかと。
もし。梅雨明けしたら今年の梅雨の期間は短かったように感じます。それと降雨量が
少なかったと思います。降雨量が少ないと、水不足の心配をしなければなりません。
相変わらず横浜市こども植物園の花を追っかけています。春のように沢山の花が
見られませんが、それでもブログをアップするぐらいは、咲いてくれます。
木槿(ムクゲ=アオイ科) 咲き出しました。
きょうは薬草を主に、 [横浜市こども植物園]
久し振りに日本映画をTV(WOWOW)で見ました。題名は「土を喰らう 十二ヶ月」です。
どんな内容か事前に調べていなかったのですが、面白かったです。
主役は沢田研二で、十三年前に妻を無くし一人住まい。雪の下から野菜を掘り起こし、
畑で野菜を育て、季節には山菜を摘み食事を作って生活しています。料理は手際よく
美味しいものを作ります。
職業は作家で、時々、本の編集者が訪ねてきます。彼女は恋人。
この映画を見ていて突然「死」を思い浮かべました。他人の死ではなく自分の死です。
死は恐ろしいものか、いや恐ろしくない、死はさびしいものか、寂しくはない、死にたくは
ないか、いや死んでもいい・・・そのほうがすっきりしていいのではないか・・・
などなど、映画を見ながら考えていました。
後で調べてみたら、原案は、水上勉の料理エッセイでした。道理で美味しいものが作れます。
やはり、原本がしっかりしているといい作品が出来上がりますね。
きょうは主に薬草を取り上げてみました。全てではありませんが。科を調べて見ると
シソ科やキク科が多いですね。
どんな内容か事前に調べていなかったのですが、面白かったです。
主役は沢田研二で、十三年前に妻を無くし一人住まい。雪の下から野菜を掘り起こし、
畑で野菜を育て、季節には山菜を摘み食事を作って生活しています。料理は手際よく
美味しいものを作ります。
職業は作家で、時々、本の編集者が訪ねてきます。彼女は恋人。
この映画を見ていて突然「死」を思い浮かべました。他人の死ではなく自分の死です。
死は恐ろしいものか、いや恐ろしくない、死はさびしいものか、寂しくはない、死にたくは
ないか、いや死んでもいい・・・そのほうがすっきりしていいのではないか・・・
などなど、映画を見ながら考えていました。
後で調べてみたら、原案は、水上勉の料理エッセイでした。道理で美味しいものが作れます。
やはり、原本がしっかりしているといい作品が出来上がりますね。
きょうは主に薬草を取り上げてみました。全てではありませんが。科を調べて見ると
シソ科やキク科が多いですね。
雁金草 [横浜市こども植物園]
きのうまでは梅雨らしい曇天降っても時々小雨でした。いや、きのうの午前中は鉢に水を
上げる必要がないほどの降りでした。
しかし、きょうは雲ひとつない青空、気温も30℃を超えました。もう梅雨ではないですね、
真夏です。外に出る元気はありません。
こちらは雨の被害も出ていませんが、九州や西日本ではまたまた線状降水帯での
被害が出ていますね。お見舞い申し上げます。
6月24日頃の横浜市こども植物園です。紫陽花も終末を迎えており、大きな
花は少なくなりました。夏の花が次々と咲いています。
上げる必要がないほどの降りでした。
しかし、きょうは雲ひとつない青空、気温も30℃を超えました。もう梅雨ではないですね、
真夏です。外に出る元気はありません。
こちらは雨の被害も出ていませんが、九州や西日本ではまたまた線状降水帯での
被害が出ていますね。お見舞い申し上げます。
6月24日頃の横浜市こども植物園です。紫陽花も終末を迎えており、大きな
花は少なくなりました。夏の花が次々と咲いています。
雁金草(カリガネソウ=シソ科) 別名。帆掛草
水引(ミズヒキ=タデ科) 虫のようなものがついています。なんでしょう?
ヤッペママさん ⇒ エサキモンキツノカメムシ
白い模様は背中にあるんですね。
草の黄(クサノオウ)。 [横浜市こども植物園]
横浜市こども植物園の一画に「竹園」があります。
タケの仲間は、タケ、ササ、バンブーの3つに分けられますが、当園では
タケは四角の枠、ササは丸い枠、バンブーは枠無しで分けて植えられています。
また、ここにはエジソンが電球を作ったときに使った京都のマダケ、横浜の
名前が付けられたササのヨコハマダケなどが植えられています。
タケの仲間は、タケ、ササ、バンブーの3つに分けられますが、当園では
タケは四角の枠、ササは丸い枠、バンブーは枠無しで分けて植えられています。
また、ここにはエジソンが電球を作ったときに使った京都のマダケ、横浜の
名前が付けられたササのヨコハマダケなどが植えられています。
山薄荷(ヤマハッカ=シソ科) 花が散ってしまいました。ボケています。
長葉蠅毒草(ナガバハエドクソウ=ドクソウ科)
昔、根を摺りおろして煮詰め、紙に塗ってハエトリ紙を作った。
このような小さな花が好きです。しっかりしたマクロを使いたいところです。
2023-06-28 20:00
nice!(56)
鬼の霍乱(おにのかくらん)。 [横浜市こども植物園]
気象病という病名を先日知りました。気候や天気の変化が原因で起こる躰の
不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、
吐き気、喘息などありとあらゆる病気が発症するんですね。
ということは、冬と違って夏は躰にとって厳しい季節なんですね。鬼の霍乱という
言葉もあります。病気などにかからない丈夫な人が体調を崩します。
気を付けましょう。
横浜市こども植物園です。
武蔵鐙(ムサシアブミ=サトイモ科)
ウラシマソウやマムシグサと同じサトイモ科です。
紫陽花、園内撮り歩き。 [横浜市こども植物園]
きょうは晴れました。久し振りに青空を見ました。気温もどんどん上がり、真夏日寸前でした。
いい天気ですから、庭仕事をしようと思い、8時から外に出ました。やらなければならないと
気になっていたことがあったのです。それはツツジの刈り込みです。2年続けてやっていなかった
ので、今年は何が何でもやらなければと。植えてから30年は経っています。樹高は1mくらい。
2年刈っていなかったからでしょう、枝が絡み合って刈りづらかったです。6本刈らなければ
ならなかったのですが、2本半でギブアップでした。
8時から10時ころまでの2時間でした。本心は1時間で止めるつもりだったのです。
いい天気ですから、庭仕事をしようと思い、8時から外に出ました。やらなければならないと
気になっていたことがあったのです。それはツツジの刈り込みです。2年続けてやっていなかった
ので、今年は何が何でもやらなければと。植えてから30年は経っています。樹高は1mくらい。
2年刈っていなかったからでしょう、枝が絡み合って刈りづらかったです。6本刈らなければ
ならなかったのですが、2本半でギブアップでした。
8時から10時ころまでの2時間でした。本心は1時間で止めるつもりだったのです。
汗まみれになり、中止するとすぐにシャワーを浴び、汗にまみれた衣類は洗濯しました。
あまり間を置けませんので、次回は曇の日にやるつもりです。
6月15日の横浜市こども植物園です。
色々の花が咲いていますが、今回は園内の紫陽花を撮り歩きしてみました。
あまり間を置けませんので、次回は曇の日にやるつもりです。
6月15日の横浜市こども植物園です。
色々の花が咲いていますが、今回は園内の紫陽花を撮り歩きしてみました。