SSブログ

岩絡み(いわがらみ) [横浜市こども植物園]

朝方は小雨がぱらついていましたが、程なく上がり曇天に。きのうも同じような
お天気でした。まだ梅雨に入っていないと云われていますが、梅雨ですね。
土砂降りで土砂災害が每年のように発生しますが、今年はないことを祈ります。

当市も面白いですよ。がけ崩れの危険があると公の看板が出ているのに、そこに家を
建てようとすると、許可が降りるんです。どんな基準なんだろうと思います。


きょうは横浜市こども植物園の「岩絡み(いわがらみ)」をアップします。

DSC06168.jpg
岩絡みが咲いていました。もっと全体が真っ白になるんですが、花数が少ない?
小雨が降っているときでしたので、アンダーに写ったのかな。
正面から写したかったのですが、手前にヤマアジサイがあり岩絡みが目立たないので、
 斜め前から写しました。



DSC06177.jpg
あまり目立たないので部分的に少しアップで写してみました。


DSC06178 (1).jpg
これだけの面積なのに、木は1本です。枝を伸ばし広がります。


DSC06180.jpg



DSC06175.jpg


岩絡みを見ると、「takenokoフォト散歩」をアップしておられた故takenokoさんを
思い出します。故takenokoさんには東慶寺の岩絡みとイワタバコを教えて頂いた
のでした。東慶寺のイワカガミは素晴らしかったです。
ご存知の通り、残念ながら東慶寺ではイワカガミの公開を2019年から終了としています。
参拝者の許せない行為が多々あったようです。しかも、現在は境内における撮影も
禁止しています。東慶寺はお寺です。それをわきまえずやりたい放題の輩が、東慶寺の
怒りになった模様です。  (敬称略)

わたしもどんなところで写真を写すときも十分な配慮が必要と思っています。


本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(20) 

わが家のあじさい。 [庭の四季]

昨夜から雨模様で、終日、弱い雨が降ったり止んだり。週間天気予報ではしばらくは
傘マークが並びます。九州北部から東海まで梅雨入りが発表されました。
関東甲信越はいつになるでしょう。


わが家の庭の紫陽花が咲いていますので並べます。

DSC_0579.JPG
⇅ 渦紫陽花(うずあじさい:別名・お多福紫陽花)
このあじさいは樹高が2m位になるんですね。狭い庭ですから大きな木にしたく
なかったんですが、剪定の失敗で大きくしてしまいました。
来年は花が咲かなくてもいいから切り詰めようと思っています。
こんな花の形でガクアジサイ系だそうです。
DSC_0544.jpg


以下3枚は。鉢に入ったものを4鉢いただき、今年地植えにしました。地植えに
したばかりなのに咲きました。樹高も50cmくらいですから、この大きさで育って
くれればいいと思っています。
DSC_0559.jpg


DSC_0560.jpg


DSC06117.jpg



以下3枚は、ヤマアジサイということで植えたものです。これも剪定の失敗でしょう
大きくなりました。一株なのに色々の花の形を見せてくれます。
DSC_0550.jpg

DSC06121.jpg

DSC06113.jpg


シチダンカはほとんど終わりましたが、最後の頑張りを見せてくれている
花もあります。
DSC_0577.JPG

きょうは午前中小雨の中を、こども植物園に行き、気になっていたイワガラミを見てきました。
満開でした。近日中にアップしようと思っています。


本日はこれにて。

nice!(48)  コメント(24) 

ヤマアジサイ 土佐涼風。 [横浜市こども植物園]

池波正太郎著「鬼平犯科帳」が好きで繰り返し読んでいます。火付盗賊改方長官の長谷川平蔵と
盗賊との闘いがテーマですね。
盗賊にも色々あります。「犯さず、殺さず、金のないものから盗まない」いい盗賊と(金品を盗み取る
盗賊にいい盗賊はいませんね)、畜生働きすなわち押し入った所の人間を殺傷する「急ぎ働き」をする
盗賊、それに一人で泥棒をする者もいます。
金持ちの商家などに下働きを入れて時間を掛けて準備をします。

なんでこんなことを云うかと云うと、毎日のように殺人事件や強盗傷害が報じられるからです。
豊かな家を調べ上げて複数の人間を送り込んで金品ときには人名を奪います。畜生働きです。
長谷川平蔵が活躍した江戸時代と何ら変わらなくなったと思います。なぜでしょうね。


5月19日、横浜市こども植物園です。

DSC_0346.jpg
枇杷(びわ) バラ科なんですね。おとなになってから食べません、どんな味だったでしょう。


DSC_0326.jpg
苦参(クララ=マメ亜科の多年草) 全草有毒で特に根の部分が毒性が強い。
毒性の強いものをなんで薬草として使ったんでしょうね。草の高さは1.5Mくらい。


    
DSC_0333.jpg
小葉の髄菜(コバノズイナ=ズイナ科) ブラシの気のようです。紅葉が好きです。


DSC_0337.jpg
花槇(ハナマキ=フトモモ科)別名、金宝樹(キンポウジュ)
よく見るブラシノキと同じですよね。なんでハナマキと云うんでしょう。ブラシノキは仲間がいっぱい。


DSC_0340.jpg
下野(シモツケ=バラ科) 日本原産の落葉低木。


DSC_0344.jpg
ロサ ロクスブルギイ ノルマリス (バラ科)  実が面白かったと記憶しています。


DSC_0381.jpg
5月19日 横浜市こども植物園・あじさい園 ヤマアジサイ
土佐涼風(トサスズカゼ)  いい名前ですね!


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(24) 

竹の花を見た! [横浜散歩]

きのうは久し振りに「三渓園」に行ってきました。全く久し振りでした。最後に行ったのは
忘れていますが、コロナの感染で動きが取れなくなる前でした。

青空は出ていましたが、歩いても汗をかくことはありませんでした。
しかし。風が強かった!写すのが大変でした。
観光客も少なかったです。小規模の団体はいましたが、外国語は
聞こえませんでした。夫婦連れが多いように思いました。


DSC_0462.jpg
正門を入ればどうしてもこの場面を写したくなります。
大池越しに「旧燈明寺三重塔」。



DSC_0466.jpg
やはり池越しに鶴翔閣。 三渓が住まいとして建てた。延床面積950㎡。



DSC_0469.jpg
今回は、花にはあまり目が行きませんでした。まあ、季節のものを二点。

DSC_0526.jpg




DSC_0495.jpg
聴秋閣。 徳川家光、春日局ゆかりの楼閣建築。


きのう思い立って訪れた目的は、「竹の花」を見ることでした。
正門を入ったところにいたボランティアの案内人に、竹の花が咲いているか聞いたところ
誰も見たという者がいないので咲いていないと思うとの話、ガックリ!!
兎に角、前に見たところを目指しました。

DSC_0471.jpg
最初に行った「御門」の前の生け垣に咲いていました。拍子抜け!
季節的に早かったのか遅かったのかわかりませんが、状態はよくなかった。



DSC_0472.jpg
上の二枚は御門前で写したもの。下二枚は「松風閣(展望台)」の下で写したものです。




DSC_0506.jpg
ここ三渓園で咲いている竹は、大明竹(タイミンチク)というようです。九州~沖縄南部を
原産とするメダケ属の多年生常緑笹。
三渓園では100年くらい前に植えているんですね。竹は植えてから80年とか100年で
花が咲き、枯れると聞いたことがありますが、数年前から花が咲いていますが枯れていません。
枯れることを想定して、対策を考えたことがあるとか。




DSC_0509.jpg
竹はイネ科なんです、水稲の花と同じです。それと比べると今年の花は不作です。
でも久し振りに見ましたので満足です。



DSC_0532.jpg

三渓園の手前の植え込みにアジサイが咲いていました。そのうちのひとつをアップ。
三渓園のアジサイはまだまだ色づきません。


本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(20) 

薬草園の花たち。 [横浜市こども植物園]

 昨夜からの雨が降り続いています。寒いですね。今朝の天気予報の時間にはきょうは3月の気温だ
と云っていました。最低気温は14℃くらいで、日中でもそれから上昇はしなかかったようです。

 足腰の衰えは一年とは云えません。庭の草刈りなどをしたぐらいでは腿の痛みは出なかったのですが
今年は出ます。痛みがとれるまで時間がかかります。若いつもりでいるんですが・・・悲しくなります。


 5月中旬の横浜市こども植物園です。

DSC06053.jpg
 浜払子(ハマボッス=サクラソウ科)

DSC05910.jpg




DSC05996.jpg
鰭玻璃草(ヒレハリソウ=ムラサキ科) 
根や葉が骨折や傷の治療に用いられた。
薬草なんです、薬草園にありました。



DSC_0322.jpg
西洋鹿の子草(セイヨウカノコソウ=オミナエシ科) これも薬草。



DSC06001.jpg
紫 (ムラサキ=ムラサキ科)
これも薬草ですが、紫色の染料にも用いられる。
小さな花です,2mmくらいかな。



DSC06062.jpg
陽の当たっているところと当たっていないところでは、色が違って見にくいです。
采配蘭(サイハイラン=ラン科)
雑草の中に隠れるようにしていましたので見逃すところでした。



DSC06025.jpg
 甘茶(アマチャ=アジサイ科)  ヤマアジサイの変種。  自然界には自生がなく、園芸品種に限られる
                    という説と、一部には自生があると云う説がある。
                    乾燥させた葉を煎じて飲むみと甘みがある。釈迦の誕生を祝う
                    灌仏会に使われる。
                    

  またまたPCがトラブりました。デジカメで写した画像は編集・管理するソフトに入れているんですが、
その一部が消えてしまいました。全部でなく一部というところも不思議ですが、どこへ消えたんでしょう。
毎日画像のバックアップはしていません。今後、どうするか検討課題になりました。


 本日はこれにて。 

nice!(49)  コメント(20) 

風車(カザグルマ) [横浜市こども植物園]

  きょうの天気予報は曇天で降水確率は30%でしたので、散歩に出ないで、庭にも出ないつもり
でしたが、晴れました。それほどの高温ではないだろうと、午後庭に出て1時間あまり草と格闘
しました。夏日になったんでしょうね、暑かった。全身汗まみれになりました。

 そろそろ蚊を防ぐ香取線香とか肌に噴霧する防虫剤を準備しなければと考えているんですが、
夏の始まりだからでしょうか出てきません。これが夏の終わりになると、子孫を残すためでしょう
わんさか出てきます。



 5月上旬の横浜市こども植物園です。

DSC06023.jpg
  アメリカシャクナゲ(ツツジ科) 北米原産、先住民はこの木の根っこでスプーンを作るので、
                    スプーンの木と呼びます。

DSC06024.jpg




DSC06018.jpg
 山法師(ヤマボウシミズキ科)  白い花(総苞片)は勿論見応えありますが、実も楽しみです。



DSC05905.jpg
風車(カザグルマ=キンポウゲ科)
シーボルトによってヨーロッパに伝えられ、クレマチスの園芸品種の多くで
母種になっている。

DSC05907.jpg
 蔓性で樹木などに絡まって成長する。




DSC06027.jpg
  筑紫薔薇(ツクシイバラ=バラ科) 九州を意味するつくし(筑紫)とイバラを合わせた名前で、
                       南九州独特のノイバラを意味する。



  5月19日 横浜市こども植物園・あじさい園

DSC_0368.jpg
  ヤマアジサイ  伊予の残雪(イヨノザンセツ)



  本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(19) 

寒暖差がすごいですね! [生きる]

 寒暖差が激しいですね!
 きょうは最高気温が22℃24.6℃、きのうは30.3℃。6日前の13日は17.8℃でした。身体に
とっていい状況ではないですね。
 そんな中で17日にコロナワクチンを副反応を気にしながら接種しました。副反応は針を刺した
右腕上腕が夕方から徐々に少し痛みましたが、翌朝9時過ぎには全く痛みが感じられません
でした。勿論、頭痛とか発熱もなしです。でも、心配になりました。後でドンと出てくるんじゃない
かと。かあちゃんに云わせれば、わたしの心身は鈍感なんだと。
 これで感染が防げれば云うことなしです。


 4月下旬の児童遊園地です。


DSC_1067.jpg
 このような景色を見ると街なかとは思えませんね。



DSC_1087.jpg



DSC_1090.jpg
 
 三角葱(ミツカドネギ)の群生



DSC_1096.jpg
 ハルジオン


DSC_1072.jpg
金襴(キンラン)のつぼみ。
3年ぐらい前まではここでたくさん見られましたが、去年から見られなくなりました。
今年は2株だけ。雑草の勢いに負けたのでしょうか。



DSC_0210 ムラサキサギゴケ.jpg
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ=サギゴケ科)
花の形だけ見ているとトキワハゼと混同してしまいます。同じ形で花の大きさが
3mmくらいのを見るんですが、別の種類でしょうか。



DSC_0194.jpg
 石楠花(シャクナゲ)



DSC_0223.jpg
 ブラシの木(蒲桃=フトモモ科)



 5月16日・横浜市こども植物園・あじさい園

DSC06081.jpg

 ヤマアジサイ:伊予の十字星(イヨノジュウジセイ)


 きょうは午後強い雨が降りました。このところ週末は悪天候が続いていましたが、あすの天気は
どうでしょう。ブログネタを探して歩きたいんですが。


 本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(17) 

ガビチョウとキバナオドリコソウ。 [児童遊園地]

  きょう、6回目の新型コロナのワクチンを接種してきました。
 案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。



 横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。

DSC_0214.jpg
この日(5月5日)、久しぶりに富士山を見ました。真冬と違って薄いベールを被っているようです。
画面いっぱいに富士山が写せるところで富士山を見たいです。



DSC_0095.jpg
最近、草茫々の景色を写すのが好きになったみたいです。


DSC_1061.jpg
ここは広い面積に黄花踊子草(キバナオドリコソウ=シソ科)が生えています。
昨年になるのか一昨年になるのか、きれいに処分されました。抜いたのか刈り取ったのか
わかりませんが、その結果、昨年は花どころか葉っぱも見られませんでした。
しかし、今年は葉が出て花もポツポツ咲き出しました。
来年は盛大に咲くでしょう。多分手入れをしたんでしょう。場所も少し移動しています。


DSC_0195.jpg
遊歩道から少ないとは言え、花を写そうと探していたら、足元からなにか飛び出しました。
結局、写せたのはこれだけで、キバナオドリコソウの中に逃げられました。
一瞬、白い眉斑が見えましたので画眉鳥(ガビチョウ)だと思います。



DSC_0220.jpg
定家葛(テイカカズラ=キョウチクトウ科)



DSC05597.jpg



DSC_0208.jpg
大木が好きです。この樹高は20mはあったと思います。


横浜市こども植物園;5月16日の「あじさい園」
DSC06073.jpg
岩絡み(イワガラミ)
あの有名な北鎌倉・東慶寺の岩絡みは、ご覧になった方も多いと思いますが、本堂裏の
岩肌を全て覆い尽くすものです。
岩絡みは幹や枝から気根を出して高い木や岩崖に絡みつきながら成長します。
東慶寺の岩絡みは約30年前に植えられた一本の苗木が成長したものだそうです。

ところで横浜市こども植物園の岩絡みです。崖ではなく金網に絡みながら成長しています。
左右の長さは4mくらいです。これもまた一本の木です。
DSC06078 (1).jpg
萼が色づいてきましたが、ゴールは真っ白です。
DSC06079.jpg




付記:東慶寺では2021年から事情により岩絡みの公開を無期限取りやめになっていますが、
今年も取りやめでしょうか。


本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(22) 

雑草の中から顔を出している花たち。 (4月中頃~下旬) [たちばなの丘公園]

寒く感じます、寒暖差アレルギーを自認していますが、朝、起きがけがつらいです。
布団の中にいるときはなんともないのに、着替えを済ますと鼻水が流れます。
薬も効きません。薬剤師さんに聞いたら、今飲んでいる薬でいいはずだと。
先日、降圧剤を処方して頂いているいつものクリニックに行って先生と話していて、
外を歩いているときは鼻水は出ないと云ったら、即座に、それはハウスダストだ、と。
着替えをするだけでホコリが舞い上がるようなことはしていないんですが。

身体が冷えないように厚着をするとともに、小さなホットカーペットを敷いて
足を乗っけ、小さな毛布を膝に掛けています。これでは真冬ですね。


たちばなの丘公園には桜と花桃があるだけですから、あとは野の花を探さなければ
なりません。そうそうまもなくホタルの舞が見られます。コロナ以来、行って
いませんので行く意欲がだんだん薄れています。
忘れてはいません、9月にはツリフネソウの群生が見られます。

DSC_1015.jpg



DSC_0998 (1).jpgDSC_1006.jpg
ムラサキサギゴケ ですよね、トキワハゼと                        
まちがってしまいます。                

              
DSC05580.jpgDSC_0166.jpg



DSC05574 (1).jpg
これはなんでしょう? ゼンマイと思って写したんですが、違うようです。
ゼンマイは茎もつぼみ?も毛で覆われています。茎も茶色。


DSC05543.jpgDSC05550.jpg



DSC05582.jpgDSC_0172.jpg



DSC05567.jpg
これはなんでしょう。葉と同じ茎から花茎が伸びているのかな。


DSC05583.jpg
浦島草(ウラシマソウ=サトイモ科)
近寄れないので全体を写せなかった。仏炎苞がちょこっと見えています。
釣り糸はよく見えますね。この苞の中に花があるそうです、知らなかった。
来年は覗いてみましょう。
DSC_0259.jpgDSC_0276.jpg

(左) 岩絡み(イワガラミ=アジサイ科)咲き始めました。皆さんは、北鎌倉の東慶寺が
有名ですので、ご覧になった方も多いでしょう。こども植物園のあじさい園で、規模は
小さいですが、見られます。
(右) 姫紫陽花(ヒメアジサイ) 咲き始めました。姫というだけあって直径は5cm?
昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の最終旅行の際、この紫陽花を信州地方で
見つけ、優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの
交雑であると考えられている。


前回のブログ作成でトラブったことを書きました。画像の長辺を300pxにして
アップしたかったんですが、それでは編集が出来ませんでた。苦肉の策で
600pxで作成しアップしたのですが、今回も300pxでは編集できませんでした。
編集しなくてもいいように気をつけながら作りました。
原因はなんでしょうね。


本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(20) 

すみれ いろいろ。 [たちばなの丘公園]

きょうは雨でした。9時ころだったでしょうか強い雨がふり、ゴミ出しには
長靴を履きました。短時間でしたから良かったですが,このようなお天気は
数日続くのでしょうか。15日も雨のようですが、家内が病院に行く予定があり
土砂降りでは困ります。わたしが免許証を返納していなければ、送迎ができるん
ですが、やはり車がないのは不便ですね。


きょうはたちばなの丘公園の花をアップします。ちょっと時間が経ちましたが、
そこで見たスミレです。適当にトリミングしていますので、花も大きさは
実際は大小ありますが比較になりません。同じ種類をダブルでアップしている
かもしれません。同じ種類でも形、色が違っているかもしれません。


DSC05556.jpg



DSC_1005.jpg



DSC_1004.jpg


箸休め;
DSC05576 (1).jpg
ワーッ、ワンコに追いかけられた、と、見てください、無理でも。



DSC05557.jpg



DSC05553 (1).jpg



DSC05562.jpg



DSC_0997 (1).jpg



DSC_1007 (1).jpg



きょうはこのブログの作るのに苦労しました。画像をアップすると、移動も削除も
できなくなったのです。画像のサイズを替えたりブラウザを替えたりしましたが、
云うことを聞いてくれませんでした。画像に問題ありかと考え、交換し、回り込み
指定を中央寄せにしたら、いつもの状態になりました。何が原因かわかりません
ので、途中で不具合を起こすかもしれません。

でも不思議ですね、移動も消去も出来ない画像はすべてではなく、2枚だけでした。
それを外して新たに作ったのでした。



本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(21) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。