前の10件 | -
若い若い桜たち。 (3月20日) [児童遊園地]
勝ちましたね、選手のみなさんおめでとうございます、関係者のみなさんおめでとうございます、
ファンのみなさんおめでとうございます。勝つことは嬉しいことですね。
アメリカのチームと戦って勝った・・・奇跡のように思う人もおられるでしょう。それはふた昔も
昔のことです。実力が伯仲したチームが戦ったのです。侍ジャパンの選手はアメリカで実力で
仕事が出来るんです。何はともあれ、勝ってくれて嬉しいですね。
3月20日、若い桜の木を見てきました。
5、6年前になるんでしょうか、古い桜が病害虫でだめになり、伐採しなければならなかった
ようです。そして、各地の有名な桜の若木を植栽し始めたのは、3年くらい前からでしょうか・
小さな木ですからまだ見応えはないですが、こんな桜を育てていますよと、お知らせするのも
いいじゃないかと。これから4月中旬まで咲いた桜をアップしようと考えています。
ファンのみなさんおめでとうございます。勝つことは嬉しいことですね。
アメリカのチームと戦って勝った・・・奇跡のように思う人もおられるでしょう。それはふた昔も
昔のことです。実力が伯仲したチームが戦ったのです。侍ジャパンの選手はアメリカで実力で
仕事が出来るんです。何はともあれ、勝ってくれて嬉しいですね。
3月20日、若い桜の木を見てきました。
5、6年前になるんでしょうか、古い桜が病害虫でだめになり、伐採しなければならなかった
ようです。そして、各地の有名な桜の若木を植栽し始めたのは、3年くらい前からでしょうか・
小さな木ですからまだ見応えはないですが、こんな桜を育てていますよと、お知らせするのも
いいじゃないかと。これから4月中旬まで咲いた桜をアップしようと考えています。
2023-03-22 20:00
nice!(29)
染井吉野は準備中でした。 (3月19日) [保土ヶ谷公園]
3月19日、保土ヶ谷公園の桜の進み具合が気になり、徘徊してきました。
前回は3月15日に訪れていましたが、早々簡単には進んでいませんでした。
前回は3月15日に訪れていましたが、早々簡単には進んでいませんでした。
2023-03-20 20:00
nice!(51)
山桜。 (3月15日) [横浜市こども植物園]
きょうは寒かったです。予報通り冷えました。しかも一日中雨でした。
朝の気温は10℃以下でしたが、日中になっても上がるどころか下がりました。日中、あまりの
寒さにこらえきれず、エアコンを入れました。山の方で雪のところもあったようですから
当地も冷え込むのは当然でしょう。
暖かい日が続きましたので、下着を薄いものにしたら寒い寒い、掛け布団も昨夜足が冷たくて
眠れませんでしたので、もとに戻しました。あすから気温は戻るようですが、桜の開花に
影響があったのでしょうか。
桜の季節をむかえていますが、きょうは横浜市こども植物園の山桜をアップします。
一本しかありませんが立ち位置を替えて部分的に数枚写してみました。
朝の気温は10℃以下でしたが、日中になっても上がるどころか下がりました。日中、あまりの
寒さにこらえきれず、エアコンを入れました。山の方で雪のところもあったようですから
当地も冷え込むのは当然でしょう。
暖かい日が続きましたので、下着を薄いものにしたら寒い寒い、掛け布団も昨夜足が冷たくて
眠れませんでしたので、もとに戻しました。あすから気温は戻るようですが、桜の開花に
影響があったのでしょうか。
桜の季節をむかえていますが、きょうは横浜市こども植物園の山桜をアップします。
一本しかありませんが立ち位置を替えて部分的に数枚写してみました。
しばらくは桜です。忙しいです。 [児童遊園地]
きょうは3月10日に児童遊園地で写した桜をアップします。
児童遊園地では3年前からでしょうか、あちこちに若木を植栽しています。30本以上でしょう。
若木ですから、樹形や大きさでは見るべきものはありません。しかし、何年後何十年後には
見事な桜に育っているでしょう。きょうのところは部分的に咲いている花を楽しんでください。
樹の形ができあがっていないものを写すのは、なにか雑草を写しているように思えて仕方なしですね、
児童遊園地では3年前からでしょうか、あちこちに若木を植栽しています。30本以上でしょう。
若木ですから、樹形や大きさでは見るべきものはありません。しかし、何年後何十年後には
見事な桜に育っているでしょう。きょうのところは部分的に咲いている花を楽しんでください。
樹の形ができあがっていないものを写すのは、なにか雑草を写しているように思えて仕方なしですね、

大漁桜
東京ではソメイヨシノが開花しました。 [庭の四季]

わが集合住宅の敷地内にある桜です。3本ありますがそのうちの1本で一番早咲きです。当建物は
50年近くになりますが、、この桜はいつ植えられたかははっきりしません。大きくなって生活に支障
をきたすので何回か枝をおろしました。去年も切りましたので、今年は花が咲かないだろうと想像し
ていましたが、なんとか咲いてくれたようです。
わたしの部屋から見える桜です。北側の小高い丘の上にあります。


このキジバトは一羽です。カアチャンのペットです。今年はシジュウカラとメジロに餌をやって
いません。彼らは来ませんが、この鳩は朝。カアチャンがベランダに出ると梅ノ木まで来ます。
餌を撒いてもらうとそれを食べ、梅の木の枝でくつろいでいます。そして、他の鳩が来ると
追い返します。ここは自分の縄張りなんでしょう。

やっと水仙が咲きました‥この水仙は開花が遅いんです。草丈も15cmあるかないか。
寂れた庭には黄色が目立ちますね。

クリスマスローズがまだ咲いています。草と一緒もまたいいですね。夏には少し草を片付けます。

藪椿が次々と咲いています。剪定しなければならないんですが。いつやればいいのか。

同じ木の藪椿です。日があたっているのを横から写してみました。何の花かわかりませんね。

部屋の中のハイビスカスがまた咲き出しました。蕾が数個あります。外に出して寒さに
当てたら落ちるでしょう。いつ外に出すか悩ましいところです。

ベランダのフェンス越しに写しました。アカハラですよね。
鳩に撒いた餌の残りをついばみ、しばらくくつろいでいました。
東京ではソメイヨシノが開花しましたね。まだ咲いていない早咲きの桜がありますが、
ソメイヨシノも早咲きに分類されるんでしょうか。早ければいいというもんでもないでしょう。
本日はこれにて。
花桃(ハナモモ)。 [たちばなの丘公園]
わが家には40x30x35(H)cmの小さな水槽があります。その中には5匹のコリドラスと
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。

火薬製造工場が1995年に全面移転したために閉鎖された土地を、周辺一帯の雑木林や
谷戸を保全する目的で横浜市が買い取り、2011年に保土ケ谷区がたちばなの丘公園として竣工。
この桜は工場があった頃からのものです。
石楠花モドキを見ました。面白い花です。 [横浜市こども植物園]
みなさんもウイルス対策ソフトをお使いと思います。わたしも某社のアンチウイルス対策ソフトを
入れています。まもなく更新の時期ですが、やめようかと思っています。一番嫌なのが時々、
PCを守るためになにかが必要だとモニターに出ることです。これが煩わしいのです。モニターに
表示されることを実行しなければ駄目なんでしょうか。
思い切って更新しないで、windows defenderにしようかと考慮中です。
アドバイスいただければ嬉しいんですが。
3月6日に横浜市こども植物園で写した花たちです。
入れています。まもなく更新の時期ですが、やめようかと思っています。一番嫌なのが時々、
PCを守るためになにかが必要だとモニターに出ることです。これが煩わしいのです。モニターに
表示されることを実行しなければ駄目なんでしょうか。
思い切って更新しないで、windows defenderにしようかと考慮中です。
アドバイスいただければ嬉しいんですが。
3月6日に横浜市こども植物園で写した花たちです。

三葉躑躅(ミツバツツジ) 毎年早く咲きます。

黄梅(オウバイ=モクセイ科)だと思います。今年は花つきが良くないです。
梅の花を見送りました。 [児童遊園地]
きょうは3月8日、語呂合わせで「ミツバチの日」だそうです。ミツバチというと密を集める
働き蜂よりも「はちみつ」を思い出します。子供の頃、甘いものがほとんどなかったとき
舐めたはちみつの甘さは驚きでした、わが家では養蜂はしていませんでしたが、母の
実家では巣箱が何個かありました。遊びに行ったとき、巣箱に近づくと危険だとひどく
叱られたことを思い出します。
暖かになり花も咲きだしましたが、今頃、養蜂が出来るのは九州の方でしょうか。
養蜂家はトラックに巣箱を積んで、南から北海道まで花を求めて北上するんですね。
楽な仕事ではないですね。
3月1日に児童遊園地で写した梅をアップします。このときはもう梅は終わっている
だろうと、隣のこども植物園に向かったのですが、まだ見られる状態のようでした
ので、カメラを向けました。多くは満開が過ぎているように見えましたので、傷んだ
ものが目立たないように写しました。
働き蜂よりも「はちみつ」を思い出します。子供の頃、甘いものがほとんどなかったとき
舐めたはちみつの甘さは驚きでした、わが家では養蜂はしていませんでしたが、母の
実家では巣箱が何個かありました。遊びに行ったとき、巣箱に近づくと危険だとひどく
叱られたことを思い出します。
暖かになり花も咲きだしましたが、今頃、養蜂が出来るのは九州の方でしょうか。
養蜂家はトラックに巣箱を積んで、南から北海道まで花を求めて北上するんですね。
楽な仕事ではないですね。
3月1日に児童遊園地で写した梅をアップします。このときはもう梅は終わっている
だろうと、隣のこども植物園に向かったのですが、まだ見られる状態のようでした
ので、カメラを向けました。多くは満開が過ぎているように見えましたので、傷んだ
ものが目立たないように写しました。
庭の花? [庭の四季]
3月になったので暖かい日が続くと思いきや風の冷たい日が多いですね。
わが家の庭は梅が咲いて、雑草にまみれたクリスマスローズが咲きました。何の
手入れもしていないのによく咲くものです。
しかし、それらの目立つ花木やクリスマスローズに目を奪われていたら、
足元には小さな野の花が咲いているのを見逃しています。
わが家の庭は梅が咲いて、雑草にまみれたクリスマスローズが咲きました。何の
手入れもしていないのによく咲くものです。
しかし、それらの目立つ花木やクリスマスローズに目を奪われていたら、
足元には小さな野の花が咲いているのを見逃しています。

ベランダの10mほど先にある杉の木。杉の花が満載です。
河津桜。 [保土ヶ谷公園]
3月1日、久しぶりに朝焼けを見ました(6:01).
空にはやはり雲が必要ですね。
空にはやはり雲が必要ですね。
でしたので、ソメイヨシノまで、どんな草木が主役になるか興味深々でした。そして、保土ケ谷公園に
向かう住宅街の坂道をフウフウ云いながら歩いていて、河津桜があったんではないか、
どうなっているだろう、よし、きょうの主役は河津桜だと簡単に決定。

このU字溝のような地形は、手前から向こうになだらかな傾斜になっています。この土地は
手前に縮小された50mの水泳プールが有り、途中は荒れ地でしたが奥の方にはイチョウの
並木がありました。わたしはこの並木が気に云っていましたが、お客さんの少ないところでした。
プールは撤去され、イチョウの並木は伐採されました。なんと自然を破壊するもんだと
思いましたが、左側には細い水が流れ、途中に池を配置したのです。ほとんどが緑の
草地です。改造を計画した人たちは、真ん中あたりにある池には水鳥が来ることを
想定したようです。
驚いたことに、3年目だったかにカルガモが来て住み着いたのです。
そして、毎年春には子育てします。
4年前だったか忘れましたが、水の流れの傍に河津桜の若木が5本植栽されました。
そして、現在に至っていますが、去年あたりから見られるようになりました。
保土ケ谷公園には梅園があります。桜並木があります。梅雨の季節にはあじさい畑が
賑やかになります。秋にはイチョウの並木が目を引きます。そして、河津桜が加わりました。
保土ケ谷公園は県立で元々運動公園なのです。高校野球で賑わう硬式野球場に軟式野球場、
ラグビー場。サカー場、テニスコート、屋内体育館があります。(陸上競技場はありません)
草花は関係ないようですが、季節を通して楽しめる所なのです。たまに来て楽しむのは
難しいと思います。なんども足を運んで自分で楽しみを見つけることですね。
ソメイヨシノは20日ころが開花で27日ころが満開と予想されているようです。
長々と書きすぎました、お許しください。本日はこれにて。
前の10件 | -