保土ケ谷公園の紫陽花畑はまだ若かった。 (5月22日) [保土ヶ谷公園]
梅雨に入ったばかりだというのに(当地はまだ梅雨入りしていません)、台風2号、
寒冷前線、線状降水帯の影響で大雨となり、各地に被害をもたらしました。梅雨だ
というのに梅雨をふっとばしましたね。
命あるものにとって水は、雨は恵みをもたらします。しかし、それが多くても少なくても
”困ったこと”になります。
話変って、6月は梅雨時となるにもかかわらず「水無月」といいます。旧暦の6月は
新暦の7月頃なんですね。すなわち、7月の暑さの中では水が涸れる。このことから
水無月という呼び名が生まれたんだそうです。季節を表す言葉が調整されずに
使われているんですね。
寒冷前線、線状降水帯の影響で大雨となり、各地に被害をもたらしました。梅雨だ
というのに梅雨をふっとばしましたね。
命あるものにとって水は、雨は恵みをもたらします。しかし、それが多くても少なくても
”困ったこと”になります。
話変って、6月は梅雨時となるにもかかわらず「水無月」といいます。旧暦の6月は
新暦の7月頃なんですね。すなわち、7月の暑さの中では水が涸れる。このことから
水無月という呼び名が生まれたんだそうです。季節を表す言葉が調整されずに
使われているんですね。
今更、新暦の7月が水無月だなんて云えませんよね。
5月22日、紫陽花はまだ早いと思いましたが、保土ケ谷公園を歩いてみました。
5月22日、紫陽花はまだ早いと思いましたが、保土ケ谷公園を歩いてみました。
泰山木(タイサンボク=モクレン科)
時期的に最終えた花とこれから咲く花との狭間のようで、いいものが写せません
でした。高いところに咲くのも写すことを難しくしています。
桜、サクラ、さくら (3月24日) [保土ヶ谷公園]
きょうは(4月1日)素晴らしい天気でした。風もなく散歩に適した天気でした。暑かった!
きょうは次男と鎌倉を撮り歩きしてきました。桜を期待したのですが、もう半分以上は
諦めていました。北鎌倉で下車し、まず浄智寺を訪れました。予想通り桜は終わって
いました。次に、建長寺へ。境内のたくさんの桜を楽しみました。其の後、鶴岡八幡宮に寄り
遠くに段葛の桜を。ものすごい人出でしたので、桜が残る段葛を歩くのを諦め、小町通りへ。
諦めていました。北鎌倉で下車し、まず浄智寺を訪れました。予想通り桜は終わって
いました。次に、建長寺へ。境内のたくさんの桜を楽しみました。其の後、鶴岡八幡宮に寄り
遠くに段葛の桜を。ものすごい人出でしたので、桜が残る段葛を歩くのを諦め、小町通りへ。
これが最悪。正月以上のごった返しでした。これでは昼飯も食べられないと見切りをつけて、
鎌倉を脱出し大船で昼食でした。
きょうのことは桜のこともそのほかのことも後日整理し書きます。
3月24日は保土ケ谷公園を歩き、26日に一部アップしましたが、お蔵入りにするのも
勿体無いと思いアップします。羅列です。
鎌倉を脱出し大船で昼食でした。
きょうのことは桜のこともそのほかのことも後日整理し書きます。
3月24日は保土ケ谷公園を歩き、26日に一部アップしましたが、お蔵入りにするのも
勿体無いと思いアップします。羅列です。
桜を写したら失敗ばかり。 [保土ヶ谷公園]
桜は満開だというのに昨日今日は雨。最高気温は15℃になりません。あすはお天道さんが
出るようですが、この天候がどれほど桜を痛めているでしょうか。
3月24日の保土ケ谷公園です。曇り空でしたが、雨天曇天が続く予報でしたので、雨が降ら
ければいいや、咲き具合を見るだけだからと出かけました。
保土ケ谷公園を11,000歩歩いて一周しました。驚きました。3月19日に訪れたときは
ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでした。それが満開に。チラホラと散っている木も。
のんびり歩いて、わたしとしては珍しく100枚あまり写しました。ところが、帰宅してPCに
入れてみたら見事に失敗ばかりでした。前回アップしたこども自然公園の写真と同じように
写っていなければならないのになんとまあ・・・。色が出ていません、モノクロで変換
したくなりました。ソフトで修正することも考えましたが、諦めました、失敗作としてほとんど
そのままアップします。
出るようですが、この天候がどれほど桜を痛めているでしょうか。
3月24日の保土ケ谷公園です。曇り空でしたが、雨天曇天が続く予報でしたので、雨が降ら
ければいいや、咲き具合を見るだけだからと出かけました。
保土ケ谷公園を11,000歩歩いて一周しました。驚きました。3月19日に訪れたときは
ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでした。それが満開に。チラホラと散っている木も。
のんびり歩いて、わたしとしては珍しく100枚あまり写しました。ところが、帰宅してPCに
入れてみたら見事に失敗ばかりでした。前回アップしたこども自然公園の写真と同じように
写っていなければならないのになんとまあ・・・。色が出ていません、モノクロで変換
したくなりました。ソフトで修正することも考えましたが、諦めました、失敗作としてほとんど
そのままアップします。
染井吉野は準備中でした。 (3月19日) [保土ヶ谷公園]
3月19日、保土ヶ谷公園の桜の進み具合が気になり、徘徊してきました。
前回は3月15日に訪れていましたが、早々簡単には進んでいませんでした。
前回は3月15日に訪れていましたが、早々簡単には進んでいませんでした。
2023-03-20 20:00
nice!(56)
河津桜。 [保土ヶ谷公園]
3月1日、久しぶりに朝焼けを見ました(6:01).
空にはやはり雲が必要ですね。
空にはやはり雲が必要ですね。
でしたので、ソメイヨシノまで、どんな草木が主役になるか興味深々でした。そして、保土ケ谷公園に
向かう住宅街の坂道をフウフウ云いながら歩いていて、河津桜があったんではないか、
どうなっているだろう、よし、きょうの主役は河津桜だと簡単に決定。
このU字溝のような地形は、手前から向こうになだらかな傾斜になっています。この土地は
手前に縮小された50mの水泳プールが有り、途中は荒れ地でしたが奥の方にはイチョウの
並木がありました。わたしはこの並木が気に云っていましたが、お客さんの少ないところでした。
プールは撤去され、イチョウの並木は伐採されました。なんと自然を破壊するもんだと
思いましたが、左側には細い水が流れ、途中に池を配置したのです。ほとんどが緑の
草地です。改造を計画した人たちは、真ん中あたりにある池には水鳥が来ることを
想定したようです。
驚いたことに、3年目だったかにカルガモが来て住み着いたのです。
そして、毎年春には子育てします。
4年前だったか忘れましたが、水の流れの傍に河津桜の若木が5本植栽されました。
そして、現在に至っていますが、去年あたりから見られるようになりました。
保土ケ谷公園には梅園があります。桜並木があります。梅雨の季節にはあじさい畑が
賑やかになります。秋にはイチョウの並木が目を引きます。そして、河津桜が加わりました。
保土ケ谷公園は県立で元々運動公園なのです。高校野球で賑わう硬式野球場に軟式野球場、
ラグビー場。サカー場、テニスコート、屋内体育館があります。(陸上競技場はありません)
草花は関係ないようですが、季節を通して楽しめる所なのです。たまに来て楽しむのは
難しいと思います。なんども足を運んで自分で楽しみを見つけることですね。
ソメイヨシノは20日ころが開花で27日ころが満開と予想されているようです。
長々と書きすぎました、お許しください。本日はこれにて。
初めて見た鳥 ホシムクドリ。 [保土ヶ谷公園]
前回のとうちゃんのブログで下の鳥の画をアップしました。
保土ケ谷公園の梅園で、なにか木の上にいると思い写しました。
保土ケ谷公園の梅園で、なにか木の上にいると思い写しました。
しかし、下の画のような状態でした。でも、なにかツグミとは違うと思いました。何か知りたいと
思い、トリミングして明るく加工してみたのです。それが上の画です。
↑ ↓ どちらもトリミングしていません。
そしたらInatimyさんから「もしかしたら、ホシムクドリかも」と、コメントをいただきました。
ホシムクドリ?名前を聞いたことも見たことがありません。すぐに、野鳥図鑑を見ましたが
出ていません。そこでネットで調べてみました。ヨーロッパや北米に分布し、日本では冬鳥
として西の方でわずかに見られると出ていました。珍しい鳥のようです。
と、分かればとうちゃんが見て写した鳥をホシムクドリにしたいと思ったのです。
頭も背中もはっきりした画ではないですが、なにか手がかりはないかとネットを彷徨いました。
早春に咲く姫烏頭(ヒメウズ)など (23.02.09) [保土ヶ谷公園]
きのうは大雪騒動一過で青空が広がりました。きょうはまた晴天で暖かでしたので、それに
誘われ散歩をしました、上着のファスナーを開けて。もう春ですね。
とうちゃんは数年、主に近くの公園を巡って野の花を探しています。同じところを歩きますから
だんだん覚えました、今頃はどこにどんな花が咲いているかと。忘れていることもあります
から、時々前の年のホルダーを眺めて参考にします。
誘われ散歩をしました、上着のファスナーを開けて。もう春ですね。
とうちゃんは数年、主に近くの公園を巡って野の花を探しています。同じところを歩きますから
だんだん覚えました、今頃はどこにどんな花が咲いているかと。忘れていることもあります
から、時々前の年のホルダーを眺めて参考にします。
河津桜
数年前、保土ケ谷公園に5本の河津桜が植栽されました。若木ですが、去年は満開の桜が
見られました。皆さんのブログで本場の河津桜の動静が伝えられるようになりましたので。こちらは
どんなものかと寄って見ました。
写真で見られるように、ちらほら咲き出したところです。満開まではもう少し時間がかかるでしょう。
とうちゃんが勝手に保土ヶ谷公園の裏山と云っているところがあります。長い坂の両側に
今頃から春先にかけて野の花を見ることが出来ます。
これらもそのひとつで、「姫烏頭(ヒメウズ=キンポウゲ科)です。一週間ほど前に行ったときは
2、3個の咲き始めの小さな花が見られただけでしたが、この日は小さいながらもマアマア
咲いていました。小さい花です,5mmくらいかな、草丈も短いので膝を突いて肘を突いて
カメラを構えるんですが、ピンと合わせが難しいです。短い三脚が必要ですね。
12月には葉っぱが見られるんですが、花茎が伸びて花が咲くのは今頃です。
この花の厄介なところは咲いている期間が非常に短いんです。
この日、保土ヶ谷公園を訪ねた目的は、ひとつはこの姫烏頭を見ることであり、もうひとつは
河津桜を見ることでしたから、とうちゃんは目的を達したと言えるでしょう。
ピントがイマイチいや今三くらいかな。
これはなんでしょう、ツグミに見えませんね。
Inatimyさん ⇒ ホシムクドリ
今の時期はやはり梅園に寄らなければなりませんね。イマイチでした。「思いのまま」などが
咲いて、梅園全体が上から見た時、絨毯を敷いたようになるのはいつで方。
大分傷んでいますが、一応「鹿児島紅}です。紅梅でとうちゃんが一番好きな梅です。
深紅の花の色がなんとも云えませんね。
きょうは児童遊園地の梅園に行ってきました。咲いていました、満開と云っていいでしょう。
4,5枚写してきましたので、近日中にアップします。
本日はこれにて。
平地でも紅葉が進んでいます。 [保土ヶ谷公園]
きょうも不用物の片づけをしました。先日、修繕工事の会社が電気製品を除いて
不要物を捨ててくれたと書きましたが、その後も押入れや物置などをかき回すと
捨てたほうがいいものがたくさんあるんですよ。それらをできるだけ市のゴミとして
出すべく頑張っているんです。
片づけをしていて何だこれはと思ったのが、電線というかコードというかたくさん残って
いました。例えば、プリンターの本体は捨ててもコード類は残しちゃうんですね。
不要物を捨ててくれたと書きましたが、その後も押入れや物置などをかき回すと
捨てたほうがいいものがたくさんあるんですよ。それらをできるだけ市のゴミとして
出すべく頑張っているんです。
片づけをしていて何だこれはと思ったのが、電線というかコードというかたくさん残って
いました。例えば、プリンターの本体は捨ててもコード類は残しちゃうんですね。
原因はコード類は燃やすゴミなどとして出せないんですね。工事会社も
持っていってくれません、どうしましょう。
前回のイチョウの黄葉の続きです。並べます。
持っていってくれません、どうしましょう。
前回のイチョウの黄葉の続きです。並べます。
いよいよイチョウの黄葉です。 [保土ヶ谷公園]
きのうはわが集合住宅の大規模修繕工事についての理事会+修繕委員会の集まりがありました。
今のところ修繕工事は予定通り進んでいますが、工事の進行と同時に、追加工事を
しなければならないあるいはした方がいいという事項が発生します。それをどうするか
決めたのでした。予算的に余裕があるということで追加実施することに。
今回の修繕工事で思うことがあります。工事会社がしっかりしているので良かったと
思うことと、理事会の理事長が修繕工事のセミプロですので、色々の面で工事会社との
打ち合わせが的はづれにならないことです。
現在、外装の塗装工事を行っていますが、12月末には足場解体前検査ができると
思いますので、何もしなくていい理事は助かっています。
12月18日、クリニックを2軒梯子した後、2件目の整形外科が保土ヶ谷公園の近くでしたので
帰宅するのに公園を縦断してイチョウを眺めてきました。
先に訪れた舞岡公園を後回しにして保土ケ谷公園をアップします。
黄葉の進行状況を眺めてください、まだ満開ではありませんでした、
今のところ修繕工事は予定通り進んでいますが、工事の進行と同時に、追加工事を
しなければならないあるいはした方がいいという事項が発生します。それをどうするか
決めたのでした。予算的に余裕があるということで追加実施することに。
今回の修繕工事で思うことがあります。工事会社がしっかりしているので良かったと
思うことと、理事会の理事長が修繕工事のセミプロですので、色々の面で工事会社との
打ち合わせが的はづれにならないことです。
現在、外装の塗装工事を行っていますが、12月末には足場解体前検査ができると
思いますので、何もしなくていい理事は助かっています。
12月18日、クリニックを2軒梯子した後、2件目の整形外科が保土ヶ谷公園の近くでしたので
帰宅するのに公園を縦断してイチョウを眺めてきました。
先に訪れた舞岡公園を後回しにして保土ケ谷公園をアップします。
黄葉の進行状況を眺めてください、まだ満開ではありませんでした、
黄葉が始まっています。 [保土ヶ谷公園]
出かけるとき持つものが4個あります。財布、バスの乗車証、携帯そして玄関の鍵。
出かけるときこれらが揃っていなくて探すことがあります。その原因は、
帰宅したとき一定の場所に置くことにしているんですが、なんやかんやで
しっかりとやられていないんです。上着のポケットやバッグに入れたままに
していることが多く、出かける前に一汗掻くことになります。それでも
見つかればいいんです。もしかしたら、落としたり忘れたりしていたら
目も当てられません。
対策として、4個全てを出しているか鉄道会社等でやっている人指し指で
対象物を指差しで確認する「指差呼称」をやっているんですが、
帰宅時の慌ただしさからそれを忘れることがあります。
最近、知ったことですが、指差呼称は指差し呼称と云うようです。企業に
よっては「指差喚呼」を行っているようです。
出かけるときこれらが揃っていなくて探すことがあります。その原因は、
帰宅したとき一定の場所に置くことにしているんですが、なんやかんやで
しっかりとやられていないんです。上着のポケットやバッグに入れたままに
していることが多く、出かける前に一汗掻くことになります。それでも
見つかればいいんです。もしかしたら、落としたり忘れたりしていたら
目も当てられません。
対策として、4個全てを出しているか鉄道会社等でやっている人指し指で
対象物を指差しで確認する「指差呼称」をやっているんですが、
帰宅時の慌ただしさからそれを忘れることがあります。
最近、知ったことですが、指差呼称は指差し呼称と云うようです。企業に
よっては「指差喚呼」を行っているようです。