寒暖差がすごいですね! [生きる]
寒暖差が激しいですね!
きょうは最高気温が22℃24.6℃、きのうは30.3℃。6日前の13日は17.8℃でした。身体に
とっていい状況ではないですね。
そんな中で17日にコロナワクチンを副反応を気にしながら接種しました。副反応は針を刺した
右腕上腕が夕方から徐々に少し痛みましたが、翌朝9時過ぎには全く痛みが感じられません
でした。勿論、頭痛とか発熱もなしです。でも、心配になりました。後でドンと出てくるんじゃない
かと。かあちゃんに云わせれば、わたしの心身は鈍感なんだと。
これで感染が防げれば云うことなしです。
4月下旬の児童遊園地です。
きょうは最高気温が22℃24.6℃、きのうは30.3℃。6日前の13日は17.8℃でした。身体に
とっていい状況ではないですね。
そんな中で17日にコロナワクチンを副反応を気にしながら接種しました。副反応は針を刺した
右腕上腕が夕方から徐々に少し痛みましたが、翌朝9時過ぎには全く痛みが感じられません
でした。勿論、頭痛とか発熱もなしです。でも、心配になりました。後でドンと出てくるんじゃない
かと。かあちゃんに云わせれば、わたしの心身は鈍感なんだと。
これで感染が防げれば云うことなしです。
4月下旬の児童遊園地です。

このような景色を見ると街なかとは思えませんね。

ハルジオン

金襴(キンラン)のつぼみ。
3年ぐらい前まではここでたくさん見られましたが、去年から見られなくなりました。
今年は2株だけ。雑草の勢いに負けたのでしょうか。

石楠花(シャクナゲ)

ブラシの木(蒲桃=フトモモ科)
5月16日・横浜市こども植物園・あじさい園
ヤマアジサイ:伊予の十字星(イヨノジュウジセイ)
きょうは午後強い雨が降りました。このところ週末は悪天候が続いていましたが、あすの天気は
どうでしょう。ブログネタを探して歩きたいんですが。
本日はこれにて。
きょうは午後強い雨が降りました。このところ週末は悪天候が続いていましたが、あすの天気は
どうでしょう。ブログネタを探して歩きたいんですが。
本日はこれにて。
ガビチョウとキバナオドリコソウ。 [児童遊園地]
きょう、6回目の新型コロナのワクチンを接種してきました。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。
案内が来たとき、どうしようかと考えたんですが、もう一回受けようかと考えました。ちょっと躊躇するのは
TVで副反応で苦しんでいる人がいると報じられているからです。いつ出るか出ないか一週間くらいは
気にしながら生活しなければなりません。散歩に出てもいいのかなどなど。五回目まではあまり考えません
でしたが、報道などを見て恐ろしくなってきたというのが実情です。
横浜市こども植物園が続きましたので、ここ数日、児童遊園地の花などをアップしようと思っています。

ここは広い面積に黄花踊子草(キバナオドリコソウ=シソ科)が生えています。
昨年になるのか一昨年になるのか、きれいに処分されました。抜いたのか刈り取ったのか
わかりませんが、その結果、昨年は花どころか葉っぱも見られませんでした。
しかし、今年は葉が出て花もポツポツ咲き出しました。
来年は盛大に咲くでしょう。多分手入れをしたんでしょう。場所も少し移動しています。

遊歩道から少ないとは言え、花を写そうと探していたら、足元からなにか飛び出しました。
結局、写せたのはこれだけで、キバナオドリコソウの中に逃げられました。
一瞬、白い眉斑が見えましたので画眉鳥(ガビチョウ)だと思います。

定家葛(テイカカズラ=キョウチクトウ科)

大木が好きです。この樹高は20mはあったと思います。
横浜市こども植物園;5月16日の「あじさい園」
雑草の中から顔を出している花たち。 (4月中頃~下旬) [たちばなの丘公園]
寒く感じます、寒暖差アレルギーを自認していますが、朝、起きがけがつらいです。
布団の中にいるときはなんともないのに、着替えを済ますと鼻水が流れます。
薬も効きません。薬剤師さんに聞いたら、今飲んでいる薬でいいはずだと。
先日、降圧剤を処方して頂いているいつものクリニックに行って先生と話していて、
外を歩いているときは鼻水は出ないと云ったら、即座に、それはハウスダストだ、と。
着替えをするだけでホコリが舞い上がるようなことはしていないんですが。
身体が冷えないように厚着をするとともに、小さなホットカーペットを敷いて
足を乗っけ、小さな毛布を膝に掛けています。これでは真冬ですね。
たちばなの丘公園には桜と花桃があるだけですから、あとは野の花を探さなければ
なりません。そうそうまもなくホタルの舞が見られます。コロナ以来、行って
いませんので行く意欲がだんだん薄れています。
忘れてはいません、9月にはツリフネソウの群生が見られます。
布団の中にいるときはなんともないのに、着替えを済ますと鼻水が流れます。
薬も効きません。薬剤師さんに聞いたら、今飲んでいる薬でいいはずだと。
先日、降圧剤を処方して頂いているいつものクリニックに行って先生と話していて、
外を歩いているときは鼻水は出ないと云ったら、即座に、それはハウスダストだ、と。
着替えをするだけでホコリが舞い上がるようなことはしていないんですが。
身体が冷えないように厚着をするとともに、小さなホットカーペットを敷いて
足を乗っけ、小さな毛布を膝に掛けています。これでは真冬ですね。
たちばなの丘公園には桜と花桃があるだけですから、あとは野の花を探さなければ
なりません。そうそうまもなくホタルの舞が見られます。コロナ以来、行って
いませんので行く意欲がだんだん薄れています。
忘れてはいません、9月にはツリフネソウの群生が見られます。
(左) 岩絡み(イワガラミ=アジサイ科)咲き始めました。皆さんは、北鎌倉の東慶寺が
有名ですので、ご覧になった方も多いでしょう。こども植物園のあじさい園で、規模は
小さいですが、見られます。
(右) 姫紫陽花(ヒメアジサイ) 咲き始めました。姫というだけあって直径は5cm?
昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の最終旅行の際、この紫陽花を信州地方で
見つけ、優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの
交雑であると考えられている。
前回のブログ作成でトラブったことを書きました。画像の長辺を300pxにして
アップしたかったんですが、それでは編集が出来ませんでた。苦肉の策で
600pxで作成しアップしたのですが、今回も300pxでは編集できませんでした。
編集しなくてもいいように気をつけながら作りました。
原因はなんでしょうね。
本日はこれにて。
有名ですので、ご覧になった方も多いでしょう。こども植物園のあじさい園で、規模は
小さいですが、見られます。
(右) 姫紫陽花(ヒメアジサイ) 咲き始めました。姫というだけあって直径は5cm?
昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の最終旅行の際、この紫陽花を信州地方で
見つけ、優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの
交雑であると考えられている。
前回のブログ作成でトラブったことを書きました。画像の長辺を300pxにして
アップしたかったんですが、それでは編集が出来ませんでた。苦肉の策で
600pxで作成しアップしたのですが、今回も300pxでは編集できませんでした。
編集しなくてもいいように気をつけながら作りました。
原因はなんでしょうね。
本日はこれにて。
すみれ いろいろ。 [たちばなの丘公園]
きょうは雨でした。9時ころだったでしょうか強い雨がふり、ゴミ出しには
長靴を履きました。短時間でしたから良かったですが,このようなお天気は
数日続くのでしょうか。15日も雨のようですが、家内が病院に行く予定があり
土砂降りでは困ります。わたしが免許証を返納していなければ、送迎ができるん
ですが、やはり車がないのは不便ですね。
きょうはたちばなの丘公園の花をアップします。ちょっと時間が経ちましたが、
そこで見たスミレです。適当にトリミングしていますので、花も大きさは
実際は大小ありますが比較になりません。同じ種類をダブルでアップしている
かもしれません。同じ種類でも形、色が違っているかもしれません。
長靴を履きました。短時間でしたから良かったですが,このようなお天気は
数日続くのでしょうか。15日も雨のようですが、家内が病院に行く予定があり
土砂降りでは困ります。わたしが免許証を返納していなければ、送迎ができるん
ですが、やはり車がないのは不便ですね。
きょうはたちばなの丘公園の花をアップします。ちょっと時間が経ちましたが、
そこで見たスミレです。適当にトリミングしていますので、花も大きさは
実際は大小ありますが比較になりません。同じ種類をダブルでアップしている
かもしれません。同じ種類でも形、色が違っているかもしれません。
コゴメウツギが咲きました。 [横浜市こども植物園]
今朝の地震にはびっくりしました。ベッドから出て着替え中でしたが、パソコンラックが突然
ガタガタと音を立てました。一瞬思ったことは、来たか!でした。短い時間でしたが久しぶりに
強い地震でした。神奈川県内の震度は、4のところが多かったのですが、当区は震度3でした。
被害と言えるものはありませんでした。が、毎日親の写真に水をあげていますが、揺れで水が飛び
出したと見えてびしょびしょになっていました。東日本大震災以来の揺れでした。
5月3日の横浜市こども植物園です。
ガタガタと音を立てました。一瞬思ったことは、来たか!でした。短い時間でしたが久しぶりに
強い地震でした。神奈川県内の震度は、4のところが多かったのですが、当区は震度3でした。
被害と言えるものはありませんでした。が、毎日親の写真に水をあげていますが、揺れで水が飛び
出したと見えてびしょびしょになっていました。東日本大震災以来の揺れでした。
5月3日の横浜市こども植物園です。
小米空木(コゴメウツギ=バラ科) 以前、つぼみのときにアップしています。執念で
咲くのを待っていました。
咲くのを待っていました。

枳殻(カラタチ=ミカン科)

玫瑰(マイカイ=バラ科) ハマナスよりも濃い赤紫色の八重咲き品種。花の大きさ;7cm
ハマナスの交雑種から。
なんじゃもんじゃの木 (4月下旬) [横浜市こども植物園]
きょうは4日振りでしょうか晴れました。風がありちょっとひんやりしています。20℃ないとやはり
寒く感じます。寒暖差アレルギーとのこともあり厚着をしています。夜は夜中に寒さを感じても
すぐに対応できるように布団などを足元に置いています。
そう簡単に夏にはなりませんね。
横浜市こども植物園が続いています。きょうから4月下旬の花になります。
寒く感じます。寒暖差アレルギーとのこともあり厚着をしています。夜は夜中に寒さを感じても
すぐに対応できるように布団などを足元に置いています。
そう簡単に夏にはなりませんね。
横浜市こども植物園が続いています。きょうから4月下旬の花になります。

これは花なんですね。
おまけ

先日、 庭で水遣りなどしていたら足元で動くものがありました。なんだろうと見たらこの蝶でした。
これはシジミチョウでしょうか、わたしにはわかりません。それはいいとして何をしているのかと
見ていましたが、逃げようとしません。写真を2、3枚写してわたしのほうが移動しました。
何をしているのかピントが甘くてわかりませんね。くっついていることだけは間違いないでしょう。
きょうは横浜市こども植物園にちょこっと行ってきました。今年は多くの花が開くのが早いようなので
アジサイはどうなっているか気になり、行ったのでした。あじさい園には数十株のヤマアジサイがあるが
もう咲いているのがありました。例年に比べて10日くらい早いのではないでしょうか。
うかうかしていられません、時間をとって通うことにします。
本日はこれにて。
七段花(シチダンカ) [庭の四季]
GW最後のきょうは雨になりました。きのうは台風並みの強い風が一日中吹いていました。それでも
前半から中日まではいい天気でいたから、皆さん十分に楽しんだことでしょう。
我が家で今、健気に咲き出したアジサイ「七段花(シチダンカ)」について書きます。
シーボルトがオランダに帰国してから書いた「日本植物誌」で紹介されたが、日本では誰も実物を
見たこともなく、標本もなかったことから「幻のアジサイ」と呼ばれていたが、昭和34年に六甲山で
発見された。
前半から中日まではいい天気でいたから、皆さん十分に楽しんだことでしょう。
我が家で今、健気に咲き出したアジサイ「七段花(シチダンカ)」について書きます。
シーボルトがオランダに帰国してから書いた「日本植物誌」で紹介されたが、日本では誰も実物を
見たこともなく、標本もなかったことから「幻のアジサイ」と呼ばれていたが、昭和34年に六甲山で
発見された。

装飾花が八重咲きなのが特徴。装飾花の萼片が7段になって咲くというのが名前の由来。花色は
上の画のような薄黄緑色から進むに連れて薄紫・藍色と変化する。
花色が毎日少しずつ変わりますが、同じ色ではないです。一気に下のような色にはなりません。
徐々に色が濃くなります。

両性花が未熟なまま開花しないで落ちてしまうので、その種が出来ず、自然繁殖しにくい。そのため
挿し木による増殖が行われるようになり、その結果、今では公園や植物園でシチダンカが見られる
ようになった。
わが家にはシチダンカが一株あるが、これは数年前にこども植物園で苗木1本を200円で購入した
もので、枯れずに花を楽しませてもらっています。
さあ、アジサイの季節が始まります。
本日はこれにて。
久し振りのハンカチの木です。 (4月19日) [横浜市こども植物園]
前回、腰痛を書きましたが、他にちょっと苦しいことがあります。
冷たい空気に接するとアレルギー症状が出て鼻水が止まらなくなる。それを勝手に「冷気アレルギー」と
云っていました。
ところが1ヶ月ぐらい前から同じアレルギー症状が出ているんです。 なんで暖かくなった今頃と思って
いたんですが、ネットを見ていたら別のことが書かれていました。「寒暖差アレルギー」という病気があるん
ですね。風邪とも違う花粉症その他のアレルギーとも違うようです。
鼻水は鼻の粘膜の腫れが原因で、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上で起きやすく、自律神経の乱れが
一因とも。ストレスも原因となるようです。そう云えば最近朝の気温と日中の気温差が大きいことが、
天気予報の時間によく云われていますね。
ではどうすれば鼻水が出ないようになるのか。衣類などで温度差を調節するしかないようです。或いは
抗アレルギー薬を飲むか。でも、今鼻炎に効くという抗ヒスタミン剤を飲んでいるんですが、効果が薄い
ように思います。薬局で薬剤師さんに相談してみようと思っています。
花粉症で苦労している人の辛さがわかりました。
冷たい空気に接するとアレルギー症状が出て鼻水が止まらなくなる。それを勝手に「冷気アレルギー」と
云っていました。
ところが1ヶ月ぐらい前から同じアレルギー症状が出ているんです。 なんで暖かくなった今頃と思って
いたんですが、ネットを見ていたら別のことが書かれていました。「寒暖差アレルギー」という病気があるん
ですね。風邪とも違う花粉症その他のアレルギーとも違うようです。
鼻水は鼻の粘膜の腫れが原因で、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上で起きやすく、自律神経の乱れが
一因とも。ストレスも原因となるようです。そう云えば最近朝の気温と日中の気温差が大きいことが、
天気予報の時間によく云われていますね。
ではどうすれば鼻水が出ないようになるのか。衣類などで温度差を調節するしかないようです。或いは
抗アレルギー薬を飲むか。でも、今鼻炎に効くという抗ヒスタミン剤を飲んでいるんですが、効果が薄い
ように思います。薬局で薬剤師さんに相談してみようと思っています。
花粉症で苦労している人の辛さがわかりました。
まだまだ横浜市こども植物園が続いています。きょうは4月19日に写したものです。
二輪草の群生。
花筏。なんと優雅な名前でしょう。葉っぱの中央に小さな花が咲きます。
山苧環(ヤマオダマキ=キンポウゲ科)
二人静(フタリシズカ=センリョウ科) 名前は静御前とその亡霊の舞姿にたとえて。
静御前 義経の側室で源頼朝に吉野山で捕らえられ、鎌倉の
鶴岡八幡宮で義経を慕う歌を歌いながら一人で舞を舞った。
なんとも悲しい話です。
黄色い花はみな同じ花に見えます。 [横浜市こども植物園]
きょうもい天気でした。風もなく絶好の行楽日和。GWを待ち望んでいたみなさんは十分に楽しまれた
ことでしょう。わたしは日光浴を兼ねて鉢に水遣りをしました。
昨夕、十分に水をあげたはずですが、昼過ぎ見たら鉢はカラカラでした。これから9月までは目を離せ
ません。やはり、地植えが楽ですね。
ヘンスに絡まっていたカロライナジャスミンです。北米南部~中米原産の常緑つる植物。この花は
ジャスミンに似た香りがあり、この名前が付いた。
上も下もシッチャカメッチャカの咲き様ですが、これが正常なのかな。
この咲き方が好きです。
この花はつぼみでしょうか、咲いたところを見たくて行きましたが、場所を忘れてこの後を見られず。
丁字草(チョウジソウ)
コバノタツナミはあちこちで咲いていますが、これもコバノタツナミでしょうか。全体が小さく花も
小さく形も違うように見えました。
エビネ 全体を写すと花がよくわからないので一部を大きく写して見ました。
アマドコロ 花の先端が緑色になりスカート状になります。
身体を動かしすぎたのか、腰が痛くて難儀しています。歩くとき腰が定まらない状態です。きょうも
水やりで外へ出たら、雑草が目に付きそれを引っこ抜き、鉢替えしなければならないのが3個あったので
替えました。汗だくになりました。腰痛を我慢しながらやらなくてもいいと思うんですが。
あすは水槽の水換えをしなければなりません。
本日はこれにて。
新緑を求めて行ったのですが・・・ちょっと遅かった! [こども自然公園(大池公園)]
4月27日にこども自然公園(大池公園)に行ってきました。
27日は前日の天気予報ではあまり良くないようでした。しかし、起きてみたらすごい晴天!これは出かけな
ければ損すると思い、さて、どこへ行こうかと思案。そうだ大池公園で新緑を楽しもうと決定。
27日は前日の天気予報ではあまり良くないようでした。しかし、起きてみたらすごい晴天!これは出かけな
ければ損すると思い、さて、どこへ行こうかと思案。そうだ大池公園で新緑を楽しもうと決定。
大池公園に着いたらまず大池にご挨拶です。平日でしたが、以外に来園者が多かったようです。が、他所と
比べればいつものように少ないです。どんな人が来園しているか、子供連れのお母さん、家族、高齢のご夫婦、
カメラを三脚につけて肩に担いだバーダー、走っている人もいますなどなど。

新緑には少し遅かったです。ここはもともと花の少ないところですから、なくて当たり前。緑を楽しみます。
とは言っても、梅園と千本桜はあります。
ここで一時休憩。コンビニで買ってきた缶ジュースを飲み、サンドイッチをかじります。前もって、出かけることを
云っていませんでしたので、おにぎりはもらえませんでした。
聞こえるのは野鳥のさえずりだけ。静かです。
春の七草:せり、なずな、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。この中に御形(ゴギョウ)があり
ますが、母子草はゴギョウの別の名前なんですね。呼び名が今と昔ではだいぶ違いますね。
ますが、母子草はゴギョウの別の名前なんですね。呼び名が今と昔ではだいぶ違いますね。

教育水田 まだ田起こしの時期にはなっていません。田植えは6月かな。
この奥、中央右側に一本桜があります。この奥及び左右の山には縦横に遊歩道が走っています。
新緑を求めて訪れたのですが、少し遅かったです。でも、緑に囲まれて楽しかったです。
先日、一生に一度はフルサイズのでデジカメを使ってみたいと思い、古い型式のD750型を中古で買いました。
重いので散歩に持ち歩くのに難儀していましたが、とにかく写して見なければと思いました。
どうすればどうなるのかわかりません。上の写真はD750で写しましたが、今まで多用していたα7500と
違うのか違わないのかわかりません。
使ってみて、どうなるのか考えてみます。
本日はこれにて。