谷戸の散歩道にて。 [花卉生産農園周辺]
わが集合住宅の修繕工事も70%進展し、後は細かい作業になるようです。そんなことから
きょう、工事用のネットが外されました。外されてみると想像以上に暗い状況下に住んでいた
ことがわかりました。そして、主婦の一番気がかりだった洗濯物がベランダに干せるように
なりました。足場の解体はまだ先になりますが、もとの生活に戻れます。やれやれです。
今年も残り少なくなりました。例年のように一年間を振り返って見ることになりますが、大病に
冒されることもなくまずまずの一年でした。
現在もホルモン療法が続いていますが、発症以来2月で3年になり、そろそろ治療はやめても
いいのではないかと先生が云うように、採血によるチェックでPSAの数値も低く安定しています。
半年に1回のCTによるチェックでも転移は認められません。これからは経過観察ということに
なるのでしょうが、一生付きまとう病のようですから、仲良くしようと思います。
散歩のひとつのコースで目についたものをアップします。
きょう、工事用のネットが外されました。外されてみると想像以上に暗い状況下に住んでいた
ことがわかりました。そして、主婦の一番気がかりだった洗濯物がベランダに干せるように
なりました。足場の解体はまだ先になりますが、もとの生活に戻れます。やれやれです。
今年も残り少なくなりました。例年のように一年間を振り返って見ることになりますが、大病に
冒されることもなくまずまずの一年でした。
現在もホルモン療法が続いていますが、発症以来2月で3年になり、そろそろ治療はやめても
いいのではないかと先生が云うように、採血によるチェックでPSAの数値も低く安定しています。
半年に1回のCTによるチェックでも転移は認められません。これからは経過観察ということに
なるのでしょうが、一生付きまとう病のようですから、仲良くしようと思います。
散歩のひとつのコースで目についたものをアップします。
烏瓜(カラスウリ)
烏瓜が絡みついていた木はコブシでしょうか木蓮でしょうか。
3月30日 花卉生産農園の植え込みで。 [花卉生産農園周辺]
ふと思ったのですが、もうすぐ5月です,梅雨の季節はいつだったかな、と。ひとつのこと(コロナ)に
気を奪われて梅雨の季節も忘れています。梅雨といえば農村では田植えがあります。梅雨はうっと
おしいですが雨は天からの恵みです。雨が降らないと田植えも出来ません。
気を奪われて梅雨の季節も忘れています。梅雨といえば農村では田植えがあります。梅雨はうっと
おしいですが雨は天からの恵みです。雨が降らないと田植えも出来ません。
広々とした田んぼでの田植えは密になることもなく行われることでしょう。
そういえば大池公園内にある小学校の教育水田は今年はどうなるのでしょう。近いところに水田が
ありませんから行ってみたいなと思っています。
ありませんから行ってみたいなと思っています。
夜中に何度も夢を見て目が覚めて・・・睡眠不足で支離滅裂ですね。笑ってください。
3月30日の花卉生産農園です、主に植え込みの花を撮りました。
さすが農園です。草花だけでなく四季それぞれに咲く花木がみられます。
この花は去年も撮って、でも花の名前が分からなかったものです。
arashiさん ⇒ カロライナジャスミン
この黄色い花はなんでしょう、咲き始めかもうオシマイかさえも分かりません。
花の大きさが分かるように脇にタチツボスミレを配置しました。
花の大きさが分かるように脇にタチツボスミレを配置しました。
諸葛菜(ショカッサイ・アブラナ科 別名、ムラサキハナナ)
金瘡小草(キランソウ・シソ科) 別名はジゴクノカマノフタ・・すごいですね。
全体に毛が多く、葉や茎が地面に蓋をしたように広がるから。
全体に毛が多く、葉や茎が地面に蓋をしたように広がるから。
浦島草(ウラシマソウ・サトイモ科) 釣り糸も見えましたね。
コロナのワクチン接種券が届きました。
5月3日、10時から予約受付開始で17日から接種のようです。
いつ予約できるか分かりません、急ぐこともないと思います、のんびりとPCで予約してみます。
2回しなければならないということですから面倒ですし、インフルエンザのようにかかりつけの
クリニックでも接種できればいいんですが。そういうワクチンは作れないのかな。
5月3日、10時から予約受付開始で17日から接種のようです。
いつ予約できるか分かりません、急ぐこともないと思います、のんびりとPCで予約してみます。
2回しなければならないということですから面倒ですし、インフルエンザのようにかかりつけの
クリニックでも接種できればいいんですが。そういうワクチンは作れないのかな。
本日はこれにて。
メタセコイアの5本組が様変わり。 [花卉生産農園周辺]
最低気温は10℃以上あるんですが、朝、PCをいじっていると手が冷たいです。
私の部屋の室温は今朝19.5℃でしたが、これは寒い暖かいどちらでしょう。
北に面した部屋ですので他の部屋よりも寒く感じるのは確かです。
春だ春だと喜んでいましたが、これから梅雨寒もあります。風邪に要注意です。
きょうはわたしにとって残念なネタです。
3月のある日、時々見に行くメタセコイアの側を通りました。
いつも5本組はこのように景色を作っているのですが、
あれあれこんな景色ななっていました。3本少なくなっていました。
近寄ってみると、3本が切り倒されていました。なぜ伐らなければならなかった
のでしょうか。
ここは歩道です。右側の広い道は前方の県道か市道から別れてきている道で
旧S研究所への専用の取付道路です。今はS研究所はありませんから、この道は
使われておらず、進入禁止になっています。
この道路が造られる前からメタセコイアがあったのでしょう。
3月30日にたちばなの丘公園で桜を見たあと、ここを通りました。毎年見事な
桜が見られるところで楽しみにしています。
なにか情けない寂しい景色になっています。
13本組のメタセコイアは変わりはありませんでした。が、気分的には色あせた
桜に見えました。
これからは横浜市こども植物園のメタセコイアを見ることにします。
在りし日のメタセコイア5本組と遠くに13本組の景色です。
梅の木に発生したタマカタカイガラムシには一日置きにマシン油乳剤を散布
しています。効果があったのでしょうか、飴色だった虫が黒くなっていて触ると
ポロポロと簡単に落ちるようになりました。
まだ飴色のものが付いていますので、樹の下の草の葉が雨に濡れたような
状態がなくなるまで、根気よく対処したいと思っています。
本日はこれにて。