SSブログ

5月27日 松嶺院で山野草を見る。 [神社仏閣]

この日は円覚寺一寺だけと考えていましたが、総門に戻る途中で円覚寺のひとつの
塔頭である圓通山松嶺院の門前を通りましたら門が開いていました、しかもわたしを
誘い込むような「山野草と茶花」の表示が見えました。ここはいつも開門している
のではないと思いましたので拝観料を100円納めて入りました。


DSC00249.jpg
圓通山 松嶺院
円覚寺の塔頭。御本尊、釈迦牟尼

円覚寺塔頭松嶺院
不閑軒  本堂のようなものでしょうか。わかりません。この画はネットから拝借。

門を入って時計回りで進みます。このお堂の前が通路になっており、その屏側に草花がぎっしりと
植栽されています。それらを写しながら進みます。お堂に沿って直角に曲がり、導かれる
ままに坂を登ります。もちろん花があります。
その道の行き着くところは開けた高台で、墓地になっています。
DSC08795.jpgDSC08797.jpg
DSC08796.jpg
DSC08802.jpgDSC08805.jpg
DSC08798.jpg
DSC08804.jpgDSC08812.jpg
DSC08801.jpg
DSC08811.jpg
DSC08809.jpgDSC08810.jpg
DSC08813.jpg


著名人が眠っていますが、今回はかっぱでお馴染みの漫画家の清水崑と女優の田中絹代の
お墓に手を合わせました。わたしの勘違いかもしれませんが、俳優の佐田啓二の墓所も
ここだと思っていたのですが、見つけられませんでした。

実を云うと著名人に合うために訪れたのではありません。この墓地にはオウム真理教の
犠牲になった坂本弁護士一家が葬られているのです。しばし、手を合わせ、墓地の
通路を巡って下り階段を降りて表の山門に向かいました。やりきれない気持ちでした。
門が開いている限り墓地に上り手を合わせます。

ここは1年中、門を開いているのではないようです。山野草の季節に合わせているようです。
今の時期は、4月1日~6月30日までで、秋は10月11月だったと思います。

本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(23) 

5月20日  円覚寺に詣でる。 [神社仏閣]

DSC00162.jpg
5月20日、9:00 円覚寺です。
SSブログで「takenokoフォト散歩」を書いておられたtakenokoさんに会いに来ました。
takenokoさんは月に一度は円覚寺に詣出ておられましたが、朝が早いんですね。
拝観時間の8:00前に到着するのが常だったようです。
今は9:00です、ゆっくりと回りましょう。

みなさんご存知のように、takenonoさん(長いんでここからは彼と)は、昨年7月5日に
亡くなりました。

一昨年、入院する間合いがだんだん短くなり入院回数も多くなりました。そして昨年5月がブログの
アップのお仕舞だったと思います。7月にご家族の方がブログにアップされ、それにより亡くなったことを
知ったのですが、体調がそれほど悪くなっているとは思いませんでした。
しかし、ブログで振り返ると、一昨年の12月には円覚寺境内を散策するのもままならない
体調だったようです。

彼の死を知って、なにか手を合わせることは出来ないものかと考えました。ブログ上の付き合い
だけですから、ご自宅もお寺さんもわかりません。
そんなこんな考えているとき、彼は月イチは円覚寺に詣出ていた、そこにわたしが行って
一緒に境内を歩くのもいいのではないかと都合の良いことを考えました。しかし、昨年は
コロナ禍で外出がママなりませんでした。今年は少し状況が良くなってきたようなので
梅雨の前に円覚寺に詣でようと考えたのでした。

DSC00169.jpg
山門をくぐり仏殿に向かいます。
仏殿は円覚寺の御本尊が祀られている建物。

DSC00176 (1).jpg
靴を脱いで堂内に入ると、前田青邨画伯監修のもと、守屋多々志画伯によって
描かれた「白龍図」の下で
DSC00180.jpg
円覚寺の御本尊、冠を被っておられるので宝冠釈迦如来と呼ばれる仏様に
彼は何を語りかけたのだろう。座布団の置かれた長椅子に座し、
しばらくはこのお顔に見入ったことだろう。

お顔をよく見たかったので全体像を写さずお顔を大きく写した。

DSC00216.jpg
境内の一番奥、黄梅院の門と奥に黄梅院の本堂。

DSC00215.jpg
門の下、階段を降りたところに坂村真民の詩が掲示されています。これは毎月
替えられるのかな。彼は円覚寺に詣でるたびにこの掲示板の前に立ち、写真を写して
ブログにアップしていました。きっと心の中には様々な思いがあったのでしょう。

彼は坂村真民に心酔していました。わたしも好きになり「詩集 念ずれば花ひらく」という
175ページの小さな詩集を持っていますが、彼は1冊が約千ページの詩集を8冊読破したのです。
ただただ頭が下がります。

彼が惚れ込んだ坂村真民とはどういう人か、円覚寺・黄梅院との関係に付いては
後日書くかもしれません・
DSC00217.jpg
黄梅院本堂。
夢窓疎石の塔所(高僧の墓=時宗公夫人覚山尼が時宗公の菩提のために建立した
華厳塔の地に足利氏が夢窓国師の塔所として建立した」)。ご本尊は千手観音菩薩。
黄梅院は足利との関係が強い。

彼は季節ごとに境内に咲く花にも目を向けていました。
今は以下の花を、見ていることでしょう。献花のつもりで並べます。
DSC00218.jpg
黄梅院の庭に咲いていた石斛(セッコク)。

DSC08791.jpg

DSC08794.jpg
境内のあちこちの石垣にユキノシタがたくさん花を咲かせていました。


takenokoさん、きょうはお陰様でゆっくり(約1時間半)境内を見て回ることが出来ました。
また来ますよ。

このように 生まれてきて
このように 生かされて
いま 生きている
これこそ 仏心
如来 無量のいのち
ありがたく 手をあわす


*追記 20:05に突然PCのモニターが真っ黒になりました。
takenokoさんが遊びに来たのかな。

nice!(52)  コメント(26) 

5月17日  先人は薬効をどうやって知ったんでしょう。 [横浜市こども植物園]

きょうはいつものクリニックに血圧の薬を貰いに行ってきました。
一応、2週間毎で決まりは金曜日なんですが、最近は天気が良くないです。
明日も雨の予報ですからきょう行ってきました。行っても血圧を形式的に
計るだけです。きょうは140-74でした。

5月ももうお仕舞で6月になりますが、少し憂鬱です。理由は、6月には
病院でCT検査があるんです。前回チェックしてから6ヶ月目です。
転移がなければいいんですが。




きょうは5月17日の横浜市こども植物園の草花です。
DSC00032.jpg
鰭玻璃草(ヒレハリソウ=ムラサキ科)別名:コンフリー
根が薬になるんですが詳細は不明。不老長寿の野菜としてもてはやされたが
発ガン性物質が含まれるということで今は販売禁止だそうです。

どこの植物園も同じでしょうが、野草園とか薬草園とかに分けられています。
このヒレハリソウも下のムラサキも薬草園にあります。野草園の花は
一般に地味ですね。しかし。”科”は面白いですね。上も下のムラサキも
科名はムラサキ科です。


DSC00040.jpg
紫(ムラサキ=ムラサキ科)  根を利用し、創傷の治りを促進するそうです。



DSC00050.jpg
筑紫薔薇(ツクシイバラ=バラ科)
名前の筑紫はもちろん九州ですね。南九州に自生する野生の薔薇。
色々のことで少なくなり、絶滅危惧種に指定されているようです。



DSC00053.jpg
山査子(サンザシ=バラ科)
何回か前にアップしましたが、そのときは花の形もわからない状態でしたので再度アップ。



DSC00059.jpg
エゴノキ (エゴノキ科)
小さな花が垂れ下がって咲くのが面白いですね。若い果皮が石鹸の代わりになるので
セッケンの木とか。
DSC00060.jpg
花が分かるように一部をアップで写してみました。



DSC00066.jpg
雪ノ下(ユキノシタ=ユキノシタ科)



DSC00075.jpg
采配蘭(サイハイラン=ラン科)  遅かった!枯れ始めていました。


下2枚は野草園で、中は花木園で写しました。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(21) 

5月17日 バラの団体をこども植物園のバラ園で・ [横浜市こども植物園]

横浜市こども植物園のバラ園は5月が見頃なんですね、秋は10月、11月です。
こんなこともわからず、滅多に足を踏み入れないバラ園に行ったのはいつだったでしょう。
ひとつも咲いていなくてがっかりしたのですが、5月17日に行きましたら満開でした。

一昨年改修されたのですが、去年はあまり咲きませんでしたが、今年はすごいです。
80種150本あるということですが、もっとありそうです。

わたしはほとんどバラを写しません。理由はいいなあと思うように写せないからです。
そのため、逃げ腰です。
今回は満開で圧倒されましたので、団体ならまずいように見えないだろうと。


DSC00063 (2).jpg

DSC00077.jpg
DSC00082.jpg

DSC00085.jpg

DSC00083.jpg

DSC00088.JPG
DSC00087.jpg

DSC00078.jpg



きょうはどうしても紫陽花が諦めきれず、保土ケ谷公園に行ってきました。
先日見たよりも青色が少し咲いていましたし、小さいながらも蕾が多く見られました。
全滅ではなく少しは期待できるんじゃないかと思いました。
一週間後に再訪です。


本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(23) 

5月11日 小さな花を写しました。 [児童遊園地]

運転免許証を返納することにして運転を完全にしなくなって1ヶ月です。
運転をしなくてもいいと思うと気が楽になりました。たしかに今は高齢者の起こす
事故が大々的に報じられます。わたしももしかしてと思うと恐ろしくなりますから。

車が無いと不便ですね。何がというと食料品などの購入です。宅配にお願いしています
から、水物などの重いものは便利です。しかし、生鮮食材となると問題です。
1周間に一度の配達ですから、冷凍されているものが多いです。
料理長は解凍にも慣れ、味のついているものはチンすればいいから便利だと云っています。
ガ、わたしは不満です。なぜかというと、味の付いているものは、その味がわが家の
味では無いんです、当然ですね。
肉を買ってきてわが家の味で調理したものに勝るものはないです。

5月11日の児童遊園地です。いつでも目にしている路傍の小さな花も
たまには写そうと思ったのでした。


DSC00096_00001.jpg
ブラシの木(フトモモ科) 別名:金宝樹、花槇
ほとんどこの色この大きさを見ますが、オーストラリアを中心に種類が多いようです。
試験管を洗うブラシのような花を見たことがありましたが、仲間かな。
DSC00097_00001.jpg


DSC08710_00001.jpg
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ=アカバナ科)
夕方から咲くので名前に「夕」が付けられましたが、朝から咲いていますね。
いやいやこの花は一夜花ですから、朝には散るはずですが、散らずに昼にも開いているのかな。


DSC08706_00001.jpg
亜米利加風露(アメリカフウロ=フウロソウ科)
実も紅葉した葉も好きです。


DSC08712_00001.jpg
ガウラ(アカバナ科)
別名がハクチョウソウとのことで白鳥だと思ったら白い蝶でした。



DSC08714_00001.jpg DSC00295.jpg
庭石菖(ニワゼキショウ=アヤメ科)


DSC08733_00001.jpg
定家葛(テイカカズラ=キョウチクトウ科)



DSC08711_00001.jpg
水木(ミズキ=ミズキ科)


2日晴れて2日雨天曇天そしてきょうは晴れました。
午前中、横浜市こども植物園へ行き、あじさい園でヤマアジサイを見てきました。
まだ咲き始めでしたが、ヤマアジサイですから直径5cmくらいの可愛い花が咲いていました。
しばらくは楽しめます。


本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(21) 

5月10日 残念な報告です。 [保土ヶ谷公園]

起きがけにPCの天気予報を見ると晴れ。カーテンを開けて見ると、薄雲がかかっているが。
晴れでしょう、3日続けてです。予定通り鎌倉に行きました。
北鎌倉の円覚寺と浄智寺だけをお参りしてきましたが、その周辺でも人出が多くなってきたようです。
修学旅行でしょう中学生が多かったように見えました。北鎌倉お参り記は後日記事にする予定です。


5月10日の保土ケ谷公園です。紫陽花を楽しみに行きました。

DSC_3211.jpg
なだらかなスロープをウキウキ気分で歩きました。この奥に紫陽花園があるんです。



DSC_3220.jpg



DSC_3230.jpg
ここは紫陽花園です、遊歩道から一段低くなっています。このようなところがもう一箇所あります。
でも紫陽花が見えませんね。


以下咲き始めということで並べてみます。
DSC_3225.jpg

DSC_3240.jpg



以下は5月19日の開花状況です。
できるだけ多く開花しているところ、あるいは蕾を撮りましたが、なんか変です。
10日と比べてもっと多く咲いていなければならないのですが・・・。
DSC00150.jpg
色づいた花もありません。
DSC08778.jpg

DSC08781.jpg

毎日、保土ヶ谷公園にウオーキングに来ている保土ケ谷公園に精通している人がいたので
開花について聞いてみました。開口一番、今年は紫陽花は見られませんよ、と。
その理由は昨年の剪定の失敗だということでした。花芽が出てから剪定したらしいんです。
そんなミスを誰がしたんでしょう、毎年外注のプロがしているはずです。

今年はキンランは見られず、紫陽花も駄目となると楽しみが激減です。


本日はこれにて。

nice!(56)  コメント(24) 

5月8日 金襴(キンラン)が見られませんでした。 [児童遊園地]

きょうは10日振りぐらいでしょうかお天道さんが拝めました。薄雲が多く青空とは云えません
でしたが、気温は20℃を越し、湿度も60%くらいで快適でした。この晴天は当分続きそう
ですから嬉しいですね。
折角のお天気でしたが、撮り歩きをしないでジーンズを買いに行きました。腹部膨満でサイズが
合わなくなってきたものですから。腹囲は大きくなり股下の丈は縮小し、完全に老体です。


5月8日に児童遊園地に金襴(キンラン)を見に行きました

DSC_3149.jpg
ここは山の斜面です。毎年ここでキンランを見ているんですが・・・見当たりません。この雑草の
繁茂では芽を出すことが出来なかったのかも。去年は4月下旬に見ています。
毎年、こんな状態は見られなかったのですが、今年はどうしたんでしょうね。


がっかりして腹立ち紛れにハルジオンを撮っていました。
DSC_3152.jpg
DSC_3153.jpg
DSC_3154.jpg



DSC_3159.jpg
箸休め


DSC_3145.jpg
これはエニシダではないかと思うんですが・・・。
DSC_3148.jpg
思いっきりトリミングして見ましたが、花の形、付き具合がはっきりしませんね。



DSC_3161.jpg
孟宗竹の筍


きょうの付録:近所の友達の家のバラ。2階のベランダで育てている。
DSC08748.jpg
あまりボリュームがあるように見えませんね、家一軒分なんですが。
本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(21) 

4月末と5月始めの横浜市こども植物園。風車が一番いい名前ですね。 [横浜市こども植物園]

当地は梅雨に入ったようです。毎日、雨天曇天、しかも梅雨前線が東の海上に停滞。
今後、お天道さんが顔を出したら、そのときは梅雨の晴れ間ですね。

先日、庭に雉子が来たと書きましたが、間違いでした。きのうの夕方、また来たのでよく見たら
小綬鶏でした。最近。前の山で「コッチャコイコッチャコイ」とうるさくなかったので、どこかへ
行ったと思っていたのですが、戻ってきたようです。庭に来たのは初めてですが、
餌を探しに来たのかもしれません。




DSC_3169.jpg
風車(カザグルマ=キンポーゲ科)
色々名前はあるようですが、風車が一番いいと思います。
DSC_3168.jpg



DSC_3182.jpg
栃の木(トチノキ=ムクロジ科)
紅花栃の木がありますが、紅花と名前が付いているだけに綺麗です。これは冴えませんね。



DSC_3187.jpg
山査子(サンザシ=バラ科)と名札が付いていました。花の終わりの方だったのでしょうか、
冴えない花ですが、気になってアップしました、しかも2枚も。どんな花か想像してください。
DSC_3190.jpg




DSC_3192 (1).jpg
車輪梅(シャリンバイ=バラ科)
この画では名前の由来になった車輪が分かりませんね。この木は海が好きと見えて
湘南海岸に行くとよく見られます。


DSC_3177.jpg
この花が好きなんですが、名前を忘れました。


DSC_3196.jpg
白花紫蘭(シロバナシラン=ラン科)


DSC_3205 (1).jpg
紫露草(ムラサキツユクサ=ツユクサ科)
いつも見るものよりも紫が強かった。実物はもっと赤みが強かった。


DSC_3194.jpg
玫瑰(マイカイ=バラ科)


こう雨が続くと撮り歩きが少なくなります。在庫が底をつきそうです。
鎌倉に行きたいなと思っているんですが、いつになることやら。
出かけられないときは庭の雑草の花でも写しましょう。


本日はこれにて。

nice!(53)  コメント(21) 

4月27日 なんじゃもんじゃの木。 [横浜市こども植物園]

雨天曇天の毎日で、梅雨の走りと言われていますが、何ヶ月後かに気象庁は、「5月12日ころ
梅雨に入っていたと思われる」と語るかもしれませんね。
半袖など夏物を出そうと思っていましたが、梅雨寒を想像すると当分は出せそうもありません。
天候の変化が激しいので、天候に振り回されて右往左往しますが、その見返りに神様は
四季を恵んでくれたのでしょう。あるがままで暮らしていきます。

午後晴れ間があり、気温も25℃くらいに上がったようです。明日はどうでしょう、
散歩に出られるかな?


4月27日の横浜市こども植物園の草花です。

DSC08602.jpg
一つ葉田子(ヒトツバタゴ=モクセイ科) 別名:なんじゃもんじゃの木。
DSC08603.jpg



DSC08606.jpg
大手毬(オオデマリ=レンプクソウ科)


DSC08608.jpg
小手毬(コデマリ=バラ科)


DSC08610 (1).jpg



DSC08613.jpg
黄木香薔薇(キモッコウバラ=バラ科)  黄色が出ていません。


DSC08618.jpg
唐種招霊(カラタネオガタマ=モクレン科)の蕾。もう咲いているでしょう。


DSC08588.jpg
破れ傘(ヤブレガサ=キク科) 頂点の蕾が伸びて花が咲く。


DSC_3202.jpg
源平小菊(ゲンペイコギク=キク科) エリゲロン、ペラペラヨメナとも。
この花が大好きです。こういう団体を写すとき絞りはいくらにすべきか悩むのでした。


きのうの昼前に、カアチャンが「スズメが木の枝の上でエッチしている。雨の中、頑張っているよ」と
喜んでいました。わたくしは見たことがないんですが。


本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(22) 

今頃、桜もなんですが・・・・・、 [横浜市こども植物園]

きょうは午後から雨になりました。
午前中に雨が降らないうちにいつものクリニックへ血圧の薬を貰いに行ってきました。
予定ではあすだったんですが、あすから雨のようですから一日早めました。自分の都合で
変更できるのは、予約制でないからで良いところです。8時45分ころ到着し、すぐに血圧を
測って(142-82 ちょっと高かった)薬を貰って9時前に退院でした。


今頃、桜もおかしいんですが、一応アップしておきたかったのです。画を見てもらうと
なにか変だと思われるかもしれません。変で当たり前です。これらの画はMINOLTA α 7000という
古いフィルムカメラで写したものです。一応、自動になっていますが、露出条件など分かりません
から、適当にシャッターを押しました。たまにはこんな遊びもいいかと思っています。
次回は白黒でやってみようかと考えています。

FH000003 (1).jpg


FH000012.jpg


FH000019.jpg

FH000021.jpg


これらの画はフィルムを現像してもらい、CDに落として貰いました。そして、CDからPCに
入れてリサイズなどしてアップしました。色の濃淡とかコントラストとかの修正は一切行いませんでした。


まあ、笑って見てやってください。


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(23) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。