SSブログ

コゴメウツギが咲きました。 [横浜市こども植物園]

 今朝の地震にはびっくりしました。ベッドから出て着替え中でしたが、パソコンラックが突然
ガタガタと音を立てました。一瞬思ったことは、来たか!でした。短い時間でしたが久しぶりに
強い地震でした。神奈川県内の震度は、4のところが多かったのですが、当区は震度3でした。
被害と言えるものはありませんでした。が、毎日親の写真に水をあげていますが、揺れで水が飛び
出したと見えてびしょびしょになっていました。東日本大震災以来の揺れでした。


 5月3日の横浜市こども植物園です。

DSC_0068.jpg
 小米空木(コゴメウツギ=バラ科) 以前、つぼみのときにアップしています。執念で
                    咲くのを待っていました。
DSC_0070.jpg




DSC_0112.jpg
匂菖蒲(ニオイアヤメ=アヤメ科) 香料に使うそうです。



DSC_0114.jpg
 タチジャコウソウ(シソ科) 別名:タイム、コモンタイム 多用途のハーブ 



DSC_0118.jpg
 枳殻(カラタチ=ミカン科)



DSC_0134.jpg
  玫瑰(マイカイ=バラ科) ハマナスよりも濃い赤紫色の八重咲き品種。花の大きさ;7cm
              ハマナスの交雑種から。


DSC_0149.jpg
 小檀(マユミ=ニシキギ科) ピンボケではっきりしませんが、薄黄緑の花びらが
              4枚。十字形に。大きさ;1cmくらい。


DSC_0137.jpg
 受け咲大山蓮華(ウケザキオオヤマレンゲ=モクレン科) 高いところにあったのでシベが
         見えません。泰山木を少し小さくした形。

 おまけ
  アジサイの季節が到来。こども植物園のあじさい園のヤマアジサイ系が咲き出しましたので
アップしていきたいと思います。まだ、咲き始めです。どんどん色が変化するでしょう。
DSC05881.jpg
 黒姫(クロヒメ)


DSC05885.jpg
 普賢の華(フゲンノハナ)

   ここ数日。天候が安定しませんね。5月6日には強い風が吹きました。目の前のウワミズ
サクラの枝が幹のところから折れたり、草花にも影響がありました。雨の日が多いと思って
いたら、きょうは夕方雷でした。あすからも愚づついた天候が続くようです。


 
 本日はこれにて。

nice!(46)  コメント(22) 

なんじゃもんじゃの木 (4月下旬) [横浜市こども植物園]

  きょうは4日振りでしょうか晴れました。風がありちょっとひんやりしています。20℃ないとやはり
寒く感じます。寒暖差アレルギーとのこともあり厚着をしています。夜は夜中に寒さを感じても
すぐに対応できるように布団などを足元に置いています。
 そう簡単に夏にはなりませんね。


 横浜市こども植物園が続いています。きょうから4月下旬の花になります。

DSC_1108.jpg
 ヒトツバタゴ(モクセイ科)  別名;なんじゃもんじゃのき
 写し方が下手ですからヒトツバタゴの特徴が見えませんね。木の葉の上に雪が積もったように
白くなるんですけど。
DSC_1111.jpg
 一時期、なんでなんじゃもんじゃの木と云うだと調べたことがありましたが、結局わかりませんでした。
 第一、ナンジャモンジャとはナンジャと混ぜ返しましょう。
DSC_1114.jpg
 これは花なんですね。


DSC_1119.jpg
 大手毬(オオデマリ=レンブクソウ科)


DSC_1122.jpg
 小手毬(コデマリ=バラ科)



DSC_1137.jpg
 招霊木(オガタマノキ=モクレン科)  カラタネオガタマという木もありますが、まるで別の木ですね。


 おまけ
DSC_0183.jpg
 先日、 庭で水遣りなどしていたら足元で動くものがありました。なんだろうと見たらこの蝶でした。
これはシジミチョウでしょうか、わたしにはわかりません。それはいいとして何をしているのかと
見ていましたが、逃げようとしません。写真を2、3枚写してわたしのほうが移動しました。
 何をしているのかピントが甘くてわかりませんね。くっついていることだけは間違いないでしょう。


DSC_0186.jpg



 きょうは横浜市こども植物園にちょこっと行ってきました。今年は多くの花が開くのが早いようなので
アジサイはどうなっているか気になり、行ったのでした。あじさい園には数十株のヤマアジサイがあるが
もう咲いているのがありました。例年に比べて10日くらい早いのではないでしょうか。
 うかうかしていられません、時間をとって通うことにします。


 本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(21) 

七段花(シチダンカ) [庭の四季]

  GW最後のきょうは雨になりました。きのうは台風並みの強い風が一日中吹いていました。それでも
前半から中日まではいい天気でいたから、皆さん十分に楽しんだことでしょう。



 我が家で今、健気に咲き出したアジサイ「七段花(シチダンカ)」について書きます。

 シーボルトがオランダに帰国してから書いた「日本植物誌」で紹介されたが、日本では誰も実物を
見たこともなく、標本もなかったことから「幻のアジサイ」と呼ばれていたが、昭和34年に六甲山で
発見された。


DSC05750.jpg

  中心部の小さな両性花を、花弁状の萼からなる装飾花が囲見ます。ヤマアジサイ系です。


DSC05850.jpg




DSC_0094.jpg




DSC_0229.jpg




DSC05807.jpg
 
 装飾花が八重咲きなのが特徴。装飾花の萼片が7段になって咲くというのが名前の由来。花色は
上の画のような薄黄緑色から進むに連れて薄紫・藍色と変化する。



 花色が毎日少しずつ変わりますが、同じ色ではないです。一気に下のような色にはなりません。
徐々に色が濃くなります。
DSC05840.jpgDSC05844.jpg
DSC05847.jpgDSC05857.jpg
DSC05842.jpg




DSC_0176.jpg

 両性花が未熟なまま開花しないで落ちてしまうので、その種が出来ず、自然繁殖しにくい。そのため
挿し木による増殖が行われるようになり、その結果、今では公園や植物園でシチダンカが見られる
ようになった。

 わが家にはシチダンカが一株あるが、これは数年前にこども植物園で苗木1本を200円で購入した
もので、枯れずに花を楽しませてもらっています。

  さあ、アジサイの季節が始まります。

 本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(21) 

久し振りのハンカチの木です。 (4月19日) [横浜市こども植物園]

 前回、腰痛を書きましたが、他にちょっと苦しいことがあります。
  冷たい空気に接するとアレルギー症状が出て鼻水が止まらなくなる。それを勝手に「冷気アレルギー」と
云っていました。

  ところが1ヶ月ぐらい前から同じアレルギー症状が出ているんです。 なんで暖かくなった今頃と思って
いたんですが、ネットを見ていたら別のことが書かれていました。「寒暖差アレルギー」という病気があるん
ですね。風邪とも違う花粉症その他のアレルギーとも違うようです。
 鼻水は鼻の粘膜の腫れが原因で、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上で起きやすく、自律神経の乱れが
一因とも。ストレスも原因となるようです。そう云えば最近朝の気温と日中の気温差が大きいことが、
天気予報の時間によく云われていますね。

 ではどうすれば鼻水が出ないようになるのか。衣類などで温度差を調節するしかないようです。或いは
抗アレルギー薬を飲むか。でも、今鼻炎に効くという抗ヒスタミン剤を飲んでいるんですが、効果が薄い
ように思います。薬局で薬剤師さんに相談してみようと思っています。
 花粉症で苦労している人の辛さがわかりました。


 まだまだ横浜市こども植物園が続いています。きょうは4月19日に写したものです。

DSC05470.jpg
 二輪草の群生。


DSC05444.jpg
 花筏。なんと優雅な名前でしょう。葉っぱの中央に小さな花が咲きます。


DSC05690.jpg
山苧環(ヤマオダマキ=キンポウゲ科)


DSC05694.jpg
 二人静(フタリシズカ=センリョウ科)  名前は静御前とその亡霊の舞姿にたとえて。
                       静御前  義経の側室で源頼朝に吉野山で捕らえられ、鎌倉の
                             鶴岡八幡宮で義経を慕う歌を歌いながら一人で舞を舞った。 
                       なんとも悲しい話です。

 
DSC05651.jpg
 メタセコイアの枝先。ここに雌花を見つけたいんですが、見たことなしです。


DSC05718.jpg
 ハンカチノキ(ミズキ科)  今年はうまくタイミングが合い、見ることが出来ました。
DSC05719.jpg



DSC05717.jpg
 これはシモクレンでしょうか。毎年、一般のシモクレンより遅く咲き、花の形もほっそりしています。


 GWを楽しみにされていた方が多いと思いますが、もう後半戦ですね。TVで渋滞の模様や観光地で
楽しんでおられる様子を見ていると、事故がなく帰宅されますようにと思うばかりです。
 
 と、書いて保存したら、能登半島で震度6強の地震が発生したというニュースが報じられました。被害が
大きいと思います。旅行で滞在されていた人々も多いでしょう。


 本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(23) 

黄色い花はみな同じ花に見えます。 [横浜市こども植物園]

  きょうもい天気でした。風もなく絶好の行楽日和。GWを待ち望んでいたみなさんは十分に楽しまれた

ことでしょう。わたしは日光浴を兼ねて鉢に水遣りをしました。

 昨夕、十分に水をあげたはずですが、昼過ぎ見たら鉢はカラカラでした。これから9月までは目を離せ

ません。やはり、地植えが楽ですね。


DSC05463.jpg

 ヘンスに絡まっていたカロライナジャスミンです。北米南部~中米原産の常緑つる植物。この花は

ジャスミンに似た香りがあり、この名前が付いた。



DSC05684.jpg

 上も下もシッチャカメッチャカの咲き様ですが、これが正常なのかな。

DSC05468.jpg


DSC_0054 (1).jpg

 この咲き方が好きです。



DSC05678.jpg

 この花はつぼみでしょうか、咲いたところを見たくて行きましたが、場所を忘れてこの後を見られず。



DSC05660.jpg

 丁字草(チョウジソウ) 



DSC_1216.jpg

 コバノタツナミはあちこちで咲いていますが、これもコバノタツナミでしょうか。全体が小さく花も

小さく形も違うように見えました。



DSC05507.jpg

 エビネ  全体を写すと花がよくわからないので一部を大きく写して見ました。



DSC05688.jpg DSC05688 (1).jpg

 アマドコロ  花の先端が緑色になりスカート状になります。



 身体を動かしすぎたのか、腰が痛くて難儀しています。歩くとき腰が定まらない状態です。きょうも

水やりで外へ出たら、雑草が目に付きそれを引っこ抜き、鉢替えしなければならないのが3個あったので

替えました。汗だくになりました。腰痛を我慢しながらやらなくてもいいと思うんですが。


 あすは水槽の水換えをしなければなりません。



 本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(22) 

新緑を求めて行ったのですが・・・ちょっと遅かった! [こども自然公園(大池公園)]

 4月27日にこども自然公園(大池公園)に行ってきました。
 27日は前日の天気予報ではあまり良くないようでした。しかし、起きてみたらすごい晴天!これは出かけな
ければ損すると思い、さて、どこへ行こうかと思案。そうだ大池公園で新緑を楽しもうと決定。

DSC_0050.JPG
 大池公園に着いたらまず大池にご挨拶です。平日でしたが、以外に来園者が多かったようです。が、他所と
比べればいつものように少ないです。どんな人が来園しているか、子供連れのお母さん、家族、高齢のご夫婦、
カメラを三脚につけて肩に担いだバーダー、走っている人もいますなどなど。




DSC_0016.jpg
 こ
の池の右側に野球場がありますが、少し高くなっています。そこから池を見下ろしました。



DSC_0031.jpg
 こ
こは中池です。岸辺に人影がありますが、カワセミ狙いです。冬の間は冬鳥を求めて来園するバーダーが
増えます。




DSC_0033.jpg
 新緑には少し遅かったです。ここはもともと花の少ないところですから、なくて当たり前。緑を楽しみます。
とは言っても、梅園と千本桜はあります。
 ここで一時休憩。コンビニで買ってきた缶ジュースを飲み、サンドイッチをかじります。前もって、出かけることを
云っていませんでしたので、おにぎりはもらえませんでした。
 聞こえるのは野鳥のさえずりだけ。静かです。



DSC_0028.jpg
 花がないと云っても少しはあります。これはベニカナメモチ、かな。



DSC_0040.jpg
 母子草(ハハコグサ=キク科) 教育水田の畔で。春の七草だそうですが、母子草というのがありましたかね。

春の七草:せり、なずな、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。この中に御形(ゴギョウ)があり
ますが、母子草はゴギョウの別の名前なんですね。呼び名が今と昔ではだいぶ違いますね。




DSC_0037.jpg
 いつものところ(教育水田の水路)にひとつだけ咲いていました。 河骨(コオホネ=スイレン科)



DSC_0039.jpg
 教育水田  まだ田起こしの時期にはなっていません。田植えは6月かな。
この奥、中央右側に一本桜があります。この奥及び左右の山には縦横に遊歩道が走っています。


 新緑を求めて訪れたのですが、少し遅かったです。でも、緑に囲まれて楽しかったです。

 先日、一生に一度はフルサイズのでデジカメを使ってみたいと思い、古い型式のD750型を中古で買いました。
重いので散歩に持ち歩くのに難儀していましたが、とにかく写して見なければと思いました。
 どうすればどうなるのかわかりません。上の写真はD750で写しましたが、今まで多用していたα7500と
違うのか違わないのかわかりません。
 使ってみて、どうなるのか考えてみます。


 本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(18) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。