SSブログ

藤袴(フジバカマ) [庭の四季]

終日、雨天でしかも寒い。日中でも夕方のように暗かったです。気温は15℃以下。

あす10月8日は期待していることがありました。そうです、十三夜なんです。
十五夜の月についで美しいとされていますね。約一ヶ月前の十五夜の月を
愛でた人は十三夜も拝まないと「片見月」と云って、縁起が良くないそうです。
期待していた十三夜は残念なことになりそうです。


雨で出かけられませんので、ベランダからフジバカマを写しました。
昨年、一株買ってきたものを今年四鉢に育ててみました。ひょろひょろですが
蕾も付きましたが、花が咲くのが遅いです、やっと咲き始めました。花が
咲くのを待っていたのではありません。アサギマダラが来るのを待っているんです。
が、来ませんね、去年も来なかった。


IMG_0099 (2).jpg

DSC_3761.jpg
DSC_3757.jpg

DSC_3758.jpg

DSC_3759.jpg

IMG_0100.jpg

IMG_0101.jpg


来週はまた暑さが戻ると予報が出ています。風邪を引かないようにしなければなりません。
そうそう、風邪といえはインフルエンザ。その予防接種が11月4日にできると
いつものクリニックから連絡がありました。先日、申し込んだときは、いつどれだけ入手
できるかわからないので、分かり次第電話すると云っていたのですが、以外に早く
入荷日程がわかったようです。


本日はこれにて。

nice!(54)  コメント(26) 

工事が始まりました。 [庭の四季]


DSC03844.jpg
10月4日  06:06
わたしのカメラは朝焼けの赤が出ません、せいぜい上の画の色合いです。



IMG_0090.jpg
10月5日 06:00
きのうから工事が始まりました。足場を組んでいます。パイプを叩いたりしますから
時々大きな音がします。3階建30世帯の小さな集合住宅ですからそううるさいこともないでしょう。



庭や敷地の周りで写した草花を並べます。工事に関連しいろいろ片付けました。
鉢とプランターが山のようにありました。
DSC01969.jpg
鵯花(ヒヨドリバナ=キク科)
ヒヨドリが鳴く頃に咲く、あるいは花殻に生じる羽毛(冠毛)がヒヨドリの冠毛に似ることから
名前がついたと云われる。フジバカマににています。


DSC02349.jpg
藤袴(フジバカマ=キク科)
庭のフジバカマも咲き出しましたが、これは園芸店で購入したものですから、本当の
フジバカマではなく、サワフジバカマのようです。アサギマダラは今年も来ません。


DSC03810.jpg
オトウサン!オトウサン!と大きな声で叫んでいました。オカアサンが大きな声を出すときは
庭になにか来たときです。わたしは慌てずカメラを持って声のするところへ。
オトウサン、鳩がエッチしていた!と興奮気味です。わたしが行ったときにはもう
エッチは済んでいました。左側がオスだそうで、まだ未練たっぷりでした。
彼らは餌を貰いに来るオカアサンのペットです。



DSC02054.jpg
秋明菊(シュウメイギク=キンポウゲ科)




DSC03729.jpg
白花彼岸花(シロバナヒガンバナ=ヒガンバナ科)
敷地の外の草むらに一輪だけ咲いていました。来年は増えるのかな。


きょうは終日雨でした。それほど強い雨ではないからでしょうか、一日中作業を
していました。これから寒くなりますが、作業をする人は夏と冬でどちらが
いいんでしょうね。事故がないことを祈ります。


本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(24) 

丸葉縷紅(マルバルコウ)と縷紅草(ルコウソウ)。 [庭の四季]

 今、どうしようかと考えていることがあります。
 それは3鉢ある紫陽花を地植えにすべきか、鉢替えをして鉢植えのままにすべきかということ。

 狭い庭ですから、面白みのない木は伐って地面を確保し、地植えにしたほうがいいのでは
ないかと、考えは地植えに傾いていますが、うまく植えないと枯らすかもしれませんね。
時期的には11月~3月がいいようですが、3月になればなんだかんだでやれなくなるかも
しれないので、11月にしましょうか。

 2年前に地植えしたものが2株あります。剪定を失敗し、樹高を高くしてしまったので
今度やるときはこじんまりした株にしたいですね。


 きょうは丸葉ルコウとルコウソウをアップします。

 ついこの間まで丸葉ルコウが庭で咲いていました。以下、3枚並べます。

DSC01786 (1).jpg


DSC_3581.jpg


DSC03602.jpg
  花弁の形が五角形で花色はオレンジ系です。


DSC_3643.jpg
  樹高2.5mくらいのゴンズイに絡んで茎を伸ばし、可愛い花を咲かせました。今は
花が終わり種の成熟中です。
  なお、緑色の大きな葉が見えますが、これはゴンズイの葉です。丸葉ルコウの葉は
小さな黄葉し始めたものです。



DSC03597.jpg
  丸葉ルコウに枝を貸しているゴンズイは、今、このような状態です。



DSC02089.jpg
 上下の2枚はルコウソウです。今年は遅かった!葉っぱも花も違います。ルコウソウのほうが
繊細です。
花色は丸葉ルコウのほうが五角形で色はオレンジ系です。ルコウソウの方は花の形が
星型で花色は濃い紅色です。レンズで遊びましたのできちっと写っていません。
 
 ルコウソウは、横浜市こども植物園の裏門のところで金網のヘンスに絡みついて咲いている
花を毎年楽しんでいます。
DSC02091.jpg



  

DSC_3649.jpg
  

DSC_3646.jpg

 去年から、アサギマダラが来ないかなと、フジバカマを鉢植えにしているんですが、
やっと蕾が出てきました。遅いですね、アサギマダラはもう遠くへ行ったでしょうね。


 寒暖の差が激しいですね、風邪を引かないようにしなければなりません。風邪といえば
インフルエンザの予防接種の時期になりますが、今年はどうしようかなと。あす、いつもの
クリニックに降圧剤を貰いに行きますから、相談してみようかな。


 本日はこれにて。

nice!(49)  コメント(20) 

マルバルコウとルコウソウ。 [庭の四季]

 9月になりました。秋の入口です。
 街路樹の中には葉を少し黄色にして、地面に落とし始めています。
 成長することは一段落にして、みのりの時を迎えようとしていますね。
 コロナと酷暑と自然災害に振り回された夏でしたが、果たしてどんな秋をになるんでしょう。


 花は少ないのですが、わが家の庭の今をアップします。

DSC_3581.jpg
  丸葉縷紅草(マルバルコウソウ=ヒルガオ科) こんなに可愛いのに外来種で
     畑の作物に悪さをするようです。




DSC01788.jpg
  マルバルコウは下の画でわかるように葉がまるいです。わたしは去年マルバルコウの
種を採ってきたと思っていました。先日、採ってきたところに行ってみたら、葉が切れ込みの
多い繊細な葉でした。採ってきたところを勘違いしていたようです。





DSC03603.jpg
  採ってきた種を数個プランターに蒔いたんですが、育ったのは一株だけ。
  たくましいですね、ゴンズイの枝を借りてどんどん伸びて3m近くの高さで花を咲かせています。




DSC03597.jpg
  マルバルコウに乗っ取られたような魂吸(ゴンズイ=ミツバウツギ科)です。赤くじゅくした
袋果が割れて黒い実が見られるようになりました。




DSC02059.jpg
  上は赤い実が見られる今です。びっしりと実はつかないようです。この木だけかな。



DSC_3138.jpg
 2022年5月7日 ゴンズイの花。 5月にはこのような花が咲いていました。




DSC03594.jpg
  藪蘭(ヤブラン=キジカクシ科)  見栄えのいい花ではありませんので、花が咲いた
                        ところを一部写してみました。




DSC03600.jpg
  ハイビスカス(アオイ科)は今年は不作でした。2~3日で1個咲くくらいでしたが、
  この日は珍しく4個咲いていました。

DSC03596.jpg


 台風11号は沖縄の南で南西に進んでいるようですが、向きを変えて北上するようです。
沖縄地方は長時間台風に煽られますね、この頃、見たことのないことが多いです。

 不気味さを感じます。被害が少ないことを祈ります。


 本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(18) 

丸葉縷紅草の育て方を間違えました。 [庭の四季]

 今朝、5時半頃、戸を開けたらちょっとだけ冷たい空気が流れ込んできて、もうすぐ秋だと
嬉しくなりました・
 そう言えば今朝方、肌寒いと思い足でタオルケットを捜しました。寒暖計を見たら28℃で
今まで通りなんですが、何故か寒かった。




DSC_3567.jpg
  庭には時々ハイビスカスが咲きます。緑の中に紅一点、いいですね。


  花の形はハイビスカスとにていますが、似ても似つかぬ小さい小さい花が咲いています・
DSC_3575.jpg
 丸葉縷紅草(マルバルコウソウ=ヒルガオ科)です、
 去年の秋、とある金網のヘンスでたくさん咲いているところをみました。そこから
数粒の種を頂いて、今年プランターに植えました。その中から一株が大きくなり
どんどん草丈を伸ばしました。今は2m以上もある木に絡みつき、上の方で花を
咲かせています。
 育て方の失敗でしたね、小さいうちに芯を止めれば小さく育てられたのです。

 今年、種が採れたら来年また育ててみます。

DSC01687.jpg



 今朝、曇りがちでしたので、お天道さんが出る前に少しでも草取りをしようと
思い、ベランダの踏み台のところに行ったら、踏み台の前に長々と伸びているものが
ありました。なんだろうとよく見るとヘビでした。それもピクトも動きません。
1m以上はあるシマヘビでした。なんでこんなところで死んでいるんだろうと思い
ながら、熊手ですくって遠くへ運ぼうと熊手を近づけたら、動き出しました。
 口を大きく開けて威嚇しているようでした。ベランダの下に逃げ込まれました。

 忌避剤を撒いてから約1ヶ月です。効き目がなくなったんですね。早速注文しました。

 去年の4月には梅の木の枝の上にいたことがあります。このときは梅の木に取り
付けたメジロとシジュウカラの餌台に集まる野鳥たちを狙ったものだと思いました。

 今回は、ベランダの前に取り付けたプランターで雀に餌をあげていますから、その
雀を狙って来たのかも知れません。


 雑草を繁茂させず、忌避剤を撒いて様子をみます。


 遅ればせながらコメント欄は夏休みとなります。


 本日はこれにて。

nice!(55) 

月下美人とハイビスカスが咲きました。 [庭の四季]

 朝の気温は22℃位で曇天、涼しいですね。しかし、時間が経つと蒸し暑くなりました。でも30℃以下です。
 低温に曇天を幸いと8時から草取りをしました。2時間位はやろうと思ったのですが、1時間で汗だくになり
切り上げました。それでも見えるところに長く伸びた雑草がなくなりましたので、少しいい気分です。

 わたしは大きな勘違いをしていました。今回山形県、新潟県それに福井県に発生した線状降水帯はいつもは
起こらないところに起こったと。線状降水帯は九州のほうに起こるもんだと思っていました。
 実際は全国各地で起こっているんですね。




DSC_3561.jpg
 昨夜、月下美人が一個咲きました。先日、蕾が二個出たとアップしましたが、あれはふたつとも
オレンジ色になって落下しました。別のところに出た蕾が成長し昨夜開花です。
 九時過ぎに写しましたので、まだ完全な開花になっていませんね。
DSC_3566.jpg



 最近、PCの調子が良くないです。夏休みを望んでいるんでしょうか。
 起こる現象はフリーズとモニターが真っ黒になることです。スイッチを長押しして電源を切り
再度立ち上げていますが、いつか言うことをきかなくなるんでしょうね。



DSC03575.jpg
DSC_3568.jpg
 今年はハイビスカスが不作です。たまにしか咲いてくれません。
 デジカメのモニターで画を見るといい色味で赤く輝いているんですが、PCに入れると輝きのない
くすんだ赤になってしまいます。実物もいい色に見えます。PCに問題ありかな。


 うちのカミさんが四回目のワクチンの案内が来たので、かかりつけ医に申し込んだら、ファイザーは
品不足でいつになるかはっきりしない、モデルナなら予定通り9月の上旬にできると云われ
モデルナで申し込みました。副作用が心配です。


 本日はこれにて。

nice!(53)  コメント(27) 

わが家の庭、昨今。 [庭の四季]

  きのうは久しぶりにいい雨が降りました。天気の記録には気象台は「小雨」や「弱雨」ではなく「雨」と。
 1時間に5mmくらいの雨だったのかな。これで草も木も生き生きとしてきました。鉢への水やりは
きょうも必要なしでした。でも思ったほど気温は下がりませんでした、29.7℃。

 きょうは快晴、残暑と表現したい暑さでした。




DSC01448.jpg7月23日 4時18分の東の空と月。
DSC01449.jpg


 いつ挿し木したか忘れましたが、2本のうちの1本が根付いたようで双葉が出てきました。
 紫陽花、七段花。
DSC01461.jpg
 

 先日、NHKの地デジだったと思います、「KAYABUKIYANEライフ」と言ったかな、確実ではないが、
タイトルの放送を見ました。多分、何年か前の再放送でしょう。兎に角、感動しました。
 内容は筑波山の近くで農業を営む若い夫婦と二人の幼い女の子の家族4人での日常です。


 月下美人にあかちゃんが生まれました。
DSC01457.jpg


 農業の経験のない二人が、近隣の人たちに教えられ助けられて生きていく。子どもたちは、ホコリだらけ
になり泥んこになりながら、親と一緒に様々なことを手伝いしながら遊ぶ。ほとんど親の足手まといです。
 田植えのときは田んぼの水に浸かりながら田植えを手伝う。茅葺屋根の葺き替えのときは、高い屋根に
登る。でも、親は子どもたちに”駄目”とは一切言わない。
 こんな子育てがあるんですね。


DSC01453.jpg


 食事の前にはどこの家庭でも食事に感謝し、「いただきます」と云って手を合わせます。
 この家族4人は手を合わせ、声を揃えて云います、歌います。
 「お父さんありがとう」「お母さんありがとう」「ABちゃんありがとう」「CDちゃんありがとう」
「みなさんありがとう」。

 このシーンを見て、感動しました。どうすればこのような家族ができるのだろうと。

      https://www.nhk.jp/p/ts/EGRQ9RP3X9/episode/te/9N1V1VKJ2R/
  

DSC01460.jpg



DSC01505.jpg
  山の枯れ枝を止まり木にしてくつろいでいるキジバトと雀です。雨が上がったので羽を乾かして
いたんでしょう。彼らはカアチャンのペットです。
  きょう、植物園の帰りスーパーに寄ったらなにかいい匂いがしました。見回すとそこには焼き芋が
ありました。真夏の暑いときの焼き芋はどんなものかと思ったのですが、カアチャンにお土産に1本
買いました。なにか云われると覚悟したんですが、冷やして食べます、だけ。

  本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(26) 

雨に祟られ出かけられず、庭の花や実でお茶を濁す。 [庭の四季]

前回(15日)のブログに

・・・のんびりした気持ちで雨音を聞いていました。雨音もいいもんですね。
と書きましたが、申し訳のないことを書いたようです。多くのところで線状降水帯や雷雨で
被害が発生していたんですね。のんびりと雨音を聞いていたのはわたしだけですね。
被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げます。

きょうも午前中は梅雨空でしたが、昼からは晴れて暑くなりました。
明日以降は少しはお天道さんが顔を出すのかな。


こども植物園の在庫が少しありますが、それは置いといて箸休めとして「庭の今」です。


DSC_3463.jpg
4月上旬に試験管を洗うブラシのように咲いた(下の画)上溝桜(ウワミズザクラ)が
実をつけ色づいてきました(7月上旬に写す)。今はほとんどありません、ヒヨドリなどに
食べられました。
DSC03474.jpg



DSC_3478.jpg
4月に筍として地上に頭を出した竹の大きくなりました。


DSC_3479.jpg
権萃(ゴンズイ=ミツバウツギ科)
名前の由来:樹皮の模様が魚のゴンズイに似ている、あるいはゴンズイはあまり食べられない、
木のゴンズイも役に立たないところが似ているなど、その名の付いた魚と関係がありそう。
9月には真っ赤に熟し、果皮が割れて中の黒い実が見られる。
現在、この木は樹高が2mくらいになっている。何年か前に実を取ってきて発芽させ育てた。
この木は何故か花つきも実つきも良くない。


DSC_3471.jpgDSC_3472.jpg
丸葉縷紅草(マルハルコウソウ=ヒルガオ科) 花の形状は縷紅草に似るが葉の形状は違う。
花の大きさは1cmもない。
去年の秋、種を拾ってきて鉢に撒いていたら一個だけ芽が出た。


DSC01240.jpgDSC01245.jpg
万両(マンリョウ=ヤブコウジ科)


DSC01091.jpg
カラー(サトイモ科)
何年前から同じ鉢に入れたままにしているかわからない。一年中外に出しているが
秋には地上部が枯れ、球根が地中で越冬している。来春、植替えをするつもり・・・と思うのだが
冬の間は鉢の表面になにも出ていないので忘れてしまう。


一昨日はヒグラシ、きのうはミンミンゼミを聞きました。セミの声を聞くと夏だ!と。



本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(27) 

月下美人が咲きました。 [庭の四季]

DSC01153.jpg
7月5日 04:30
きょうは歩きたいと思っていました。しかし、起きがけにPCで天気予報を見たら、終日「弱雨」に
なっていました。まずいなと思いながらカーテンを開けたらびっくりするような朝焼けでした。
天気は崩れるとは思いましたが、青空を見ながらいつもの横浜市こども植物園へ向かいました。
気温は上がったんでしょうが強めの風が吹いていたので少し楽でした。
午後には時々にわか雨が降りました。


今年も月下美人が咲きました。だいぶくたびれた月下美人ですが、サボテン系は強いですね。
ひと鉢頂いてから30年以上になるか記憶ははっきりしませんが、枯れません。
DSC_3457.jpg
7月2日 08:00
今回は蕾が2個付きました。多分、雨には弱いと思うんですが、蕾が小さいうちに黄色くなって
落下することがあります。今年は雨が少なかったのでしょう、落ちませんでした。


DSC_3746.jpg
7月3日 22:26
夕方から開き始め、10時ころには満開になります、いや。12時まで開き続けるかな。
眠いですから12時まで起きていられません、10時に写して寝てしまいます。


DSC_3748.jpg
7月2日 22:28


DSC_3466.jpg
7月4日 15:58
前日一個咲いて2個めです。だんだんふっくらと膨らんできます。


DSC_3469.jpg
7月4日 21:51
この株が若いときは大きな花でしたが、だんだん小さくなってくるようです。
この花を写すときベランダに出たら空気がひんやりしていました。寒暖計は25℃。
昼間の暑さとは雲泥の差でした。気持ちよかった!


DSC_3470.jpg
7月5日 06:54
一夜花の月下美人は朝にはこのように萎れています。いい香りを周りいっぱいにして
多分疲れたんでしょう。大きいとは云え花一個でこれだけの匂いを、それも心地よい
匂いを撒き散らす花を知りません。

月下美人は9月まで咲きます。多分また蕾を出すでしょう。


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(27) 

庭のアジサイ。 [庭の四季]

明日は、一年で最も高く太陽が昇り、最も昼が長くなる日、夏至ですね。
日差しの恩恵を受けられる日ですが、梅雨空では期待できません。

きょうはわが家の庭に数株ある紫陽花が咲いていますので、それをアップしようと思います。

DSC_3432.jpg
3~4年前からある鉢植えですが、今年はたくさん咲いてくれました。
水やりとか手間がかかりますが、鉢植えで行こうと思っています。
問題は木を大きくしたくないのです。剪定整枝が必要ですが、翌年の
花の数を考えると失敗は許されないですね。


DSC_3450.jpg
左手前の葉っぱは千両です。

子供の頃、天体の様々な現象に興味がありました。なにがなんだかわかりませんが
一年のうちで一番日が長い日とだけ覚え込んで、興奮していました。
天体ショウで一番はもちろん日食でした。



DSC_3443.jpg
これはヤマアジサイ、のはずです。そういう触れ込みを聞きながら貰ってきました。
地植えにしたからでしょうか大きく育ってしまいました。草丈は170cmくらいあります。
去年の剪定のミスでしょう、花数が少ないです。(まずいですね、フェンスが写っています)



DSC_3434.jpg
庭石菖(ニワゼキショウ=アヤメ科)  色が色々ありますが、わが家の雑草の中に咲くのはこれだけ。

なんで子供の頃は天体ショウに興味を持ったもだろうと考えてみました。簡単ですね、
TVもなしTVゲームも無し。夏休みは近くの川で水浴びするくらいでした。
わたしが一番熱心だったのは堀や沼での鮒釣りでした。


DSC_3439.jpg
捩花(ネジバナ=ラン科)  これから咲くのでしょうか、元気がありません。



DSC_3442.jpg
紫陽花(ウズアジサイ)  萼がへこんじゃってこんな形になったんだとか。
これも地植えしています。草丈が2m近くになってしまいました。小さくしたいんですが
どう剪定すればいいかわかりません。
DSC_3447.jpg
この紫陽花もどこで貰ってきたか記憶にありません。齢は撮りたくないです。


あすは市民病院に行きます。先週のCT検査の結果を聞きに行きます。
根を抱え込んでいるんですから、ジタバタしても仕方がないんですが・・気が重いです。


本日はこれにて。

nice!(55)  コメント(27) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。