SSブログ
たちばなの丘公園 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

小道沿いの草むらで。 [たちばなの丘公園]

久しぶりと思えるほど間を置いて、きょう午後青空が出て気温も20℃を超したようです。
日中でも夕方のように暗い空ですと、鬱陶しいです。色々のことが思い出され、頭が重く
なり、肩も腰も型にはめられたようです。もう、夢も希望もありません。第四コーナーを
回ったわが人生、はたしてどうなるんでしょう。


9月26日にたちばなの丘公園を歩きました。

DSC03771.jpg
公園の前の道路にシマトネリコが並木を作っています。青空に白いものが映えますが、
これは実のようです。小さな種子が1個入っているそうです。



DSC03772.jpg
秋の野罌粟(アキノノゲシ=キク科)


DSC_3747.jpg
ヨメナの仲間?


DSC01373.jpg
ここにはアザミがよく生えています。アザミは種類が違うんでしょうが、春咲くものと
今頃咲くものがあるんですね。名前はわかりません。ノハラアザミかな?



DSC_3722.jpg
段戸襤褸菊(ダンドボロギク=キク科)
すごい名前ですね。愛知県の段戸山で初めて確認された帰化植物で、名前もそこから。
これは筒状の花の先端が黄色だからダンドロボロギク。花の先が赤いものは
ベニバナボロギク。綿毛の白がきれいです。


DSC_3719.jpg DSC_3723.jpg
以前アップしていますが、烏の胡麻でいいでしょう。シベが長いですね。

DSC_3734.jpg
雁首草(ガンクビソウ=キク科)
名前の雁首はタバコを吸う煙管(キセル)のタバコを詰める所。それに似ている
ということでしょう。ここには仲間のサジガンクビソウが咲いているんですが
今年は見られませんでした。


DSC_3752.jpg
野竹(ノダケ=セリ科)
小さな花の集まりで地味な色味です。蜜があるんでしょうか、蜂が寄ってきます。
DSC_3744.jpg
藪豆(ヤブマメ=マメ科)   藪などでよく見られるから藪豆。



DSC03752.jpg
これがわかりません。藤の仲間でしょうか。ご存じの方、教えてください・


今頃になると黄色や白のキク科の花が多くなります。が、わたしにはわからない花が
多くて、毎年苦労します。


本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(22) 

釣舟草と釣鐘人参  9月26日 [たちばなの丘公園]

こう寒くなると、冬の間餌を与えるメジロとシジュウカラにはいつ餌台を
設置しようかと考えます。今は鳩と雀に餌を上げていますが、修繕工事の
足場とネットに気が散ってか、以前ほど餌に集まってきません。と云うことは
メジロとシジュウカラも今年は来ないということかもしれませんね。

話は変わってセキレイのことです。夏の間、はハクセキレイが駐車場によく来て
いましたが、最近見ません。たまたまパンフレットを読んでいたらセグロセキレイに
ついて書いてありました。セグロセキレイは四季を同じ場所で暮らす留鳥だというのです。
そして、ハクセキレイは春夏を北海道や東北で過ごし、秋ごろから関東以南に
やってくる渡り鳥(漂鳥)だというのです。
当地では考えられないことですが、本当はどうなんでしょう。わたしが見るのは
ハクセキレイで、セグロセキレイは見ることがないです。


9月26日にたちばなの丘公園で写した物をアップします。花はあまりないだろうなと
期待しないででかけたのですが、予想以上にありました。

DSC_3712_00001.jpg
製造工場があったときからの桜です。老木で大木です。ここへ来るとどんな
季節でも写したくなります、


この日の目的は、釣舟草(ツリフネソウ=ツリフネソウ科)が咲いているか
どうかということでした。咲いていましたが、以前のようにホタルが舞う小さな
流れに沿って群生していませんでした。それでも広い面積に散らばって咲いて
いました。たzだ、行ったのが少し遅かったようです。咲き方も色味も
いいものではありませんでした。
DSC_3754 (1).jpg

DSC_3741_00001.jpg

DSC_3737_00001.jpg



8月半ばに訪れたときは、その前に草刈りがあった影響でしょう
釣鐘人参(ツリガネニンジン=キキョウ科)はほとんど見られませんでした。
しかし、このときはたくさん咲いていて満足でした。ただし、以前よりも
花が小さいように思います。
DSC_3713_00001.jpg

DSC_3710_00001.jpg

DSC01693_00001.jpg
この画の中に虫がいるのを見つけたのは、ソフトで現像しているときでした。
花を見て写すときに虫を見つけられないのですが、写っているのを見ると
楽しくなります。(トリミングしています)

DSC01693.jpg
上と下の虫は別物ですよね。この2枚は短時間に連続して同じところで写しています。
DSC01692.jpg


夏の間、花を写しても虫が写っていることが殆どないのですが、秋も
深まってくると、来年のために虫は花を頼りにするのかもしれませんね。


この日、思いがけなく野の花が何枚か写せましたので、次回もたちばなの丘公園です。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(25) 

たちばなの丘公園の桜は見事! [たちばなの丘公園]

4月2日、たちばなの丘公園に桜見物に行ってきました。
時期的にちょうどよい咲き具合でした。


DSC07889.jpg
公園の入り口で前を見ると大きな桜が満開でした。
DSC07899_00001.jpg
全体を写すのが位置的に難しかったので上の方を主に写しました。



DSC07900.jpg
まっすぐに進みます。奥に大きな桜が見えてきました。
ここは火薬を製造していた工場の跡地です。工場があったときは建物などがどう配置されていたか
分かりませんが、今歩いている地面の高さが一番低く四面は壁状態です。右側の斜面は土塁を積んで
作られた小さな部屋です。事故が起きたとき全体に広がらない構造です。
右側に工場の遺構が残されています。



DSC07923.jpg
大正8(1919)年、いつ植栽されたか分かりませんが、この一角に残されている桜は、太いもので直径
70~80cmはあると思います。



DSC07901.jpg
ここに4本の桜があったと思いますが。主にそれらを写してみました。



DSC07899_00001.jpg


DSC07903 (2).jpg




DSC07905.jpg
この木の周りには保土ケ谷区の花、ハナモモが植えてあります。きれいに咲いていましたので
共演を試みました。



DSC07908.jpg
DSC07911.jpg
みごとな ボリューム感を再現したかったのですが。うまくいきません。大きさが実感できません。



きょうの付録:
DSC07893.jpg
これはなんでしょう、ハナモモでは無いですね、桜でしょうか。
DSC07892.jpg


ハナモモがきれいに咲いていましたのでアップしようと思っていたのですが、そのファイルが
どこに潜り込んだか探せません。源平桃もあったんです。


一昨日の夕方からPCが不調でした。niceは送れるんですが、コメントが送れませんでした。
いろいろ試しましたが復旧せずでした。そこでものは試しとブラウザを変えて見ました。
そうしたら送れたんですよ。きのうの夕方には復旧していましたが、PCは難しい。

そんなこんなでガタガタしていたら昨日の夜に予約投稿すべく準備していたのに
投稿されていないことを今朝知りました。ボケですね。
一日ずらしてアップしますのでよろしくお願い致します。


本日はこれにて。


イレギュラーなアップですのでコメント欄は閉じさせて頂きます。

nice!(56) 

区の花のひとつは花桃(ハナモモ)です。 [たちばなの丘公園]

天気予報通りきょうは寒かったですね、ベランダの朝の寒暖計は5.5℃でしたが、
3時には3℃になっていました。雨は降り続いていますが、夜中に雪にならない
でしょうね。降ったにしても予報では積もらないそうですから良しとしましょう。

今年は不思議なことがあります。わたしが住んでいるところはうぐいすの里です。
隣に初音ケ丘小学校があり、隣町の町名は初音ケ丘、バス停はうぐいすばしです。
昔から季節になればウグイスが鳴いていたんでしょう。
そのウグイスですが、遅くても2月下旬には聞けたんですが、今年は全く声が聞こえません。
鳴く季節ではなく、あるいはどこかへ行ったのかな。


きょうは3月13日にたちばなの丘公園で撮ってきたハナモモです。

たちばなの丘公園に着いたら林のアチラコチラでウグイスが鳴いていました。
ウグイスの鳴く季節になっているんです。ということは、わが家の周辺の
ウグイスはどこかに行ったんでしょう、寂しいです。



DSC07331.jpg
ハナモモは横浜市保土ケ谷区の”区の花”なんです。
平成19年10月に保土ケ谷区制80周年を記念して住民投票で決められました。

DSC07327.jpg
たちばなの丘公園は新しい公園ですが、そこに数年前に赤白のハナモモが
植栽されました。まだ、若木ですが、だんだん成長し見ごたえのある花が
見られるでしょう。

DSC07341.jpg
シロバナです。根付きが悪かったようで、3本か 4本見られるだけです。
DSC07342.jpg


DSC07333 (1).jpg
真ん中から右上がりで遊歩道がありますが、その道に沿って穴が3個見られます。
これがこの土地で火薬を製造していたときの遺構です。




きょうの付け足し:去年のハナモモ
DSC_0242.JPG
ファイルを見ていたら去年のハナモモがありました。3月16日に
撮っていました。中にメジロの画がありましたので、アップです。


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(20) 

11月20日 1ヶ月遅れの蔵出しの続きです。 [たちばなの丘公園]

きのうは冬至でした。一年でもっとも昼間が短く、夜が長い一日。これは子供の頃、頭に叩き込まれ
ました。理科ですね。
しかし、古のひとはすごいです。あすから少しづつ日が長くなる、すなわち太陽の力が復活すると
考えました。古のひとは冬至を意味深い特別の日として過ごしてきたのです。

冬至にゆず湯に入れば風邪を惹かない、かぼちゃをたべることもそうです、健康に意義付をしたんです。
地方によっては「ん」がつく食べ物を7種類食べると「運がつく」と縁起を担ぐそうです。
「ん」がつく食べ物とはニンジン、ギンナン、キンカン、うどん(昔はウンドンと云った),
カンテン、レンコンそしてかぼちゃ(昔はナンキンと云った)です。
よく聞く一陽来復は冬至の別名だそうです。まだまだ日も短くどんどん寒さが厳しくなると考え
健康への願いを冬至にん重ねたんでしょうね、理科だけではない。

寒さが厳しくなると考えるか、日脚が伸びて春が近づくと考えるか、二十四節気の冬至を
どう捉えましょう、ひとりひとりの胸にありますね。




11月20日のたちばなの丘公園です。
花も少なかったですから、目についたものを撮りそのままアップしました。
DSC_3344_00001.jpg




DSC_3345_00001.jpg


DSC_3385_00001.jpg


DSC_3358_00001.jpg
すみれが一輪咲いていました、少し傷んでいます。


DSC_3383_00001.jpg



DSC_3348_00001.jpg



DSC_3363_00001.jpg




春に見られる野の花が草むらにひっそりと咲くようになりました。
次回以降、そのような花がアップできればいいのですが。
晴天が続いていますが寒いです。その寒さとオミクロン感染拡大が気になって
撮り歩きの意欲が湧きません。
オミクロンに感染している人は2回予防接種していると聞きますが、わたしも2回
予防接種をしています。それは置いといて基本に帰り手洗い、うがいを確実に実施し、
三密を避けるように生活をしていくようにします。


先日、脱衣所の暖房のことを書きましたが、たくさんのアドバイスを頂きました。
ありがとうございました。皆さんのお宅でも色々工夫されているんですね。
早速、小さなファンヒーターを注文し入荷しました。
わが家の一番風呂はオクサマです。やはり冷え切っていたんですね。
ささやかな温風ですが快適であると喜んでいます


本日はこれにて。

nice!(54)  コメント(27) 

11月20日 1ヶ月遅れの蔵出しです。 [たちばなの丘公園]

南の未開地に住む原住民は、ジャングルや川や山や草原そして草木一本でも汚しては
いけないと思っているそうです。そこには精霊が住んでいて汚すと怒ると信じられているのです。
このことを聞いた時、わたしが時々思い出し信じている八百万の神々と通じていると思いました。

現代の進歩した大都市に住む者にとっては耳を貸すような考えではないですね。

希望を持って新しい年を迎えようとしている時、痛ましい事件・事故のことは聞きたくないです。
精霊に怒られないように生きたいと思います。


11月20日のたちばなの丘公園です。
お蔵に保存していたのですが、出すのを忘れていました。
寒気がきつくて撮り歩きするのが辛くなっていますので、在庫を省エネ的に使用し
途切れることなくアップしたいと考えています。

在庫を並べます。

DSC_3357_00001.jpg




DSC_3353_00001.jpg




DSC_3380_00001.jpg
このススキは色白でしたが、その色が出ていません。背景ももっとボケるかと思ったんですが。



以下はもう葉を落としたイチョウです。



DSC_3364_00001.jpg



DSC_3374_00001.jpg
影が気に入って撮りました。



DSC_3375_00001.jpg
蔵に入っていたとは云え、一ヶ月前はまだこんな状態だったのです。
あっという間に年末です。


本日はこれにて。

nice!(60)  コメント(25) 

9月29日 雑草に混じって咲いていました。 [たちばなの丘公園]

神奈川県公安委員会から、運転免許の更新に関するお知らせ「認知機能検査受検通知書」が届きました。
免許証の有効期限満了日に75歳以上は、道交法により免許更新前に認知機能検査と高齢者講習を
受けなければならないんですね。来年3月で有効期限が切れますからすぐに予約して受験しろと
云うことです。
わたしは受けません、歳ですからもう運転をやめようと思っているんです。昭和39年4月に
免許を撮りましたから、何年になるでしょう。ただ、運転しなくなるとオクサマは
困るようです、食料品の買い出しができなくなると云うのです、今は宅配もありますから考えましょう。


きょうは9月29日のたちばなの丘公園の小さな花たちです。1ヶ月前です。賞味期限が過ぎています。
1ヶ月前はこんな花が咲いていたかと眺めてください。

DSC_0877_00001.jpg
丸葉縷紅草(マルバルコウソウ・ヒルガオ科)
江戸時代末期に渡来した帰化植物。畑などでお荷物になっているようです、可愛いのに。



DSC_1247_00001.jpg
藪豆(ヤブマメ・マメ科)
花も葉っぱも傷んでいます。



DSC_1250_00001.jpg
犬酸漿(イヌホウズキ・ナス科)  だったと思います。



DSC_1262_00001.jpg
名前が分かりません、菊の仲間ではないんですね?



DSC_1253_00001.jpg
花独活(ハナウド・セリ科)でいいのかな?


きょうも暖かでした。最高気温がほとんど20℃。これが10℃チョトでは寒いです。
冬用の掛け布団に陽を当てました。まだ使いませんが、いつ寒くなっても大丈夫です。
明日は総選挙です、投票所に足を運びます。


本日はこれにて。

nice!(63)  コメント(26) 

9月29日  釣舟草 [たちばなの丘公園]

きょうは晴れで暖かく感じました。
夕方、ベランダに出たら早速蚊がブーンと寄ってきました。久しぶりです。

コロナ関連で散歩を自粛し、ブログネタを切らさないように蔵からちびちびと出して繋いで
きました。その作戦はうまくいき、ブログを休むことがありませんでした。
今日アップするのは9月29日に撮った画です。1ヶ月も遅くなっていて賞味期限切れです。

きょうは釣舟草(ツリフネソウ・ツリフネソウ科)をアップします。
時期を間違えていて今年は見られないのかなと思ったのですが、なんとか見られました。

DSC_1278_00001.jpg
ちばなの丘公園の谷戸の小さな流れ、ホタルが生息するところで見られます。
以前ほどではありませんが、小規模ながら群生も見られます。並べます。
DSC_1266_00001.jpg

DSC_1285_00001.jpg

DSC_1274_00001.jpg

DSC_1282_00001.jpg

残念ながら今年も黄色の釣舟草は見られませんでした。



きょうの付録:山桜の狂い咲き?
DSC_1458_00001.jpg

DSC_1459_00001.jpg

きのう、いつ雨が落ちできてもいいような空模様のとき横浜市こども植物園に行きました。
目的はサラシナショウマが咲いたかどうか確認したかったのです。
咲いているところを見て、カメラをバッグに入れて帰り支度をしていたら、近くを通った
管理スタッフ(おばちゃん)に「山桜が咲いているが見ましたか」と声をかけられました。
ここの管理スタッフはすごくフレンドリーです。聞けば教えてくれますし、聞かなくても
教えてくれます。ここのスタッフは若い人も年配の人も植物のことをよく知っています。
好きだからここで働いているんでしょうね、楽な仕事ではないのに。

このスタッフは何十年も働いているが、こんなことは初めてだと云っていました。

得をした気分になって雨雲を見上げながら帰宅したのでした。


本日はこれにて。

nice!(62)  コメント(28) 

9月10日  野の花の名前もあやふやです。 [たちばなの丘公園]

複雑な動きをした台風14号は、結局、関東沖で熱低になったようですから、台風襲来とは

言えないんでしょうか。一昨日の午前中の断続的な激しい雨だけで済みましたから

まずは良かったと云えます。

そんなわけですからきのうは台風一過の晴天とは言えないかもしrませんが、きょうも

いい天気でした。青空はいいですね。


青空に誘われ、ブログのネタの仕入れに、きょうはこども自然公園(大池公園)に
行ってきました。
きょうは祝日ということもあったのでしょうか、来園者が多かったです。
でも蜜にはなっていませんでした。家族連れやジョッキング、ワンコの散歩など
みんなのんびりしていました。コロナの緊急事態宣言はその気配もありませんでした。
そうそう、カワセミが出る中池には数人のカメラマンが
大砲を空に向けていました。なんだろうと思ったら、オオタカが来ているとのこと。
ところがわたしの目が悪いのか眼鏡が駄目なのか見えませんでした。
相当高いところを飛んでいたのでしょう。


9月10日のたちばなの丘公園です。目を見張るようなものはありませんでしたので、
小さな花を撮ってきました。
DSC_0839_00001.jpg
荒れ地盗人萩(アレチヌスビトハギ・マメ科)
DSC_0842_00001.jpg
花後。豆果のさやは4あるいは6個がつながる。ヌスビトハギは2個でサングラスとわたしは云う。


DSC_0848_00001.jpg
これは藤甘草(フジカンゾウ・マメ科)でしょうか、豆果が2個くっついたサングラスが
あれば、間違いないのですが。

毎年のことですが、これらの花の名前には悩まされます。



DSC_0844_00001.jpg
溝蕎麦(ミゾソバ・タデ科)
これは金平糖みたいでまだ花が開いていません。開いたのを探すんですが
なかなか見つかりません、葉っぱの形状が独特で、牛の額と云います。
g_gさんからご指摘がありました。継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ・タデ科)でした。
この写真で見られる葉っぱの形状はほとんど三角形ですが、ミゾソバは葉っぱの
上の方が少し内側に入り、牛の顔に似ています。
g_gさん ありがとうございました。
DSC_0866_00001.jpgDSC_0869_00001.jpg
雁首草(ガンクビソウ・キク科)
これまた難しい花です。同じような形状で数種類あります。


DSC_0894_00001.jpg
これは段戸襤褸菊(ダンドボロギク・キク科)
花後の白い綿毛は種子です。
花の先端が赤いものがありますが、それは紅花段戸襤褸菊です。
DSC_0900_00001.jpg
ピントが合っていませんが、これが花です。


名前があやふやならアップしなければいいのですが、ネタ不足でついついです。


本日はこれにて。

nice!(65)  コメント(25) 

台風14号で当地は今のところ被害がありません。 [たちばなの丘公園]


DSC_1002.jpg
9月18日  午前10時。ベランダから。
きょう(9月18日)は台風14号の影響で午前中に断続的に強い雨が降りました。強いなあと
見ていたときは,20mm/hだったようです。断続的でこの雨量ですから、降り続けていたら
どれだけの雨量になっていたでしょう。
午後からは強い雨がありませんでしたから一安心でした。



9月10日はたちばなの丘公園を訪れました。目的は勿論野の花ですが、蝶もいるかも知れない
ということですが、一番の目的はツリフネソウを見ることでした。
ところが影も形もありませんでした。開花時期を勘違いしていたのかなと、帰宅後、去年の
ファルを見たら、10月16日に撮っていました。調べてみると、開花期は所によって違うん
ですね。8月のところもあれば9月のところもあります。見逃さないように要注意です。

DSC_0858.jpg
野竹(ノダケ・セリ科) 根が漢方薬として用いられる、解熱・鎮痛など。
なぜ竹でもないのに名前に竹が入っているのか、由来を調べたが姓名の野竹は
あったが、植物の野竹については見つけられなかった。



DSC_0855.jpg
ボケていますね、このような形を見ると、金水引に見えませんね。



DSC_0871.jpg
男郎花(オトコエシ・オミナエシ科)だと思います。
名前は女郎花(オミナエシ)と対比してつけられた。



DSC_0899.jpg
犬酸漿(イヌホウズキ・ナス科)
イヌホウズキだと思ってチェックしていたら、カンザシイヌホウズキという名前の花があった。


以下は蝶です。まるでわかりません。こんな蝶を撮ったよとの印として。
大きな蝶は見られませんでした。
DSC_0870.jpg
DSC_0846.jpg DSC_0847.jpg
DSC_0876.jpg



夕方には、雲があるとは云え空が明るくなりました。天気予報では今夜あすは大雨になると
云っていましたが、どうなるんでしょう。もう影響はないように思えるんですが。


本日はこれにて。

nice!(57)  コメント(27) 
前の10件 | 次の10件 たちばなの丘公園 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。