SSブログ

久しぶりの体調不良でした。 [保土ヶ谷公園]

  29日の目眩やふらつきには少々驚きました。

 こんなことになるとすぐにコロナのことを考えてしまいます。すぐに熱は出ていないか、血圧はどうか

と考え、チェックしましたが、血圧は少し高めでしたが、熱は36℃になっていなかったので一安心。

 夜も8時半にはベッドに入りなんとか眠れました。が、寝苦しく、夜中に熱が出たのか寝汗をかきました。

 朝起きて体温を測ったら35,9℃で前日と同じ、血圧も140-78で前日とほとんど同じでした。

しかし、わずかですが身体がふらつく感じは残っていました。


 今朝起きてみると目眩は解消したようですが、ふらつきは残っているようでした。

 原因は熱中症に片足突っ込んだ状態ではなかったのかなと考えています。水分補給が要注意ですね。
 当分、外出は避け、のんびりとTVを見て過ごします。


 10日間の天気予報を見ると、これから10日間ぐらいは真夏日が続きそうですね。雨もなしのようです。
8月になりますが、旧盆の頃には朝晩涼しい風が吹くんじゃないかと期待しています。


DSC01277.jpg
 花の名前は分かりません。白い花でしたので、モノクロで撮ってみました。葉っぱを見ると、
ジキタリスかなと思ったのですが。
 
DSC01248.jpg
 エノコログサ(イネ科) この草が好きです。お天道さんの位置によっては金色に輝きますね。
             複数あればアートになるような気がします。
DSC01247.jpg
  姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン=アヤメ科)  この方向から写すとなんの花か不明ですね。
DSC01264.jpg
   薮萱草(ヤブカンゾウ=ユリ科 似た花に一重咲きの野萱草があります。その方がスッキリして好きです。
DSC01265.jpg



DSC01261.jpg
 花の名前は分かりません。大文字草のような花が花びらを散らした後かなと思ったのですが、
ダイモンジソウは秋の花ですね。
 
DSC01278.jpg
 
 保土ケ谷公園プール  黒つぶれしていますが、奥に25mプールあり。
 体調が本調子でありませんので、コメント欄は閉じさせて頂きます。
 本日はこれにて。

nice!(54) 

きょうは休ませて頂きます。

  体調不良につき、きょうは休ませた頂きます。

 午後から目眩がして、何故か腰がふらつくんです。

 原因は、近頃夜中(例えば2時ころ)に目が覚めると、それから眠れません。睡眠不足が

原因で目眩及びふらつきが出たんだと思います。

 外出も控えてのんびりすれば落ち着くと思います。

 ブログの更新を休み、皆さんのところへのお伺いも休ませてください。

 今晩一晩ぐっすりと眠れば良くなると思うんですが、ぐっすりと眠れるかどうかが問題ですね。


DSC01510.jpg



  
 本日はこれにて。

nice!(51) 

わが家の庭、昨今。 [庭の四季]

  きのうは久しぶりにいい雨が降りました。天気の記録には気象台は「小雨」や「弱雨」ではなく「雨」と。
 1時間に5mmくらいの雨だったのかな。これで草も木も生き生きとしてきました。鉢への水やりは
きょうも必要なしでした。でも思ったほど気温は下がりませんでした、29.7℃。

 きょうは快晴、残暑と表現したい暑さでした。




DSC01448.jpg7月23日 4時18分の東の空と月。
DSC01449.jpg


 いつ挿し木したか忘れましたが、2本のうちの1本が根付いたようで双葉が出てきました。
 紫陽花、七段花。
DSC01461.jpg
 

 先日、NHKの地デジだったと思います、「KAYABUKIYANEライフ」と言ったかな、確実ではないが、
タイトルの放送を見ました。多分、何年か前の再放送でしょう。兎に角、感動しました。
 内容は筑波山の近くで農業を営む若い夫婦と二人の幼い女の子の家族4人での日常です。


 月下美人にあかちゃんが生まれました。
DSC01457.jpg


 農業の経験のない二人が、近隣の人たちに教えられ助けられて生きていく。子どもたちは、ホコリだらけ
になり泥んこになりながら、親と一緒に様々なことを手伝いしながら遊ぶ。ほとんど親の足手まといです。
 田植えのときは田んぼの水に浸かりながら田植えを手伝う。茅葺屋根の葺き替えのときは、高い屋根に
登る。でも、親は子どもたちに”駄目”とは一切言わない。
 こんな子育てがあるんですね。


DSC01453.jpg


 食事の前にはどこの家庭でも食事に感謝し、「いただきます」と云って手を合わせます。
 この家族4人は手を合わせ、声を揃えて云います、歌います。
 「お父さんありがとう」「お母さんありがとう」「ABちゃんありがとう」「CDちゃんありがとう」
「みなさんありがとう」。

 このシーンを見て、感動しました。どうすればこのような家族ができるのだろうと。

      https://www.nhk.jp/p/ts/EGRQ9RP3X9/episode/te/9N1V1VKJ2R/
  

DSC01460.jpg



DSC01505.jpg
  山の枯れ枝を止まり木にしてくつろいでいるキジバトと雀です。雨が上がったので羽を乾かして
いたんでしょう。彼らはカアチャンのペットです。
  きょう、植物園の帰りスーパーに寄ったらなにかいい匂いがしました。見回すとそこには焼き芋が
ありました。真夏の暑いときの焼き芋はどんなものかと思ったのですが、カアチャンにお土産に1本
買いました。なにか云われると覚悟したんですが、冷やして食べます、だけ。

  本日はこれにて。

nice!(47)  コメント(26) 

夏越の祓 [神社仏閣]

  6月30日は、新年になって半年、折り返し地点です。

 半年間の罪や穢や降りかかる災厄を祓い清め、無病息災を願うための行事、夏越の祓でした。
夏越の祓は分かりませんが、神社によっては茅の輪くぐりがあると。しかし、茅の輪くぐりは正月だけと
思っていましたから、6月30日は星川杉山神社へお参りしませんでした。

 ブログ等を見て行かなければならないと思っていたのですが、なんやかんやで結局、7月8日に
行きました。ところが行ってみたら茅の輪がないんです。神社の方がいらっしゃったのでお聞きしたら
もう片付けましたと。そりゃそうですね、8日ですから。
 手を合わせ、無病息災をお願いして帰宅したのでした。
DSC01258.jpg


  杉山神社からの帰りに道端の草花を写しました。

DSC01266 夾竹桃.jpg
 夾竹桃(キョウチクトウ=キョウチクトウ科)
 サルスベリと同じで夏の花ですね。



DSC01255.jpg
 下野(シモツケ=バラ科)  シモツケは5、6月ころに咲く花だったと思うんですが。
  こじんまりと咲いていました。



DSC01252.JPG
 箆大葉子(ヘラオオバコ=オオバコ科)
 子供の頃、この仲間の大葉子で遊びました。花茎の両端を持って相手の大葉子とクロスさせ
 ごしごしとこすって、先に花茎が切れた方が負けでした。

DSC01263.jpg
 



DSC01269.jpg
 洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ=ヤマゴボウ科)
 秋になると実がくろぐろと熟します。大きいだけでなんということもない雑草ですが、
 黒い実は気になります。


 きょうも熱かった!灼熱地獄です。こういう日は午後に夕立があると助かります。そう言えば
最近は夕立はないですね。夕立は死語かな。ゲリラ豪雨かゲリラ雷雨に様変わりですね。


 本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(17) 

ハマボウが咲き始めました。 [横浜市こども植物園]

 きのうはクリニックを2軒はしごしました。8時15分ころ家を出たのですが、西の空は今にも
降りそうな雲行きでした。
 一軒目はいつもの通り血圧を測ってオシマイです。9時前に出て2軒目のMクリニックへ。この途中
300m手前で降り出し、持参のこうもり傘を広げました。Mクリニックでは3ヶ月前にホルモン注射を
していますので、注射ありと思って行ったのですが、この注射は6ヶ月ごとということで、次回は10月
になります。PSA数値を見るための採血をしてオシマイでした。
 この血液検査は3ヶ月毎に行っていますが、3ヶ月前の数値は0.003で問題なしでした。
 こういう検査があると気になりますね、問題無しで心が軽くなります。

 雨に降られて飛び込んだMクリニックを出るときは雨が上がっており、少し涼しく感じました。
 帰宅して聞いたところ、出先では雷を聞きませんでしたが、家の近くではゴロゴロ云ったそうです。

 

 いつものように横浜市こども植物園の花たちです。
DSC01433.jpg
 浜朴(ハマボウ=アオイ科)  海岸に生育する。和名は浜辺に生える朴の木を意味する。
 朝開いて夕方には咲き終わる一日花。萎んだ花は色が変わる。
 日本原産の野生のハイビスカス。
DSC01324.jpg


DSC01298 (2).jpg
 河原撫子(カワラナデシコ=ナデシコ科)  別名:ヤマトナデシコ 秋の七草のひとつ。
       ヤマトナデシコは面白いです。

DSC01315.jpg
  金水引(キンミズヒキ=バラ科)


DSC01326.jpg
 秋の麒麟草(アキノキリンソウ=キク科) 


DSC01286.jpg
 これがなにか分かりますか、
 コオニユリの蕾を写しているとき、勝手にシャッターがきれたようです。
 写そうと思っても写せないと思い、アップしました。

 
DSC01291.jpg
 雁草(カリガネソウ=クマツヅラ科) 長く伸びているのは雄しべです。
 花があちこち向いているので写しづらいです。別名;帆掛草。
DSC01290.jpg


 きのうも午後は快晴で暑くなりましたが、きょうも快晴で真夏日です。鉢への水やりは2回です。
 まだ8月になっていないんですよね。


 本日はこれにて。


nice!(54)  コメント(22) 

コロナの感染が広がっています、4回目の接種をしてきました。 [横浜市こども植物園]

きのうは暑かったです。
4回目のワクチン接種を予約していましたので、11時ころ家を出ましたら、サウナ状態でした。
34.4℃と猛暑日になるところでしたが、久しぶりの高温で応えました。きょうも暑かった!

12時にかかりつけ医に予約していましたが、わたしは4番目くらいで早く終わりました。
副作用は、ほとんどありません、朝、腕をあげると針が刺されたあたりがちょっと痛かったのですが
痛みがひどくなることはなく、手で抑えると少し痛かったところも、それもひどくなりませんでした。
3回目までもこんな状態でしたから、心配はいらないでしょう。
これで効くのかなと3回目のときと同じように思いました。

新聞に週刊誌の広告が乗っており、そこには「ワクチン4回目はBA.5にはもう効かない」と
ありました。内容がどんなことが書かれているか分かりませんが、どういうことなんでしょう。





きょうも横浜市こども植物園の草花です。

DSC01329.jpg
牡丹防風(ボタンボウフウ=セリ科)
長命草とか云って薬草です。どんな花だろうとネットで調べようとしたら、出ているのは
通販の宣伝だけでした。
花びらが開いていませんね、こんなときはマクロで寄らなければ駄目ですね。



DSC01198.jpg
この花は上と同じだと思っていましたが、PCに入れて見たら全然別の花ですね。花の咲き方も
違いますし、葉っぱは完全に違います。見たことがあると思い調べました。
結局、分かりませんでした、見たことが有るんですが。


DSC01288.jpg
コオニユリの蕾  現物はいい感じの色味です。


DSC01312.jpg
小鬼百合(コオニユリ=ユリ科)
オニユリとはムカゴの有る無しで見分けられるそうですが、わたしは小振りだから小鬼百合^^。


DSC01341.jpg
なんか薄汚れていますね、なんという腸なんでしょう。ボケていますね。
慌てて撮ってもピントが合わなければだめですね。


コロナがどんどん拡大していますが、政府は特に心配していないようです。インフルエンザのように
普通の病気として対応して行くようです。治療薬もないのに大丈夫でしょうか。
兎に角、感染しないように自分で対策を立てなければならないようです。今までのように、
手洗い、うがい、マスクをして防備し、人混みには行かないことにします。


本日はこれにて。

nice!(48)  コメント(24) 

花壇には様々な花が。 [児童遊園地]

梅雨は明けていなかったのだとか、出戻りだとか憎まれ口が聞かれます。
農業に携わっていないのでどうでもいいと云いたくなりますが、不順な天候や被害が出るほどの
豪雨では、なんとかしてくださいと神様に手を合わせたくなります。

もう一つ手を合わせたくなる事態が起こっています。それは新型コロナの感染拡大です。
当地神奈川県でもきのうはもう少しで1万人が感染する状況になっています。
政府は行動制限はしないとかわたしにもはっきりわからない対策を立てているようですが
どうなんでしょう。いずれにしてもわたしは感染したくないですから、今まで通り手の消毒、
うがいをきちんとし、人の集まっているところには行かないことにします。
あすは4回目のワクチン接種です。3回とも副作用がありませんでしたから、あすもありませんように。




児童遊園地には、「環境活動支援センター」という名称の組織が併設されています。
わたしの勝手な解釈ですが、草花を育てて県内の公園などの緑化に協力しているようです。
また、確か「大学校」があり、勉強されている人たちがいるようです。その方々や、多分ボランティアの
みなさんが園内に花壇を作っています。
きょうはその花壇などをアップします。並べます。
DSC01141.jpg
DSC01125.jpg
園内に休憩所があります。そこに庭があります。
石があり石灯籠が置かれていて、梅の老木が春には花を咲かせます。


DSC01114.jpg


DSC01132.jpg
これを写したのが7月始め、今はもうオシマイです。送電線に気づきませんでした。
DSC01136.jpg


DSC01138.jpg
この花はバーベナの仲間だったのでは。背高のっぽで地味ですが好きです。


DSC03534.jpg
凌霄花(ノウゼンカズラ=ノウゼンカズラ科)
真夏のギラギラした太陽に似合う花ですね。


DSC01142.jpg

あすはコロナワクチン接種、22日はホルモン注射でクリニックに行きます。
なにか病を持っていることが生きている証拠かと思っています。一日に少なくても一回は
「死」ということが脳裏に浮かび上がってきます。


本日はこれにて。

nice!(54)  コメント(23) 

雨に祟られ出かけられず、庭の花や実でお茶を濁す。 [庭の四季]

前回(15日)のブログに

・・・のんびりした気持ちで雨音を聞いていました。雨音もいいもんですね。
と書きましたが、申し訳のないことを書いたようです。多くのところで線状降水帯や雷雨で
被害が発生していたんですね。のんびりと雨音を聞いていたのはわたしだけですね。
被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げます。

きょうも午前中は梅雨空でしたが、昼からは晴れて暑くなりました。
明日以降は少しはお天道さんが顔を出すのかな。


こども植物園の在庫が少しありますが、それは置いといて箸休めとして「庭の今」です。


DSC_3463.jpg
4月上旬に試験管を洗うブラシのように咲いた(下の画)上溝桜(ウワミズザクラ)が
実をつけ色づいてきました(7月上旬に写す)。今はほとんどありません、ヒヨドリなどに
食べられました。
DSC03474.jpg



DSC_3478.jpg
4月に筍として地上に頭を出した竹の大きくなりました。


DSC_3479.jpg
権萃(ゴンズイ=ミツバウツギ科)
名前の由来:樹皮の模様が魚のゴンズイに似ている、あるいはゴンズイはあまり食べられない、
木のゴンズイも役に立たないところが似ているなど、その名の付いた魚と関係がありそう。
9月には真っ赤に熟し、果皮が割れて中の黒い実が見られる。
現在、この木は樹高が2mくらいになっている。何年か前に実を取ってきて発芽させ育てた。
この木は何故か花つきも実つきも良くない。


DSC_3471.jpgDSC_3472.jpg
丸葉縷紅草(マルハルコウソウ=ヒルガオ科) 花の形状は縷紅草に似るが葉の形状は違う。
花の大きさは1cmもない。
去年の秋、種を拾ってきて鉢に撒いていたら一個だけ芽が出た。


DSC01240.jpgDSC01245.jpg
万両(マンリョウ=ヤブコウジ科)


DSC01091.jpg
カラー(サトイモ科)
何年前から同じ鉢に入れたままにしているかわからない。一年中外に出しているが
秋には地上部が枯れ、球根が地中で越冬している。来春、植替えをするつもり・・・と思うのだが
冬の間は鉢の表面になにも出ていないので忘れてしまう。


一昨日はヒグラシ、きのうはミンミンゼミを聞きました。セミの声を聞くと夏だ!と。



本日はこれにて。

nice!(52)  コメント(27) 

わが家にはいろんなものが集まります、集まらないのはお金だけ。 [横浜市こども植物園]

朝起きたらもう雨が降っていました。昼ころちょっとやみましたが、終日雨と言っていい状態でした。
きょうはどこへも出かける予定がありませんから、のんびりした気持ちで雨音を聞いていました。
雨音もいいもんですね。


7月5日の横浜市こども植物園の続きです。
画の枚数が多くなります、サーッと流してください。

DSC01204.jpg
こんな形で咲いている桔梗を見たことがありません。茎の伸び過ぎの感もありますね。
DSC01207.jpg
面白い画を写そうとしたら、半分壊れた花になっていました。よく見ないでシャッターを押すんです。
DSC01322.jpg
この桔梗は上とは違うところで咲いていました。小さい花でした。ボケていますね。


DSC01203.jpg
浜撫子(ハマナデシコ=ナデシコ科)
海岸の崖や砂地に生育するんですね。咲いている株数が少なかった。傷んでもいます。


DSC01222.jpg
摩耶欄(マヤラン=ラン科)
神戸の摩耶山で初めて発見されたのでこの名前。咲いているのは一株だけでした。
見逃すところでした。


DSC01213.jpg
水引(ミズヒキ=タデ科)  今夏初めて出会いました。


DSC01225.jpg
真弓(マユミ=ニシキギ科) 色づくまでしばし時間がかかります。


DSC01230.jpg
浅沙(アサザ=ミツカシワ科) 小さな池で毎年花を咲かせます。


DSC01295.jpg
節黒仙翁(フシグロセンノウ=ナデシコ科)
緑の雑草に埋もれるようにいい色をしていたんですが、少し赤みが不足です。


DSC01321.jpg
山百合(ヤマユリ=ユリ科)
こども植物園ではアチラコチラで今が盛りと咲いています。茎が細くて長い上に花が大きいので
かたむいてしまいます。支えが必要です。


夕方、4時半ころカアチャンが「ヘビヘビ!」大騒ぎしていました。部屋に入ってきたのかなと
声の方に行ってみたら、シマヘビがベランダのヘンスに巻き付いていました。大声を出したから
でしょう、逃げていきましたが、何故来たのでしょう。多分、カアチャンが雀に餌をベランダで
あげているので、雀を狙って来たのでしょう。去年は梅の木の枝に乗っていましたが、それも
梅の木に集まる野鳥が狙いだったのでしょう。大嫌いですから来てもらっては困ります。
早速、忌避剤を購入して撒きます。雑草も抜いて隠れるところが無いようにします。


大騒ぎしていたら、カナカナカナとヒグラシが鳴き出しました。今夏初です。きょうは涼しくて
雨降りでしたが、季節到来なんですね。

そうそう、うぐいすはきょうも鳴いていました。


本日はこれにて。

nice!(50)  コメント(21) 

蚊の攻撃には参ります。 [横浜市こども植物園]

きのうのことです。朝起きてみたら曇り空でした。天気予報を見ると曇りで気温もそんなに
高くならないようなので散歩に行くことにし、8時半出発。
横浜市こども植物園内を歩いていたら、蚊がわんさと押しかけてきて、持参した防虫剤を
シュッシュしました。が、防虫剤などなんのその数カ所刺されました。

服装に問題ありだったんです。少しでも涼しくと思い短パンTシャツを着用。きのうはそれほど
暑くないので、蚊も活動しやすかったのでしょう。まだ回らないところがあったのですが、ほうほうの
ていで退散しました。管理スタッフは長袖長ズボンを着用し、腰には蚊取り線香をぶら下げています


7月8日の横浜市こども植物園の続きです。


DSC01181 (3).jpg
青空をバックにネムノキを狙ったのですが、花の赤色が出ませんでした。
DSC01180 (1).jpg
こんな感じで咲いていました。


DSC01182.jpg
ねむの木の下にいるとき、なにか黒いものが飛んできて、目の前で止まりました。
光は左からで左に回り込もうとしたら飛んで行きました。
わたしとしては昆虫が写せたのは奇跡!


DSC01199.jpg
大葉擬宝珠(オオバギボウシ=キジカクシ科)
名前の通り葉が大きいが、花も大きい。長さが25cmはあるでしょう。
花は一日にひとつづつ咲くらしい。


DSC01187.jpg
ゴッホのひまわり。
著名人の名前が漬けられた果樹がまだあります。メンデルのぶどう、ニュートンのりんご、
ウイリアムテルのりんごなど。こども植物園らしい夢があります。


DSC01196.jpg
半夏生(ハンゲショウ=ドクダミ科)
以前もアップしていますが、そのときは葉の白色が新鮮でした。
日にちが経過して今は花が空に向かって伸びています。


DSC01192.jpg
禊萩(ミソハギ=ミソハギ科)
お墓や仏壇に供える盆花とするところが多いようです。
DSC01194.jpg



きょうは朝から9時ころまで弱い雨が降り、鉢に水やりをしなくていい有り難い雨でした。
そして開けた窓から流れ込む風が冷たかったです。しかし、雨が上がると同時に
ムシムシしだしました。これから一週間は梅雨のような天気が続くそうです。
雨の合間を縫って歩くつもりです。


コメントのことで少しもやもやしています。
コメントを書いて送りますが、届いているかどうかは先様のブログに行って見ないと
分かりませんね。以前は送られなかったら、書いた文面が残っていたんですが、
今は送られても送られなくても文面が消えています。
先様のブログに行ってみて届いていないとき再度送ったらダブルになるんじゃないかと
考えると頭が痛くなります。
これからはわたしのミスで送られなかったとしても、そのままにしようと思っています。
本日はこれにて。

nice!(51)  コメント(25)