花桃(ハナモモ)。 [たちばなの丘公園]
わが家には40x30x35(H)cmの小さな水槽があります。その中には5匹のコリドラスと
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。
数十匹のグッピーが入っています。過密状態です。
先日、朝見たら水槽の中の水温が33℃になっていました。いつもはサーモスタット付きのヒーターで
温めて25℃くらいにしていました。温度計には24~28℃がグリーンになっていて、この範囲が
問題ない水温だということでしょう。それが33℃です。魚たちがお風呂に入っている状態ですね。
大急ぎで朝食のコーヒーを飲んで水温を下げる作業に入りました。一気に水を交換しては良くないと
考え、水槽から1L汲み出し、新しい冷たい水を1L加えるというやり方で、水温が28℃になるまで
ゆっくりと交換しました。そして、ヒーターが故障したのだと判断し予備と交換しました。
夕方まで様子を見ていたら、25℃で落ち着きました。もし、ヒーターの在庫がなかったらと考えると
恐ろしくなりました。どれくらいの時間33℃の中にいたのかわかりませんが、1匹も死にません
でした。強いですね。このような事故は初めてですが、早速ヒーターの予備を入手しました。
3月9日、たちばなの丘公園にハナモモを見に行って来ました。

火薬製造工場が1995年に全面移転したために閉鎖された土地を、周辺一帯の雑木林や
谷戸を保全する目的で横浜市が買い取り、2011年に保土ケ谷区がたちばなの丘公園として竣工。
この桜は工場があった頃からのものです。
2023-03-12 21:47
nice!(55)
コメント(21)
桜の開花楽しみですね。年季の入った幹は迫力があります。
by みち (2023-03-12 22:35)
水槽事件、大事に至らず本当によかったですね。
花桃の花きれいですね。
うっとりしてしまいました。
ありがとう!
by 風の友 (2023-03-12 22:49)
33度!?!?!
魚にとっての1度って大きいですよね。
みんな無事なようで何よりです(^^
by みずき (2023-03-12 22:49)
◎ みちさん
おはようございます
大木で枝が広がっていますから見事な満開の景色を見せてくれます。
◎ 風の友さん
ありがとうございます
グッピーが佃煮にならなくて本当に良かったです。
まだ若いですが、梅や桜とは違った風情ですね。
◎ みずきさん
おはようございます
いつもより大幅に水温が違っていても死ななくてよかった!
よくぞ生きていてくれました!
by 斗夢 (2023-03-13 04:57)
水温が上がると、水中酸素濃度が下がります。これから5月ぐらいまで、お魚には危険な季節です。早く気付けて良かったです(*^-^*)
by mayu (2023-03-13 06:56)
熱帯魚、レスキュー成功でよかったですね。
家にも妻が飼っています。水は里の井戸水を使っています。
by 夏炉冬扇 (2023-03-13 07:16)
おはようございます!
こんな素敵な公園が。。。。
花桃の見頃は終わってしまったかな??
by Take-Zee (2023-03-13 07:32)
お魚さん達無事でよかったですね
キブシの花も咲きましたか
今年は早いですね
キブシが咲くとコブシの花もそろそろ
ですね
by kazu-kun2626 (2023-03-13 08:36)
グッピーがニュースで取り上げられてましたが
たくさんの愛好家の方がおられるんですね。
花桃の花、ピンクが可愛いです、写真で見ると
紅梅と見分けが付きません。
by tarou (2023-03-13 12:50)
◎ mayuさん
こんにちは
小さな水槽に密集した状態で飼っていますので、魚たちが水面に蒸れて
いないかなど、チェックはしています。が、夕方から翌朝までは目が
離れてしまいます。佃煮が出来なくて良かったです^^。
◎ 夏炉冬扇さん
ありがとうございます
生まれたばかりのチビもいましたから、心配しました。
井戸水はいいですね、わたしは水道水をカルク抜きして使っています。
◎ Take-Zeeさん
こんにちは
この公園のコンセプトは何もないこと、手を入れないことです。
トイレはありますが駐車場もありません。花壇のようなものもなし。
こういうところではどう楽しめばいいんでしょう^^。
花桃はまだ見られます、そろそろ終わりかな。
◎ kazu-kun2626さん
ありがとうございます
肝を冷やしましたが、みんな元気で良かったです。
コブシもハクモクレンもシモクレンも咲いています。
◎ tarouさん
こんにちは
わが家のグッピーはメダカのような色、姿で面白みはないんですが、
家の中に命あるものがいるということはいいことだと思っています。
カメラをグーッと寄せないとわからないですね。
by 斗夢 (2023-03-13 14:23)
公園の花桃 成長が楽しみですね
サンシュユの花も綺麗
グッピーちゃんたち無事で良かったです
by kiyotan (2023-03-13 14:25)
我が家も、同じくらいの大きさの水槽に
タンチョウをいれてますが二匹なのに
どんどん大きくなってしまって過密状態です。。。
犬や猫ほどではないにしろ結構神経使いますね♪
by まこ (2023-03-13 15:48)
こんにちは^^
グッピーたちが無事で良かったです!
ハナモモがもう咲いているのですね。
キブシ素敵ですね。箱根に行かなければ見られないお花です。
サンシュユが綺麗ですね。お墓まいりに行くと大きな木がありま
す。都の霊園ですから木々が皆大きいのです。
今年はお彼岸に桜も見られるかもしれません^^
by いろは (2023-03-13 16:10)
グッピーさんたちが 無事でよかったですね。
生き物と一緒に生活したいのですが ずっと家に居ることが今は
できないので 主人が仕事を辞めていつも自宅で暮らせる日がくるまで
みなさんのご自宅の同居してる 動物のお話で満足しようと思ってます。
もう ハナモモが咲くとは なんだか 春が先走りしてるみたいです。
by ゆうみ (2023-03-13 18:40)
◎ kiyotanさん
こんばんは
腿はなかなか大きくなりませんね。でも。4、5年すれば
見栄えがよくなるでしょう。
サンシュユは自生です。
グッピーたちは元気です。
◎ まこさん
こんばんは
神経を使いますね。魚の動きの中から何が問題か推測しなければ
なりません。
◎ いろはさん
こんばんは
水を適温にしてやれやれでした。一匹も死にませんでした。
もう咲いていますよ。
近くの公園の外周にキブシが自生しています。
サンシュユはわたしは鎌倉で見たのが最初でした。仏教に関係ありですね。
おおくは開花日刻前に冷え込むことがありますが、ことしはどうでしょう?
◎ ゆうみさん
こんばんは
グッピーは一匹も死にませんでした。やれやれです。
家の中にたとえ物言わぬ魚でも同居してしているのはいいですね。
心豊かになるように思います。精神的に疲れることも多々ありますが。
花桃はあっという間に咲きました。源平桃はまだですが。
by 斗夢 (2023-03-13 21:05)
花桃、綺麗に咲いてますね。 特に6枚目の写真が気に入りました^^。
ポストカードみたい。
by Inatimy (2023-03-14 07:13)
◎ Inatimyさん
おはようございます
なるべく広く写したいので、近寄って写すのは好きではないんですが、
どんな花か見たくなりますね。
背景も気になります、どの程度ぼかすか^^。
by 斗夢 (2023-03-14 07:28)
ハナモモは、桜や梅よりも華やかさを感じますね
10年ほど前、山梨へ見に行きましたが、乙女の美しさでした
こんな事を書くと笑われますね
by koh925 (2023-03-14 10:27)
30度越えは暑すぎですよ、早く気づいてよかったです。黄色の花は周囲を明るくしますね。私は好きです。
by JUNKO (2023-03-14 14:00)
キブシ、長らく観ていません。
by wildboar (2023-03-14 18:55)
◎ koh925さん
こんばんは
そうですね、以前、福島で桃の畑を見たとき、桃源郷という言葉を
思い出したことがあります^^。
◎ JUNKOさん
こんばんは
そうなんですよ、後で考えたら恐ろしくなりました。
枯れ葉色だけですから、黄色は目立ちますね。
◎ wildboarさん
こんばんは
近くの公園などに行くと自生しているキブシがたくさんあります。
by 斗夢 (2023-03-14 20:53)