SSブログ

光則寺は草花が少なかった、冬ですから。 [神社仏閣]

高徳院の次にどこをお参りしようか、話し合いました。最近、長距離を歩くことが少なくなった
女房殿を連れ回すのは酷かなと思い、近くのお寺さんをと考えました。長谷寺が近いんですが、
多分、混雑しているだろうと、その近くにある「光則寺」をお参りすることにしました。


DSC04072.jpg
高徳院から長谷駅に向かい、途中、右に切れ込んむと長谷寺ですが、その1本手前の道を
右に入ると光則寺の広い参道です。雑然としたところに門が見えます。
門柱には「行時山」「光則寺」と刻まれています。



DSC04073.jpg
山門
日蓮宗のお寺。開山・日朗,開基・北条時頼の家臣、宿屋光則(やどやみつのり)。
日蓮が佐渡に流罪になっている間、日蓮の弟子、日朗を捕らえ土牢に閉じ込めて
監視する任に付いたのが光則。
弟子の身を案ずる日蓮に心打たれ、後に帰依し自邸を寺にしたと伝えられる。
土牢は本堂の裏にあります。



DSC04077.jpg
山門を入ったところに真っ赤な、これモミジですね。赤色が飽和状態になってモミジの
形がはっきりしません。



DSC04078.jpg
本堂の前の築山に建てられた石碑。立正安国論の関係だと思います。
立正安国論は日蓮聖人が著したものだが、光則の父、行時から北条時頼に建白された。
奥が本堂です。



DSC04080.jpg
わたしの悪い癖で、本堂とか鐘楼など建物と木々を絡めて写すことを忘れてしまいます。
草花や樹木にだけ目が行ってしまうんです。



DSC04081.jpg
瑞泉寺や改造時とともに鎌倉有数の花の寺として知られています。山門の前の桜や
本堂前の樹齢200年と言われるカイドウ、200種類に及ぶ多彩な紫陽花などが四季折々n
花が境内を彩ります。



DSC04083.jpg




DSC04084.jpg
この石がなにか不明、隣の支えで右によって写せなかったが。穴があいていて面白い形でした。


DSC04089.jpg
数輪ホトトギスが咲いていました。



DSC04090.jpg
梅の古木の枝に苔のようなものがついていますね。枯れないのかな。



DSC04091.jpg
侘助です。名札には「初雁 昭和侘助」とありました。終わったんですね、花が傷んでいました。



DSC04094.jpg
私たちがいる間には2、3組の人たちが訪れただけでした。時期的に、花がないのがわかって
少ないんでしょう。春になれば花を求めて大勢が訪れ、混み合うでしょう。
季節の花の時期に再訪しましょう。


狭いところですが、1時間位のんびりして、さて昼食にしようとどこに行くか検討。
タクシーの運転手さんに教えてもらった魚が美味しい処にしようと歩いたら、
道に長々と行列でした。当然ですね、11時半開店なのにもう12時半ですから。
小町通りも混んでいることでしょう、鎌倉で魚を食らうことは諦めました。

JRの最寄り駅まで戻って、なにか食べようと長谷寺近くからバスに乗って鎌倉駅に戻り
帰宅の途についたのでした。
ところが途中寄ったところでも並らばなければなりませんでしたが、天ぷらを食べました。

この日、8000歩ほど歩いたんですが、女房殿は翌日足・脚が痛くないとえばっていました。
久しぶりの同行、それに次男と喋りあい楽しかったようです。


本日はこれにて。

nice!(43)  コメント(18) 

nice! 43

コメント 18

ゆうみ

奥様のお気持ち お察しします。
私も 娘たちと歩くと 人が変わったようにとても元気です。
主人と一緒だと どうしてなんでしょうね?
(´ε`;)ウーン…
by ゆうみ (2022-12-14 20:32) 

夏炉冬扇

仲良しが一番です。
by 夏炉冬扇 (2022-12-14 20:54) 

kiyotan

奥様親子で鎌倉を歩くこと新鮮だったのではないでしょうか
先日土曜日の長谷寺は思ったより人がいなくて紅葉もまだ
あってよかったです。
光則寺は誰もいなくて静寂そのものでした。
by kiyotan (2022-12-14 21:23) 

みずき

楽しい道中だったようですね。
行楽シーズンのお昼はどこも並びます。
一緒に待つ人がいれば、すぐですね^^
by みずき (2022-12-14 22:00) 

斗夢

◎ ゆうみさん
    おはようございます
  そうですね、亭主なんてどうでもいいんです。いくつになっても
  子どもが可愛いんですね^^。
  今回も次男が行かなければ、行かなかったでしょう。

◎ 夏炉冬扇さん
    おはようございます
  そうですね。子どもが小さいときは子供の前で夫婦喧嘩を
  しないことにしていました^^。

◎ kiyotanさん
    おはようございます
  まあ、わたしは蚊帳の外でしたが。
  土曜日でも混んでいませんでしたか、鎌倉殿の13人で他に行ったのかな。
  光則寺は花の好きな人にとっては今は季節外なんでしょうね。

◎ みずきさん
    おはようございます
  わが家はとにかく並ぶのが嫌いなんです。出かけて並ばなければ
  ならないときは、スーパーで弁当を買って持ち帰ることもあります。
  夏などは公園などで食べます。

by 斗夢 (2022-12-15 07:10) 

お散歩爺

おはようございます。
寺が多いとその日の具合で奥様と散歩されるのも
見所や紅葉が楽しめる寺などは良いですね。
by お散歩爺 (2022-12-15 09:23) 

Take-Zee

おはようございます!
のんびりゆっくり楽しい散策だったようですね!

by Take-Zee (2022-12-15 09:57) 

横 濱男

光則寺も長谷寺の次に立ち寄りましたよ。。
人は居なかったです。
拝観料として100円入れました。。(^.^)
by 横 濱男 (2022-12-15 11:31) 

mayu

行列のできるお店 行列を待つのは辛いです(;´Д`)
by mayu (2022-12-15 15:33) 

いろは

こんにちは^^
光則寺のカイドウは、大きくて見応えがありますね。
我が家は日蓮宗なので、「立正安国論」の書を額に入れて飾ってあります^^
紅葉も綺麗で素敵ですね♪
椿の「初雁」は別名が「昭和侘助」ですね。
私は見た事が無いのですが、「ツバキ12カ月」という本に載っていました。
可愛いお花ですね。
by いろは (2022-12-15 16:55) 

ヤッペママ

仲良く思い出作りが出来ましたね。
奥様からリクエストがあったのでは?
by ヤッペママ (2022-12-15 17:20) 

斗夢

◎ お散歩爺さん
    こんばんは
  そうですね、現地へ行ってからの変更も、寺社仏閣が多いと
  楽ですね。訪れるところが増えたり減ったりもします。

◎ Take-Zeeさん
    こんばんは
  計画をきっちり立てていませんでしたから、のんびりできました。

◎ 横 濱男さん
    こんばんは
  今頃は花もないのがわかっているので。訪れる人が少ないんでしょうね。
  今どき、入場料が100円はいいですね。

◎ mayuさん
    こんばんは
  わが家の女房殿はわたし以上に並ぶのがきらいのようです。
  なにかいいことがあるかもしれないよと云っても、並びません^^。

◎ いろはさん
    こんばんは
  開花時期と訪れる時期がずれて残念な思いをすることが多いです。
  ツバキの種類は見分けられませんが、侘助は小さい花ですね。
  椿園などに云っても写すのは侘助だけです。

◎ ヤッペママさん
    こんばんは
  はたして思い出になったかどうか、思い出になっていれば
  いつか話題にするでしょう。

by 斗夢 (2022-12-15 17:52) 

JUNKO

素晴らしい花の寺を息子さんとお喋りをしながら楽しく歩けたのですね。斗夢さんのコース取りが良かったのですね。奥様もご満悦ですよ。
by JUNKO (2022-12-15 20:59) 

斗夢

◎ JUNKOさん
    おはようございます
  紅葉を撮り歩くというのが、最初の計画だったんですが、ちょっと変更に
  なりました。お寺さんがたくさんありますので、変更には便利ですね。
  女房殿は景色よりも次男と話すのが楽しかったようです^^。

by 斗夢 (2022-12-16 05:12) 

Inatimy

家族でお出かけ、いいですね^^。
楽しくおしゃべりしながら歩くと、どんどん前に進めますよね。
お魚もいいけど、天ぷらも魅力的です。
by Inatimy (2022-12-16 07:03) 

kazu-kun2626

素敵な紅葉が見られましたね
光則寺、行った記憶が無いですが
土牢?見た事あったような??
by kazu-kun2626 (2022-12-16 07:52) 

夏炉冬扇

干し柿。幾分硬くなったかなぁ、くらいの処で食べるのが一番好きです。この時期は渋柿が柔らかくなりつつあるので、干し柿作りももう最後ですね。
by 夏炉冬扇 (2022-12-16 08:04) 

斗夢

◎ Inatimyさん
    こんにちは
  おしゃべりはわたしは蚊帳の外でした。
  海に行くんですから魚が食べたかった。

◎ kazu-kun2626さん
    こんにちは
  大分傷んでいましたが、部分的に写すとなんとか見られる紅葉でした。
  土牢は、今思い出すのは鎌倉宮ですね、もっとあったと思います。

◎ 夏炉冬扇さん
    こんにちは
  干し柿を火鉢の炭火で暖めて食べるのが好きでした。
  渋柿を焼酎で渋抜きしたものが一番好きかもしれません。
  干し柿作りも手間がかかりますね^^。

by 斗夢 (2022-12-16 15:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。